はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・26歳です。転職したいけど、なにがしたいかわからない。なぜなんだろう?どうすれば、やりたいことがはっきりするのかな?
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『なにがしたいか明確になる3対策』を実践すれば、やりたいことが見つかります。
なぜなら、僕も実際に実践して、やりたいことを見つけているからです。
この記事では、なにがしたいかわからない5つの原因、わからないまま転職するリスク、やりたいことを見つける3対策を紹介します。
読み終えた時には、自分の現在状態が明確になって、対策を実践できるようになっています。
5分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
この記事でわかること
- なにがしたいかわからない5つの原因。
- やりたいことがわからないまま転職するリスク。
- 26歳の転職でやりたいことを見つける3つの対策。
目次
26歳で転職したいのになにがしたいかわからない?【原因が5つあります】

まずは26歳で転職したいのに、なぜなにがしたいのかがわからないのか、原因をはっきりさせましょう。
原因が分かれば、現状の自分の状態がわかって、対策が打ちやすくなります。
あなたの原因は何でしょうか?
何がしたいかがわからない5つの原因
- 原因1:いろいろなことに興味が出てしまう性格をしている。
- 原因2:自分に自信がない。
- 原因3:自分のことをしっかり分析できていない。
- 原因4:人生を自分で切り開く覚悟を持てていない。
原因1:いろいろなことに興味が出てしまう性格をしている。
1つ目が、いろいろなことに興味が出てしまう性格をしていることです。
これは僕も当てはまります。
僕も、昔からたくさんのことに興味を持っていました。
ただ、いろいろなことに興味があると、本当に好きなことがわからなくなるんですよね。
興味を持つことは悪いことではありませんが、気持ちがはっきりしない状態だと逆に迷ってしまい、何がしたいかわからなくなるでしょう。
原因2:自分に自信がない。
2つ目が、自分に自信がないことです。
あまり関係なさそうに思いますが、かなり関係します。
自分に自信を持っている人は、自分の選択を尊重できます。自分がやりたいと思ったことがあれば、素直に始められます。
ただ自信がない人は、「本当にこれでいいのか?」と不安を抱きやすいんです。
何となく想像付きますよね。
不安を持ったままでは選択できないので、結局何がしたいのかわからなくなってしまいます。
原因3:自分のことをしっかり分析できていない。
3つ目が、自分のことをしっかり分析できていないことです。
あなたは自分の人生について、真剣に考えたことはあるでしょうか?
誰でも、将来結婚する、家を買うと簡単な想像はしていると思います。
ただ、何を成し遂げて、どこに住んで、どんな人生を生きて、何歳に人生を終えてという風に、かなり具体的に考えている人は少ないはずです。
実際、僕も27歳までは考えてきませんでした。
「自分がどうしたいのか?どんな人生を歩みたいのか?何が好きなのか?」と分析できていないと、やりたい仕事も見つかりません。
そのため、自分のことをしっかり分析できていないようだと、何がしたいかはわからないままでしょう。
原因4:人生を自分で切り開く覚悟を持てていない。
5つ目が、人生を自分で切り開く覚悟を持てていないことです。
あなたは自分の人生を、自分の力で生きていく覚悟をしているでしょうか?
例えば、他人のために自分の大切な時間を無駄に使っていませんか?誰かに決めてもらった通りに進んでいませんか?
これでは、自分が何がしたいかわからないのも当然です。
自分で人生を切り開く覚悟のある人は、人生をどう生きるか、何のために生きるかはっきりしています。
ただ覚悟が持てていないと、フワフワしたまま進むことになるので、いつまでも何がしたいかわからないまま進みます。
人生を自分で切り開く覚悟を持てていないなら、何がしたいかはわからないでしょう。
以上の5つが原因で、あなたは何がしたいかわからないのではないでしょうか?
たぶん、思い当たる節ありますよね?
もしそのまま、何がしたかわからないまま転職するとリスクがあるので、転職はやめておいた方がいいですよ。
26歳でなにがしたいかわからないまま転職するとリスクがある?

26歳でなにがしたいかわからないまま転職すると、自分の生き方にまた迷いが出てきて転職したくなってしまうでしょう。
僕は転職は悪いことだと思っていないので、何回でもしてもいいとは思うのですが、フラフラした転職は別です。
例えば、キャリアアップをしたい、今以上の勉強がしたい、スキルアップがしたい、という転職はどんどんすべきです。
それで、人生が豊かになっていくことが明白なので。
ただ、「何がしたいのかな?」とわからないまま、何となく仕事が嫌になって転職すると、また転職したくなって、いつまでたっても人生が安定しません。
年齢が上がるごとに転職のハードルも上がりますし、仕事を何度も辞めると自信が無くなってしまうので、目的のある転職をすべきです。
『自分の気持ちがわからないままの転職するリスクとは?【対策あり】』も参考になる記事です。
ということで、このまま何となくて転職すると良くないので、あなたが何がしたいかを明確にできる対策を3つ紹介します。
【26歳の転職】なにがしたいか明確になる3対策!

26歳でなにがしたいかを明確にするには、下記の3つの対策を実践してみてください。
- 対策1:目的を持って転職する。
- 対策2:子供の時に好きだったことを思い出す。
- 対策3:転職エージェントに一緒に分析してもらう。
1つずつ深掘りします。
対策1:目的を持って転職する。
1つ目の対策が、目的を持って転職することです。
現状はなにがしたいかわからなくても、仕事への目的は決められるはずです。
例えば、
・しっかり休みたい。
・お金を稼ぎたい。
・役職を上げたい。
など。仕事で得られるものを目的にできます。
まずは、こういった目的を追っていけばいいでしょう。
ぶっちゃけ、何がしたいかは経験やスキルが溜まってきてから感じれることがほとんどです。
自分のできることが増えていくから、したいことは増えていきます。
そのため、まずは目の前の目的を追っていくことで、自然と何がしたいかが見えるようになっていきます。
まずは、目的を持って転職するようにしましょう。
対策2:子供の時に好きだったことを思い出す。
2つ目の対策が、子供の時に好きだったことを思い出すことです。
あなたも、子供の時に好きだったことや夢中になったことが、1つくらいあるはずです。
僕は文章を書くのが好きで、夏休みの読書感想文はかなり長文で出していました。
そのことを思い出して、ブログ楽しめるかもと思って始めています。
結果、楽しみながら継続しています。
子供は純粋に、自分の好きなことだけを考えます。ただ大人になると、社会の常識や今まで経験で諦めてしまいます。
子供の頃に夢中になったことは、あなたの好きなことだったりするので、思い出すことでしたいことが見つかる可能性があります。
対策3:転職エージェントに一緒に分析してもらう。
3つ目が、転職エージェントに一緒に分析してもらうことです。
転職エージェントとは、転職をサポートしてくれる担当者が付くサービスです。
例えば、面接の対策や履歴書の添削などを手伝ってくれます。
そして、あなたの転職の悩みを聞いてアドバイスしてくれます。
自分が何がしたいか明確ではないことを素直に伝えることで、一緒に考えてくれるでしょう。
『無料』で登録・サポートしてくれるのでマイナス面はありません。
転職エージェントに、一緒に分析してもらいましょう。
以上の3つの対策を実践すれば、したいことを見つけることができるでしょう。
自分のやりたいことが見つかった時は、本当に全てがキラキラ輝くような感覚になります。
人生がさらに楽しくなるので、ぜひあなたも見つけてくださいね。
【なにがしたいか相談しよう】26歳におすすめの転職エージェント!

最後に対策にあった転職エージェントで、26歳におすすめの転職エージェントを紹介します。
いい求人は取り合いなので、無くなるのも早いです。
この機会に、転職エージェントを試してみてくださいね。
※『無料』で登録・サポートしてくれます。気に入らなければ解約も簡単です。
未経験職種ならハタラクティブ

1つ目におすすめするのは『ハタラクティブ』です。
おすすめする理由は、フリーターや無職、20代、未経験職種など、転職に弱いと言われる立場のサポート実績がすごいことです。
20代転職の経験値が高いので、アドバイスや求人選びが安心です。
さらに、紹介する企業のほとんどが、訪問したことのあることも安心できるポイント。
ハタラクティブを使った感想は『ハタラクティブを使った感想!』で紹介しています。
ぜひ公式サイトで、雰囲気を見てください。
大手が運営して心強いマイナビジョブ20’s
2つ目が、『マイナビジョブ20’s』です。
おすすめな理由は、20代に特化していることと、大手マイナビが運営しているので、求人の質が高いことです。
特に東京・関西・東海の転職に強く、この地域に住んでいるのなら、ぜひ利用してほしい転職エージェントです。
公式サイトから様子を見てみましょう。
今回はこれでおしまいです。
自分のやりたいことを見つけて、いい転職をしてくださいね。
人気の記事>>>再就職できない20代の対策まとめ!【無職でも簡単です】