こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・介護職の転職をしっかりサポートしている派遣会社はどこかな?
・介護職を探すには、どこのサイトがいいのかな?
・転職するときにお得な派遣会社はあるかな?
こんな風に悩んでいる人に役立つ記事です。
僕も福祉の仕事をしていますが、介護職を斡旋している派遣会社やサイトはたくさんありすぎて、どこ使うのがいいのかわかりにくいんですよ。
なので本記事では、「迷っているなら、とりあえずここ利用したらいいよ」という派遣会社とサイトを紹介します。
本記事でわかること
- 介護職のおすすめの派遣会社は?
- 派遣会社を選ぶ時のポイント。
- 職場や派遣会社を辞めたい時は簡単に辞められるか?
読み終えた時には

「いい派遣会社見つけた!サイト見てみよう!」
と行動し始めているでしょう。
ぜひ読んでみてください。
※4分くらいで読めます。
目次
【厳選】介護職のおすすめ派遣会社は?

介護職を探したい時の、おすすめの派遣会社を紹介します。
介護職の派遣会社だけでも無数にあります。

「紹介されすぎて、結局どこ使っていいかわからない!」という人が多いので、登録しておけば安心という2つに絞って紹介しますね。
- おすすめ1:かいご畑
- おすすめ2:きらケア
全部見るのがめんどくさい人は、下に2社簡単にまとめておくので参考にしてサイトに飛んでみてください。⇩
おすすめポイント | |
介護専門求人サイト〜かいご畑〜 | 働きながら実質0円で資格が取れる『キャリアアップ応援制度』 |
「きらケア求人」無料会員登録 | 職場から集められた情報を元に、合う求人を紹介をしてくれる。 |
おすすめ1:かいご畑
おすすめポイント
- 厚生労働大臣認可の介護就職支援センター。
- 未経験、経験者は関係なく幅広いサポートに定評がある。
- 働きながら実質0円で資格が取れる『キャリアアップ応援制度』がある。
かいご畑は、厚生労働大臣が介護就職支援センターとして認可している、派遣会社です。
介護の他にも、保育(ほいく畑)や介護(かんご畑)など、福祉のことに特化して事業を行っています。
かいご畑を利用すると『キャリアアップ応援制度」という制度が利用できて、実質0円で介護資格が取れます。
※詳しくはサイトに載っていますが、僕が介護職をこれからはじめるなら、資格もとってキャリアアップしながら働きますね。
介護職は資格を持つと給料も上がるので、キャリアアップにも最適です。
施設選びと共に将来のことも考えながら転職できるので、かなりいいですね。
無資格・未経験からのキャリアアップ!介護専門求人サイトかいご畑
おすすめ2:きらケア

おすすめポイント
- 給料の前払い制度もある。
- 職場から集められた情報を元に、合う求人を紹介をしてくれる。
- 無料の資格支援制度もある。
専任の担当者が派遣前から後までサポートしてくれるので、安心して働けます。
どうしても転職したてはお金の心配がありますが、給料の「日払い」「週払い」ができるので、急な出費があっても安心です。
また支援制度があるので、「0円」で資格習得支援スクールに通うこともできます。
就業前も働きはじめてからも、トータルでキャリアを考えて働けるのがいいですね。
迷った時は、上記のどちらかを利用すれば安心でしょう。
では派遣会社をどうやって選べばいいか、ポイントをお話ししていきます。
介護職の派遣会社を選ぶ時の3つのポイント!

介護職の派遣会社を選ぶ時は、3つのポイントを押さえてください。
ちなみにサポートが充実しているのは当たり前のことなので、今回は省きます。
- ポイント1:福祉に特化している。
- ポイント2:歴史や規模が大きい企業を選ぶこと。
- ポイント3:施設の内部を知っている。
上から説明しますね。
ポイント1:福祉に特化している。
まずは福祉に特化していること。これはもう絶対です。
転職エージェントや派遣会社など、 仕事を斡旋している会社はいろんな分野に特化しています。
もちろん、福祉に特化している派遣会社もある。
総合的に紹介している会社も悪くはないですが、専門特化している企業よりかは知見が薄くなるのは当たり前ですよね。
※飲食店がイタリアンやフレンチに特化するのと同じで、その分野に強い方がいい料理が提供できる。
なので、福祉専門で求人を扱っている派遣会社を使えば、いい企業を紹介してもらえる可能性も高くなります。
派遣会社が福祉に特化していることは、絶対条件です。
ポイント2:歴史や規模が大きい企業を選ぶこと。
2つ目が、歴史や規模が大きい会社を選ぶことです。
歴史や規模の大きさは、安心感に繋がりますよね。
会社が長く生き残っていくのは、それだけ顧客に求められているからです。
『顧客の満足度も高い=サポートがいい』ってことなので、歴史の長い企業を選ぶことは大切。
また歴史や規模が大きい求人サイトには、優良な施設も人材の紹介してほしいので、たくさん集まってきます。
なので自然といい施設に出会いやすい。
あなたがいい施設に会える可能性も上がるので、歴史や規模の大きい会社を選びましょう。
ポイント3:施設の内部を知っている。
3つ目のポイントは、施設の内部を知っているサイトを選ぶことです。
福祉の仕事は、施設選びで決まると言っても過言ではありません。
福祉の仕事が楽だという人もいれば、きついという人もいるのは実は施設で変わってくるんですよ。
僕は、社員を大切にする施設だったのでのびのびと働いています。
施設選びが本当に大切。
ただ、外側を取り繕っている施設はたくさんあります。
なので、働き始めてから「失敗した〜」と思わないためにも、施設の中をできる限り知っている派遣会社を使うことが大切です。
※もちろん完璧に施設のことを把握していることはありませんが、少しでもわかっているサイトを利用することで、ミスマッチを減らせます。
以上の3つのポイントを押さえて、派遣会社を選ぶといいでしょう。
※ちなみに上で紹介した派遣会社は、3つのポイントを押さえています。
会社選びには注意して、いい転職になるようにしてくださいね。
※「介護職って未経験でも大丈夫なの?」と不安になる時は『未経験の介護職が不安でも大丈夫!』を読んでみてくださいね。
【不安】介護の職場や派遣会社を辞めたい時は簡単に辞められるの?

職場を辞めたい時、派遣会社を辞めたい時、簡単に辞めさせてもらえるのかな?
仕事をはじめてから出てくるかもしれない悩みは
やっぱりこの施設合わないな…
ということ。では辞めたくなったら辞めさせてもらえるのか?
結論は、辞めさせてもらえます。
ただ辞める時の手順があるので、それは把握しておいてください。
もちろん、派遣会社も辞められるのでご心配なく!
辞める時には手順があります!
まず大切なことですが、
最初にやるべきことは、辞めたい意思を『派遣先』ではなくて『派遣会社』に相談するということです。
この手順をしっかり踏んでいかないと、めんどくさいトラブルに巻き込まれることがあるので注意です。

派遣に関わらず辞める時には、何も問題が残らないに辞めることが次に進むポイントですね。大切なポイントなので、押さえてくださいね!
×→派遣先に辞めたいことを相談。
◯→派遣会社に辞めたいことを相談。
これは派遣会社のシステムが関係しているのですが、あなたが派遣会社に登録したということは、あなたは派遣会社の仲介をお願いしたということです。
なので、派遣する会社はあなたを紹介した責任があります。
それで勝手に辞められては、派遣会社も仲介した責任が問われてしまいます。
これで話がややこしくなっていくんです。
普通に辞めれば何も問題ないので、まずは紹介を仲介してくれた派遣会社に相談することが大切です。
※急に飛ぶということさえしなければ、大丈夫です。
どれくらいで辞めれるの?
辞めると伝えてからですが、普通なら2週間から1ヶ月ぐらいで止めることができます。
というのも、施設が新しいスタッフ探したり、派遣先と派遣会社の書類関係のやりとりがあるからです。
ただ派遣会社や施設との相談次第なので、もっと早く止めることができたり、逆に長引かされてしまったりすることもあります。
とりあえずは辞める意思を伝えて、話し合いしていきましょう。
やっぱり派遣会社が心配なら介護職専門サイトもあり!

ここまで読むと「やっぱり専門サイトが不安だな〜」という思いもでてくかもしれません。
そんな時は下記のジョブメドレーが、介護職の専門サイトで強いのでおすすめです。
おすすめポイント | |
介護求人【ジョブメドレー】 | 利用者の96%が満足しているサイト。転職、復職できた人に祝い金がある。 |
検索型でおすすめのジョブメドレー
おすすめポイント
- 厚生労働大臣の認可サービス。
- 利用者の96%が満足しているサイト。
- スカウトメールが事業側から届くので、求人探しも楽。
- 転職、復職できた人に祝い金がある。
ジョブメドレーは担当者が付かない医療、福祉系の求人サイトです。
自分で求人を検索していく形になりますが、事業所側からスカウトメールが届くので、求人探しは楽です。
またスカウトメールなので、事業所側も人材を欲しがっていることもあり、スピーディーな転職が可能になります。
※キャリアサポートもあるので、電話で相談すれば、あなたに適した求人の紹介をしてくれます。
何よりも日本全国に展開していながら、利用者の96%が「満足」と言っているのが、希望の転職に繋がる証ですね。
ジョブメドレーを利用して転職すると祝い金も出るので、普通の転職サイトを利用するより単純にお得ですね。
※祝い金の金額は、求人で変わります。
いい転職になるように、がんばってくださいね!
おしまいです。
介護職転職の人気記事>>>介護職に将来性ないはウソ?【イメージがガラッと変わります】