【尊敬できない上司に当たった】3つの対処法で環境を変えよう!

人々を検索している画像。

はい、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

怒っているビジネスマンのイラスト。

「職場の上司のことが全く尊敬できなくて、本当に辞めたい。何か、いい対処法はないかな?」

と悩んでいる人は読んでください。


あなたは上司を尊敬していますか?

世の中には一定数の尊敬できない上司がいて、辛い職場で働いています。

尊敬できない上司からは学ぶこともないし、ただのストレスの材料です。

楽しく、働きやすくするために、対処する必要があります。

本記事で、尊敬できない上司に当たった時の対処法を知っておきましょう。


記事の信頼性

ユウスケの真顔のイラスト。
・仕事を教えてもらえない。そのくせして仕事を渡してさっさと自分は帰る尊敬できない上司に当たる。
・25歳の時に、上司の影響で会社を辞める。

本記事でわかること

  • 尊敬できない上司の特徴。
  • 尊敬できる上司の特徴。
  • 尊敬できない上司に当たった時の対処法。

4分くらいで読めます。


尊敬できない上司の4つの特徴!

男性が3つのデザインを検討している画像。

尊敬できない上司には、共通の特徴があります。

きっと、あなたの会社の上司に当てはまるものがあるはずです。


尊敬できない上司の特徴

  • 特徴1:対人関係がだらしない。
  • 特徴2:口だけで行動が伴わない。
  • 特徴3:自分の非が認められない。
  • 特徴4:能力が低い。

順番に見ていきましょう。


特徴1:対人関係がだらしない。


対人関係がだらしない上司はNGです。


例えば、上司が女たらしでいつも遊んでいる人が変わっていると「この人、大丈夫かな?」と不安になりますよね。

人間的におかしなことを続けていると、人として引いてしまいます。


このように、対人関係がだらしないと尊敬できません。


特徴2:口だけで行動が伴わない。


正直、口ではどれだけでも言えます。ただ、行動が伴っていない上司が多いです。


例えば、上司が「この仕事をやってくれ」と指示されたらやると思いますが、部下に指示だけして上司が何もしていなければ「なんなの?」と嫌になりませんか?

大きなことを言っていても、それに伴うだけの努力ができていなければ「口だけかい!」と言いたくなります。


口だけで行動しないような上司は、全く尊敬できません。


特徴3:自分の非が認められない。


上司でもあなたでも、失敗や人に迷惑をかけることは必ずあります。それは仕事している以上は、仕方のないことです。

大切なのはその後で、失敗したことや迷惑かけたことを認めて謝らないといけません。


ただ上司には自分を大きく見せておきたいと、自分の非を認めずに人や環境のせいにする上司もいます。

そんな上司は全く尊敬できません。


特徴4:能力が低い。


能力が低いのにも関わらず上司でいられるのは、正直腹も立ちますし尊敬はできないでしょう。

能力は

・仕事
・コミュニケーション
・マネジメント

などです。


こういった能力が低いのにも関わらず、立場が上であることで調子に乗っているような上司は尊敬できません。


以上のような4つの特徴に当てはまる上司は、全く尊敬できません。

あなたの上司にも、当てはまるものがあるのではないでしょうか?


では逆に尊敬できる上司とは、どんな特徴があるのでしょうか?


【尊敬できない上司の逆】尊敬できる特徴!

箱を交換する画像。

尊敬できない上司の特徴の逆が、尊敬できる上司の特徴になります。

  1. 仕事やコミュニケーションの能力が高い。
  2. 行動力がある。
  3. 部下でも自分が悪ければ謝る。

こういった特徴のある上司は尊敬できます。


結局、人は自分よりも「すごい!」と感じれる人を尊敬します。

それは実績だったり、人間性だったり、夢だったりと、いろいろな要素が高い人に魅力を感じるんです。


そんな仕事や人間性で秀でた人物になれば、あなたも尊敬される人物になれるでしょう。


では尊敬できない上司に当たった時は、どのようにして対処すればいいのでしょうか?


【尊敬できない上司に当たった】3つの対処法!

男性がチームに入れる仲間を選んでいる画像。

尊敬できない上司に職場で当たったら、しっかりと対処しましょう。

もし対処しないままだと

  1. 仕事やプライベートに悪影響がある。
  2. 自分も将来、似てしまう可能性がある。

という悪影響が出ます。


人は、周りの環境に大きな影響を受けます。

家庭で子供が親の影響を受けるのと同じように、会社では部下は上司の影響を受けます。

自然と言葉や行動も近くの人に似てしまうので、対処して影響を受けないようにしましょう。


具体的な対処法

  • 対処1:一定の距離を置く。
  • 対処2:反面教師にする。
  • 対処3:笑い話にする。

1つずつお話しします。


対処1:一定の距離を置く。


尊敬できない上司は悪影響を及ぼすので、一定の距離をとって仕事をした方がいいです。


もちろん明らかに距離をとっているのを感じられると、働きにくくなるので気をつけた方がいいです。

ただ、近づきすぎると悪影響をモロに受けるのでやめておきましょう。


仕事に悪影響のない、いいバランスで距離をとりましょう。


対処2:反面教師にする。


尊敬できない上司の悪い部分はある意味、勉強になります。


例えば、ゴミをポイ捨てする人を見たら「あんな風にポイ捨てしないようにしよう」と気をつけるでしょう。

これは1つの気づきで、自分の成長になっています。

上司の尊敬できない部分も同じで、あなたの成長につながります。


反面教師にして、あなたは尊敬されない上司にならないようにしましょう。


対処3:笑い話にする。


尊敬できない上司と仕事していると、腹の立つことやイライラすることもあるでしょう。

ただイライラして、労力や時間を使っているのはもったいないので、笑い話にして流してしまいましょう。


笑うことは「人をバカにしているからダメだ」と言う人もいますが、そもそも尊敬できないような行動をしている上司が悪いので、気にしなくてOK。

笑い話にして、スルーしましょう。


このような3つの対処をすれば、尊敬できない上司と働いても気にせずに働けるでしょう。

ただ、それでも対処しきれなかったら最終手段です。


【最終手段】尊敬できない上司のいる会社は辞めましょう!

友達とオンラインで会話する画像。

対処してもちょっと厳しいなと感じたら、尊敬できない上司のいる会社を辞めるしかありません。


ぶっちゃけ、上司が悪いのにあなたが会社を辞めなければならないのは腹立ちますが、そのままの環境で働いていることの方が悪影響です。

上司と完全に関わらないようにするのが1番なので、会社を変えるようにしましょう。


ちなみに次は尊敬できる上司と働くためにも、転職エージェントにサポートしてもらった方がいいです。

というのも、転職するにしてもまた同じように尊敬できない上司に当たったら、転職した意味がありません。


転職エージェントは、会社の中のことを知っていることも多いので、希望の条件を伝えていい上司と働けるようにしましょう。

※転職エージェントは、『転職エージェント6つを比較しました!【全ておすすめです】』に詳しくまとめているので、読んでください。


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

もし職場に尊敬できない上司がいるなら、相手にしないのが1番です。

相手にしてもメリットはないは、嫌な気分にさせられるは、生産性も時間も奪われて、あなたの未来に悪影響を出すばかりです。


ただ残念なことに、会社に入社するまでは上司のことはわかりません。

そして上司なんてそう簡単に変わりませんし、行動しないといけないのは自分です。


環境は自分で作っていくしかないので、ぜひ行動していきましょうね。

※もし会社を辞めることに抵抗があるようであれば、『仕事を辞めても全く逃げではありません!』も読んでみてください。


おしまいです。

人気の記事>>>つまらない仕事を楽しい仕事に変える方法!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です