はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「20代だけど、もう4社目の転職になる。大丈夫なのかな?転職が有利になる方法はないかな?」
と悩んでいるなら読んでみてください。
20代で何回も転職していると、本当不安ですよね?不利なんじゃないかなと。
ただ、実は不利にならない方法があるんです。
本記事では、複数回だろうと転職していい人や不利な状況を打破する方法をお話しします。
読み終えた時には、4社目の転職の具体的な対策もわかって、前向きに行動し始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
本記事でわかること
- 20代で転職が4社目だと不利なのか?理由は?
- 20代で4社目の転職をしてもいい人。
- 3回仕事を辞めている不利な状況を打破する方法。
- 転職をこれ以上繰り返さないためにすること。
目次
ぶっちゃけ、20代で転職が4社目だと不利です!

まず、20代で3回も仕事を辞めていると「やばいんじゃないか…」と不安になると思います。
正直なことを言うと、転職が4社目だと不利になります。
なぜなら、企業が『この人は、仕事が長続きしない人』というイメージを持ってしまうからです。
企業は、採用活動に莫大な費用を使っています。
そのため、何度も何度も採用活動はやってられません。お金がかかりすぎるので。
長く続けてくれる人の方が、企業も支出が減るので経営的に好都合。
そう言った理由から、仕事を長く続けてくれる人がいいので『仕事が続かない人』というイメージは、不利に働きます。
ただ4回目だろうと、転職してもいい人がいます。
20代で4社目でも転職していい人がいる?【具体的に3つです】

20代で、転職が4社目でも大丈夫です。
「えっ!」とびっくりするかもしれませんが、自信を持って言えます。
20代で、転職が4社目でも大丈夫。
というのも、3回も仕事を辞めるのには、必ず理由があるはずだからです。
そのため、仕事を辞めてきた理由で転職していい人と、しない方がいい人が分かれます。
具体的に、どんな人が転職していいのか見てみましょう。
4社目でも転職していい人
- 転職していい人①:自分の将来の目的、目標がある。
- 転職していい人②:仕事がしにくい環境である。
- 転職していい人③:ストレスがかなりかかって仕事している。
1つずつお話しします。
転職していい人①:自分の将来の目的、目標がある。
自分の将来の目的や目標があるのなら、何回転職しようが辞めるべきです。
仕事は、自分が幸せになるためにやるものです。
将来の目標や目的を達成することは自分を幸せにすることに繋がるので、仕事を変える意味としては十分です。
将来のために転職することは本当に幸せなことなので、ためらわずに転職しましょう。
ちなみに、マルチポテンシャライトという人たちもいます。参考になると思うので、『マルチポテンシャライトとは?』を読んでみてください。
転職していい人②:仕事がしにくい環境である。
仕事がしにくい環境なら、辞めてOKです。
具体的には
・人間関係が悪い。
・職場が遠い。
・上司が最悪。
・会社の方針が合わない。
などです。
仕事の環境が悪いと、仕事の成果が上がらなかったり仕事に行きたくなくなったりと悪影響が大きので、辞めてしまうべきです。
仕事がしにくい環境なら、転職しましょう。
転職していい人③:ストレスがかなりかかって仕事している。
ストレスがかかっている状態で仕事をしているのなんて、本当に不幸です。
確かに、自分の成長のためや仕事を進めるために、少しストレスがかかっても我慢すべきシーンはあります。
ただ、必要以上のストレスは自分のためになりませんし、最悪身体を壊すことにも繋がってしまいます。
必要のないストレスの例
・上司からの過度なプレッシャー。
・合わない職種。
・合わない人間関係。
・異常な残業時間。
・休憩がない。
・仕事が楽しくない。
ストレスがかなりかかって仕事しているのなら、転職していいです。
以上の3つのような状態なら、仕事は4回目だろうが何回やっていようが、辞めて転職するべきです。
少しだけ出ましたが、仕事は幸せになるためにやることです。
「なんのために働いているの?」と聞かれれば「自分が幸せになるため!」とはっきりと答えてほしいです。
幸せになれない仕事を続けていてもいいことはないので、転職して自分の幸せに繋がる仕事に就きましょう。
とは言っても、3回仕事を変えているので、不利なのは確かなので対策しましょう。
【20代で転職4社目】不利な状態を打破するための方法!

20代で転職が4社目となると、20代で3回辞めたという事実があるので、そこに対する対策はしておきましょう。
具体的にした方がいいことは、納得してもらえる理由を作ることです。
例えば、高校生が走ってはいけない廊下を走っていた時、先生は怒るでしょうが、1人の生徒が「友達が倒れた」と言っていたら、納得しますよね。
それと同じで、面接でもあなたが辞めた理由に筋が通っていれば、辞めたことに違和感はないので、納得できます。
では、どんな理由を言えば、納得してもらえるのか?さらに、具体的に例を挙げていきましょう。
納得できる理由
①前職で学べることがなくなったので、会社を変えようと思いました。
②前職の給料では家族を養えないと思ったので、転職しようと決意しました。
③前職のことを悪くいうつもりはありませんが、上司からのパワハラがあったので、転職しようと思いました。
上記のような感じです。
特に①は働くことを前向きに考えており、人生のために働こうという気持ちが見えるので、プラスに捉えられる可能性もあるでしょう。
このように、企業に納得してもらえる理由を説明できれば、4社目だったとしても、不利になる可能性は下がるはずです。
4社目だからとネガティブにならずに、前向きに行動してくださいね。
さらに、転職を複数回しているのであれば、ぜひやっておいてほしいことがあります。
【転職は4社目で終わり】20代に強いエージェントを使いましょう!

転職を今回で終わらせるために、20代に強い転職エージェントを利用した方がいいと思います。
転職で辞めたくなる大きな原因が、「こんなはずじゃなかった」です。
例えば、
・思っていた会社と違う。
・就業条件が言っていたことと違った。
・成果が思った以上に出せなかった。
ということ。いわゆる『ミスマッチ』を起こしてしまった状態です。
これは、会社の中のことがいまいちわからないまま転職したり、企業研究をしっかりしなかったことで起こります。
ただぶっちゃけ、転職活動ってやることが多すぎて、企業研究なんてやっている暇ないんですよね。
そのため、使った方がいいのが転職エージェントです。
転職エージェントがやってくれるのは、
1.仕事の心配や相談に乗ってくれる。
2.合う求人を紹介。
3.履歴書・職務経歴書の添削。
4.面接の対策。
5.企業にあなたの魅力を押してくれる。
6.就業条件の代理交渉。
などです。
この中の合う求人を紹介してくれるのが大きくて、あなたは自分で求人検索してませんでしたか?
もちろん、少しは自分でした方がいいとは思いますが、ぶっちゃけ求人検索は『応募する候補』を探している作業なので、自分でしなくてもいいですよね。
候補の中を簡単に企業研究して、応募するか選ぶはずです。
なので、転職エージェントに就業条件に合う求人を紹介してもらえれば、十分候補を選べるんです。
転職エージェントに求人を紹介してもらって、それをあなたが企業研究して応募するか考える。
これで、時間も削減できますし、しっかりと企業研究する時間が取れます。
『無料』で登録・サポートしてくれるので、マイナスもなし。
転職エージェントを使うことで、転職を失敗する可能性が減らせるので、使った方とは思います。
20代におすすめの転職エージェントは、下にまとめておきます。
5分もかからずに登録できるので、この機会に行動してみてはいががでしょうか?
業界最大手のリクルートエージェント
迷ったら、とりあえずリクルートエージェントがいいです。
転職エージェントでも最大手で、求人数や顧客満足度が業界No.1です。
充実したサポートのdoda

リクルートエージェントとの双璧で、求人数も多数掲載しています。
内定までをトータルサポートしてくれる、評判もいいエージェントです。
20代はハタラクティブ

20代やフリーターなど、転職に弱いと言われる立場の人を足切りなく、しっかりサポートするエージェント。
正社員で転職する人が全体の80.4%という、実績豊富なサイトです。
今回は、これでおしまいです。
最後に、1つだけお伝えしたいのが、転職を繰り返しながらでも、専門的な知識や経験を積み上げていきましょう。
今まで3回会社を辞めてきたことは、ある意味経験になります。
その間に学んだ、知識やスキルもあるでしょう。
それが、人生で財産になっていきます。
あなたの経験は無駄にはならないので、ぜひこれからも専門的な知識や経験を積み上げてくださいね。
転職活動、がんばってください。
おしまいです。
人気の記事>>>20代で転職がうまくいかない人の7つの特徴と解決策!