はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・23歳で転職したいんだけど、悩んでる。周りは早すぎるっていうし、ただ今の仕事をしていても楽しくないし、幸せじゃない。23歳で転職するのは良くない事なのかな?
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『23歳で転職したい人の悩みを解消』を読めば、悩みは解消できます。
なぜなら、僕は1年目から転職したいと思いながら行動しなくて、体を壊した経験があるからです。
この記事では、23歳で転職したい人の4つの悩みを解消、23歳で転職するメリット・デメリット、3つのやるべきことを紹介します。
読み終えた時には、転職の悩みがスッキリ解消されて、具体的に何から始めればいいかが明確になります。
5分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
この記事でわかること
- 23歳で転職したい人の4つの悩みを解消。
- 23歳で転職する4つのメリット・3つのデメリット。
- 23歳で転職したい人がやるべき3つのこと。
目次
23歳で転職したい人の悩みを解消!【よくある不安は4つです】

23歳で転職したい人の不安なことは共通しています。
今回はよくある不安を抽出して、悩みを解消していきます。
①23歳で転職するのは早いのか?
世の中には、3年我慢論や若いうちは我慢が必要みたいな風潮がありますよね。
そのため、社会人になったばかりの時は辞めるタイミングに悩む人が多いです。
この悩みの答えは簡単で、何歳だろうが辞めて早いことはないです。23歳でも辞めたければ辞めましょう。
理由は、会社も仕事も幸せになるための手段でしかないからです。
お金を稼ぐことも、やりがいある仕事をすることも、幸せになるためですよね。
なので、仕事に不満を感じているのなら幸せになんかなれないので、辞めていいんです。
②未経験職種に転職できるのか?
未経験の職種に転職したいけど、できるものなのかと悩むこともあるでしょう。
結論は、未経験職種に転職はできます。
23歳であれば、今後の成長を見込まれて採用されます。そのため、積極的に未経験職種に転職していいですね。
③すぐ辞めてしまう人というイメージがつかないか?
23歳に転職するということは、短大や4大卒であれば1〜3年に当たります。
1〜3年だと「またすぐ辞めてしまうのでは?」と思われるのは普通のことですね。
高校から働いている人は、当てはまりませんね。
ただこれは、面接や履歴書の書き方で印象が全く変わります。
例えば、1年目で辞めるにしても、企業の上司が無茶な指示が多くて健全に働ける環境になかった。という理由であれば、辞めることも納得できます。
前向きに辞めた理由が伝われば、正しい転職だと理解されるので、問題ありません。
さらに『新卒1年目で転職を成功させる3つのポイント!』で詳しく解説しているので、参考にどうぞ。
④やりたい仕事がないけど転職できるのか?
やりたい仕事がないと、何となくの転職になりそうで不安ですよね。
正直、転職する目的は明確にした方がいいです。それは本記事のやるべきことでも触れています。
ここで答えを言うと、やりたい仕事というのは、環境が整わないと見つかりにくいので、まずは働いてみることがおすすめです。
働きやすい環境で働いて、お金を稼いで、心に余裕が生まれてくると自然と自分のやりたいことが見えるので、まずは転職してみましょう。
以上の4つは、23歳が転職する時に抱く不安な部分です。
ただ全て回答したように、そんなに悩む必要はありません。
僕からすると、23歳で転職しようと思えたことが羨ましくてなりません。
僕は3年間転職したい気持ちを我慢して働き続けて、うつになったからです。>>>辞めたい仕事を続けてうつに…【経験者が語る対策】
転職したい気持ちが生まれたら、ぜひ現状を冷静に分析して、転職すべきかを選択しましょう。
ではその選択するために、23歳で転職するメリットとデメリットを紹介します。
23歳で転職する4つのメリット!【結論、早い方が有利です】

まずは、23歳で転職するメリットです。
メリットは4つあります。
- メリット1:若いうちに色々な業界を知れる。
- メリット2:若いうちにスキルや経験が積める。
- メリット3:若いうちに転職が経験できる。
- メリット4:早く適職に出会える。
メリット1:若いうちに色々な業界を知れる。
1つ目が、若いうちに色々な業界を知れることです。
これは本当に大きいです。
転職経験がない人あるあるで、その業界や会社しか知らないことが挙げられます。
これは本当にリスクで、もし会社が潰れた時に対応ができなくなってしまいます。
自分の世界観や価値観、常識もその会社に染まってしまうので、危険です。
僕も実際に、外資系企業に転職して働き方が広がりました。
若いうちに色々な業界を知れるのは、自分の可能性を広げるので本当に大きいメリットです。
>>>転職しないと発生する3つのリスク!【幸せな人生の選択をしよう】
メリット2:若いうちにスキルや経験が積める。
2つ目が、若いうちにスキルや経験が積めることです。
転職すると、本当にたくさんのスキルや経験が身につきます。
転職で身に付くスキル、経験
・社会人の常識
・いつでも転職できるスキル、マインド
・他の業界との繋がりや知識
・社会保障や税金のこと
これ以外にも、転職した後のスキルも身につきます。
転職で得る経験は、本当に人生を豊かにしてくれるなと感じますね。
メリット3:若いうちに転職が経験できる。
3つ目が、若いうちに転職が経験できることです。
上の経験に少し被りますが、若いうちに転職が経験できるということは、早い段階で社会の常識に触れられることに繋がります。
正直、ただ会社勤めをしているだけの23歳なんて、税金のことを理解している人はほとんどいません。
社会保障や他の会社のこと、社会の常識をわきまえている23歳なんて少ないです。
若いうちにこの経験値を積めることは、あなたの魅力が増えるということに繋がります。
人間関係が広がっていくことに繋がるので、大きいですよ。
メリット4:早く適職に出会える。
4つ目が、早く適職に出会えることです。
あなたも適職で働きたいと思っているかもしれませんが、不満のある仕事で働いても適職には出会えません。
他の記事でも言ってますが、適職で会うのに大切なのは、環境を整えること。
自分が満足できる働き方や環境だから、自然と適職だと気付けるんです。
不満を抱えている状態では、絶対に適職だとは感じません。
自分の不満を感じない状態を作ること。これが、適職と出会うことに繋がります。
転職して環境を整えようとするのは、適職に早く出会える可能性を上げていることになります。
以上の4つが、23歳で転職するメリットです。
転職っていいですね。
ただもちろん23歳で転職するデメリットもあるので、確認しておきましょう。
23歳で転職する3つのデメリット!【対策が必要です】

23歳で転職するデメリットは3つです。
- デメリット1:すぐに辞めてしまう人という印象が付く。
- デメリット2:新しい人間関係を作り直さないといけなくなる。
- デメリット3:新卒のブランドがない。
デメリット1:すぐに辞めてしまう人という印象が付く。
1つ目が、すぐに辞めてしまう人という印象が付くことです。
これは、上の悩みを解消する部分でも出ましたね。
やはり23歳だと若いなと思われるので、我慢弱いのではないか?打たれ弱いのではないか?と思われます。
20代前半で転職するときは、このイメージを払拭できないと、転職はうまくいきにくいですね。
デメリット2:新しい人間関係を作り直さないといけなくなる。
2つ目が、新しい人間関係を作り直さないといけなくなります。
23歳に限った話ではありませんが、転職するなら新しい会社の人と人間関係を作り直すことになりますよね。
この人間関係づくりって、かなり不安ですよね。僕も20代前半はそうだったのでわかります。
新しい人間関係を作り直さないといけないのは、デメリットに入りますね。
デメリット3:新卒のブランドがない。
3つ目が、新卒のブランドがないことです。
新卒ブランドって、本当に大きいんですよね。これは転職経験者は、みんな感じていることでしょう。
そのため、新卒と同じ気分で転職すると痛い目をみます。
転職には、新卒ブランドがないことはデメリットになります。
以上の3つが、23歳で転職するデメリットですね。
ただ、そんなに大きなデメリットではないかなと感じるかなと思います。
そうなんです。ぶっちゃけ、そんなに大きなデメリットはないんですよね。
あまり気にすることではないですね。
23歳が転職を失敗しないためには?【あなたがやるべきことを3つ紹介します】

では最後に、23歳の転職を成功させるために、あなたがやるべきことを紹介しますね。
- やるべきこと1:仕事の目的を決める。
- やるべきこと2:希望の働き方を決めて、合う企業に転職する。
- やるべきこと3:20代専門の転職エージェントを使う。
やるべきこと1:仕事の目的を決める。
1つ目が、仕事の目的を決めることです。
仕事に目的を持つことは、本当に大切です。
ただ、この目的が明確になっていない人がたくさんいます。
特に若いと、決まっていない人がほとんどですね。僕も23歳ではそうでした。
仕事の目的を決まると、不安も感じにくく働く理由もはっきりして、行動しやすくなります。
そのため、この機会に仕事の目的を決めましょう。
やり方は簡単で、自分の欲に素直になることです。
例えば、お金を稼ぎたいとか趣味のためにお金を使いたいとか、そんな感じです。
これを言うと、自分の私利私欲のために動くなんて良くないと言う人がいますが、そんなことありません。
例えば、しっかり生活もできてないのに、仕事にやりがいなんて持てますか?僕は無理です。
>>>【結論】仕事でやりがいはいらない→先に環境を整えよう!
まずは、自分の欲を充実させること。
それでやりがいを感じる余裕もできるので、まずは自分の欲を仕事の目的にしてみましょう。
そうすれば、目的のある転職にもなるので、成功しやすくなりますよ。
やるべきこと2:希望の働き方を決めて、合う企業に転職する。
2つ目が、希望の働き方を決めて、合う企業に転職することです。
働き方は、本当に大切です。
土日にしっかり休みたいのに、休日出勤させられるとか、家でゆっくり過ごしたいのに残業が当たり前とか、
希望の働き方になっていないと不満だけが溜まります。
不満を持って働くのは、仕事が憂鬱になる原因になるので、希望の働き方ができる会社にしましょう。
僕は、希望の働き方を書き出したりしてましたね。
やるべきこと3:20代専門の転職エージェントを使う。
3つ目が、20代専門の転職エージェントを使うことです。
23歳で転職すると、上でもお話ししたデメリットが出ます。
その時に、面接や履歴書の対策を打つために、的確にアドバイスしてくれる人を味方にしておくといいです。
しかも、転職エージェントの場合は、会社にあなたの魅力を伝えてくれたりするので、より転職しやすくなります。

上のデータでもわかりますが、転職を成功させている人は、当たり前のように転職エージェントを使っているので、あなたも利用した方がいいですよ。
>>>20代におすすめの転職エージェント9選!【選ぶ3つのポイント】
以上の3つをやれば、いい転職できるようになります。
ぜひ実践してみてくださいね。
今回はこれでおしまいです。
転職活動がんばってくださいね。
人気の記事>>>短期退職は理由しだいであり!【誰でもできる失敗しない伝え方】