【厳選】AI時代に生き残る仕事5選!【不安なんて全くない】

スピーカーで話す男性の画像。

はい!こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

真顔の男性のイラスト。

「転職を考えているんだけど、AI時代に生き残る仕事って、どんな仕事だろう?」

そんな風に疑問を持つ人向けの記事です。


今後AIが発展しますが、その影響でなくなる仕事があると言われていますよね。

ぶっちゃけこの流れは止まらないので、AI時代でも生き残る仕事することが、あなたの安定にも繋がるでしょう。

予想するのは難しいと言われますが、しっかりした情報を元に本記事でも予想していきます。

僕も、AIでも奪われない福祉業界で働いています。


本記事でわかること

  • AI時代に生き残る仕事。
  • AI時代でも生き残れるスキル。
  • AIがもたらす未来。
  • 無くなる仕事。

では本編へどうぞ!

※4分くらいで読めます。


AI時代に生き残る仕事!【おすすめ5選】

ロボット工学を使う女性の画像。

AI時代に突入しても、生き残る仕事を5つ紹介します。

  • 生き残る仕事1:プログラマー、エンジニア
  • 生き残る仕事2:介護職、障害福祉の仕事
  • 生き残る仕事3:医者、看護師
  • 生き残る仕事4:教育(学校、塾、プログラミングスクールなど)
  • 生き残る仕事5:営業職

上から順番にお話しするので、気になる仕事を読んでみてください。


生き残る仕事1:プログラマー、エンジニア


まずはプログラマーとエンジニアです。

AIに関係しているので、今後は間違いなく需要が高まり、必要になっていく仕事です。


現状も業界自体がかなり伸びてきており、人材不足に陥っています。

マイナビニュース 2017年国内企業のIT市場規模12兆1,170億円のデータ。
引用元:マイナビニュース 2017年国内企業のIT市場規模12兆1,170億円


そのため国としても人材を増やすべく、2020年から小学生のプログラミングを必修化しました。

今後はプログラミング技術を持った子供たちが、当たり前になっていくでしょう。


IT業界はさらに伸びていくため、プログラマー・エンジニアは生き残る仕事です。


生き残る仕事2:介護職、障害福祉の仕事


介護職や障害福祉の仕事も生き残っていきます。

まず介護職や障害福祉の仕事は、人間の感情を読み取り、その場で適切に判断しないといけないため、データのみで動くAIでは代替ができません。

そのため、無くなることはないでしょう。


日本では将来的に高齢者が多くなり、超高齢社会がやってきます。

※団塊の世代が一気に75歳以上になる、「2025年問題」というのもあります。

※2025年=平成38年

総務省統計局 高齢者の人口のデータ。
引用元:総務省統計局 高齢者の人口


介護職の必要性は、さらに上がっていきます。


現状、介護職も障害福祉の仕事も人材が不足しています。

そのため、人材不足を解消することが急務になっています。


仕事の需要自体は上がっていくので、生き残っていく仕事です。

>>>介護職員になるには?


生き残る仕事3:医者、看護師


医者や看護師のような医療関係の仕事も、無くなることはありません。

理由は、人の感情や痛みなどを的確に読み取り、コミュニケーションを取らなければいけない仕事だからです。


例えば、「ベッドの硬くて痛い」という感情はAIには読み取れません。

AIができるのは、集計したデータで判断すること。その場で起こることは、その場の人でしか判断できないです。

そのため、医者や看護師などの医療関係の仕事も生き残っていくでしょう。


※今後は高齢者が増えることもあって、さらに需要は伸びるでしょう。


生き残る仕事4:教育(学校、塾、プログラミングスクールなど)


教育の分野の仕事もなくなりません。


教育の分野の仕事

幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、塾、プログラミングスクール、その他習い事やスポーツなど


確かに、AIで授業ができるかもしれません。

ただ、生徒の感情などは読み取れないでしょう。


教育はただ授業をするだけでなく、生徒との交流やコミュニケーションで社会性を作っていくのも仕事です。

体育の授業なんてAIではできないので、必ず先生が必要。


先生が必要な部分がたくさんあるので、教育の仕事も生き残っていきます。

※細かい事務仕事などはAIで効率的になるので、より生徒と向き合う時間が取れるかも。


生き残る仕事5:営業職


実は営業職も無くなりません。

営業職の場合は、AIに代替できる分野とできない分野があります。

AIに代替できる分野

・事務仕事
・見積もり作成
・成果や仕事のデータ集め
・会計事務
・はじめの簡単な営業
・メールの管理


AIに代替できない分野

・最終的なクロージング
・顧客からのヒアリング
・関係性作り


営業職は「人体人」の仕事です。

営業マンによって、買う買わないを決める人がいるのも事実。

相手の気持ちに寄り添ったり、読み取ることはAIにはできません。


そのため、営業職も生き残っていく仕事です。

>>>営業職に将来性はあるのか?


【AI時代に生き残る仕事】その他


その他にも、生き残る仕事は結構あります。

※野村総合研究所を引用させて頂きました。


●人工知能やロボット等による代替可能性が低い 100 種の職業(50 音順、並びは代替可能性確率とは無関係)
※職業名は、労働政策研究・研修機構「職務構造に関する研究」に対応

アートディレクター
アウトドアインストラクター
アナウンサー
アロマセラピスト
犬訓練士
医療ソーシャルワーカー
インテリアコーディネーター
インテリアデザイナー
映画カメラマン
映画監督
エコノミスト
音楽教室講師
学芸員
学校カウンセラー
観光バスガイド
教育カウンセラー
クラシック演奏家
グラフィックデザイナー
ケアマネージャー
経営コンサルタント
芸能マネージャー
ゲームクリエーター
外科医
言語聴覚士
工業デザイナー
広告ディレクター
国際協力専門家
コピーライター
作業療法士
作詞家
作曲家
雑誌編集者
産業カウンセラー
産婦人科医
歯科医師
児童厚生員
シナリオライター
社会学研究者
社会教育主事
社会福祉施設介護職員
社会福祉施設指導員
獣医師
柔道整復師
ジュエリーデザイナー
小学校教員
商業カメラマン
小児科医
商品開発部員
助産師
心理学研究者
人類学者
スタイリスト
スポーツインストラクター
スポーツライター
声楽家
精神科医
ソムリエ
大学・短期大学教員
中学校教員
中小企業診断士
ツアーコンダクター
ディスクジョッキー
ディスプレイデザイナー
デスク
テレビカメラマン
テレビタレント
図書編集者
内科医
日本語教師
ネイル・アーティスト
バーテンダー
俳優
はり師・きゅう師
美容師
評論家
ファッションデザイナー
フードコーディネーター
舞台演出家
舞台美術家
フラワーデザイナー
フリーライター
プロデューサー
ペンション経営者
保育士
放送記者
放送ディレクター
報道カメラマン
法務教官
マーケティング・リサーチャー
マンガ家
ミュージシャン
メイクアップアーティスト
盲・ろう・養護学校教員
幼稚園教員
理学療法士
料理研究家
旅行会社カウンター係
レコードプロデューサー
レストラン支配人
録音エンジニア

引用元:野村総合研究所 日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に(pdf)


確認してみて、どう感じましたか?

僕は、「多いな!」と思いました。

上記のような仕事をざっと見ると共通するスキルがわかります。


【仕事だけじゃない】AI時代に生き残るスキルも身につけよう!

マルチタスクをする女性の画像。

AI時代に生き残るためには、『AIが関与できない領域のスキルを身に付けること』が重要です。


AIが関与できない領域は

・感情や知恵(ひらめき、アイデア)を使う部分。
・クリエイティブな部分。
・人の感情を揺さぶる部分。

ですね。


上のカテゴリーの『その他の仕事』も、

・アイデアを生み出す→映画監督やデザイナーなど
・クリエイティブな仕事→インテリアデザイナーやコピーライターなど
・人の感情を揺さぶる仕事→アナウンサーやテレビタレントなど

という風に、AIが関与できない仕事が残っています。


そのため、あなたも上記のようなスキルを身につけておくことで、今後仕事を奪われる心配が無くなります。

※心配がなくなる以上に、需要が高まって引っ張りだこになることも予想できます。


AI時代でも生き残れるように、スキルも身につけられるようにしていきましょう。


【AI時代】生き残る仕事がもたらす未来は?

未来的なインターフェイスの画像。

AI時代に突入することで、仕事が効率化されていきます。


具体的には

・事務員がしていた会計関係の仕事が代替される。
・弁護士の過去の判例の洗い出しが代替される。
・農業の水やりが代替される。

など、単純作業が全てAIによって効率的に進められるようになります。


その結果、企業としては生産性が上がり、機械の初期投資とメンテナンス費だけで仕事ができるようになります。

※それに伴って、必要な社員数も少なくなっていく。


確かにAIによってなくなる仕事はありますが、企業や社会が豊かになっていくのは間違いないでしょう。

そのため、その恩恵に預かれるように今のうちに行動しておきましょう。

仕事探しは『転職エージェント6つの選び方と不安を全て解決』の記事を参考にしてください。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

AI時代でも生き残る仕事ができれば、今後も安心して暮らしていけます。

それどころか、AIの恩恵に預かって幸せな暮らしも可能です。


あなたも幸せな人生のために、これからを考えてみてくださいね。

おしまいです。


人気の記事>>>これから伸びる業界、要注目の5選!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です