介護職をすぐ辞める…続けられるようになる3つの方法!

男性と女性が協力している画像。

こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

つらそうな顔の女性のイラスト。

「働き始めても、介護職をすぐに辞めてしまう。何が悪いのかな?やっぱり、すぐに辞めるのは良くないよね?」

と疑問に思った人に、読んでもらいたい記事です。

前置きで結論を言ってしまいますが、

すぐに辞めても大丈夫です。

ただすぐに辞めてもいい人と辞めない方がいい人がいます。

詳しくは本編でお話しします。

ユウスケの真顔のイラスト。
僕も福祉業界で働いていますが、業界の裏も見てきました。正直、「それは職員辞めるでしょ」と、思うことがたくさんあります!


記事の内容

  • 介護職をすぐ辞めるのはいけないことなのか?
  • 介護職をすぐ辞めてもいい理由と辞めない方がいい理由。
  • 介護職を続けられるようになるための方法。


読み終えた時には

笑顔の女性のイラスト。

「悩みが解決して、スッキリした!」

と行動し始めているでしょう。

前置きが少し長くなってすみません。では本編へどうぞ!

※4分くらいで読めます。


福祉に強い転職サイト


介護職をすぐ辞めるのはいけないことなのか?【2パターンあり】

ファイルのアナリティクスを見る女性の画像。

介護職をすぐ辞めることはいけないことなのか?

結論はさっきも少し言いましたが、

辞めちゃっていいよ!

なぜなら、あなたにも理由があったはずだからです。


ただ大切なのは、なぜ辞めたのか?それが辞める理由として正しいのか?を考える必要があります。

ユウスケの真顔のイラスト。
しっかり確認できるように、辞めた方がいい理由と辞めない方がいい理由を、順番にお話ししていきますね!


介護職を辞めた方がいい理由!


まずは介護職を辞めた方がいい理由です。

  1. 上司、同僚が悪い人で一緒に働きたくない。
  2. 施設が就業時間を守らない。待遇が悪い。

上記の2つであれば、さっさと辞めて次を向いた方がいいです。


この2つに共通しているのは、自分では変えることができない環境の問題であること。

では解説していきます。


1.上司、同僚が悪い人で一緒に働きたくない。


まずは上司や同僚が悪い人の場合、さっさと辞めてください。


どんな仕事でもそうですが、職場の人間関係は働きやすさに本当に大切です。

上司が人に命令ばかりして働かない、責任も取らないような人の下で働いていても、きついですよね?

働くために、人間関係を整えることは本当に大切。


上司や同僚がクソの場合、さっさと辞めてください。


2.施設が就業時間を守らない。待遇が悪い。


就業時間を守らないような施設や、待遇の悪い施設も最悪です。


まず大切にしてほしいのは、あなたは介護職員である前に一人の人間ということ。

仕事が全てではないですし、仕事のために自分を犠牲にする必要もありません。

介護職も1つの職業にすぎないので、自分を犠牲にして働くのはやめましょう。


その上で、就業時間や待遇はとても大切です。

今だに福祉の業界では、夜勤明けにそのまま日勤で働かされたり、給料が手取り13万という施設があります。

考えてみてください。13万で将来子供を養えますか?

玉の輿しか方法ないですよ。


働くためには、就業時間や待遇は大切なので悪いのなら辞めてしまっていいです。


以上の2つが辞めていい理由です。

もし当てはまっていたら「辞めてよかった!」と安堵してOKです。

では次は、辞めない方がいい理由です。


介護職を辞めない方がいい理由!


次に介護職を辞めない方がいい理由です。

  1. 仕事でミスしてつらい。
  2. 働いていても楽しくなくてつらい。

上記の2つです。

2つに共通しているのは、自分の問題であるということ。


自分の問題なので、まずは自分を改善することから始めましょう。そうでないと、同じことをずっと繰り返します。

ただ改善しても解決できないのであれば、辞めてしまえばOKです。


1.仕事でミスしてつらい。


仕事でミスしてつらいのは当たり前。

どんな人でも必ずミスはしますし、ミスは自分の責任です。

大切なのは、ミスをした後どうやって改善していくか?


ミスしてつらいから辞めるは、ただの甘え。

まずはミスと向き合って、どうすれば良かったのか考えましょう。

辞めようか考えるのは、その後です。


2.働いていても楽しくなくてつらい。


働いていても楽しくないと感じる場合も、辞めようと考えるのは少し待ってください。

仕事を楽しいと感じるのは、ある程度時間が経ってからです。


例えば、初めてスノボーやスキーに行った時をイメージしてみましょう。

はじめはコケてばかりです。周りは滑れるのに、自分は滑れない。この状況って楽しくないですよね。

ただ何回も練習して、だんだんスピードを出して滑るようになると楽しくなっていきます。

仕事もこれと同じ。


はじめは上手くいかないことばかりですが、少しずつ慣れてきて仕事もできるようになって、自然と楽しくなっていきます。

なので、はじめたばかりなのに楽しくなくてつらい。これは甘えなので、すぐに辞めてしまうのは少し待ちましょう。


以上のように、辞めた方がいい人と辞めない方がいい人がいます。

大切なので、もう1度まとめておきます。

辞めた方がいい人 → 変えられない環境に問題がある場合。

辞めない方がいい人 → 自分に問題がある場合。


あなたはどちらに当てはまりますか?

もう1度、辞めた時のことを思い返してみてください。


介護職をすぐ辞める…続けられるようになる3つの方法!

女性がお知らせを押す画像。

では介護職をすぐに辞めるを、どうにか続けられる方法をお話しします。

ただ対策をする前に大切なことがあります。

それは

無理に続けて福祉の仕事を嫌いにならないで

ということです。


福祉の仕事が嫌になる人の特徴ですが、共通してるのは

①施設がスタッフを大切にしていない。
②一緒に働く上司や同僚がクソ。

ということです。

ユウスケの真顔のイラスト。
この状態でがんばって続けてしまって、福祉の仕事が嫌になるという人が本当に多いです。

なので、「福祉の仕事をやりたい。」「福祉の仕事が好きだ!」という気持ちは失わないようにしてほしいなと思います。


それでは具体的な対策に入っていきますが、案外簡単な方法です。


介護職を続けるための方法

  • 方法1:自分に合う施設を見つける。
  • 方法2:スタッフを大切にする施設を見つける。
  • 方法3:上司や同僚にいい人が集まっている施設を見つける。

上記の3つに気をつけて、施設を選んでいく。これが得策です。

大切な部分なので、1つずつ解説していきます。


方法1:自分に合う施設を見つける。


まずは自分に合う施設を見つけましょう。

施設によって、方針や雰囲気が違うので自分に合う施設で働いた方が働きやすいです。

※リビングでワイワイすることを大切にしていたり、部屋で過ごしてもらうことを大切にしている施設など、施設で方針が違います。


施設の方針が発表されているはずなので、それで判断すればOK。

まずは、自分に合うなと思うような施設を見つけましょう。


方法2:スタッフを大切にする施設を見つける。


次に、スタッフを大切にする施設を見つけましょう。


確かに、福祉の仕事では利用者さんは大切です。

ただそれと同じく、働くスタッフも大切。

スタッフを大切にできない施設は、利用者のサービスもしっかりできずに評判も悪いです。


待遇面や就業時間、スタッフの人数など、スタッフのためにしっかり対応している施設を見つけるようにしましょう。


方法3:上司や同僚にいい人が集まっている施設を見つける。


上司や同僚にいい人が集まっている施設を見つけるのも大切。

特に上司には気をつけてください。

なぜなら、上司によって施設の方針や雰囲気、スタッフへの待遇などが決められているから。


また上司がいい人なら、一緒に働く人たちもいい人が自然と集まります。

※これは間違いないです。


面接の時に上司の人柄をしっかり判断して、施設を選んでいきましょう。


以上の3つのことに注意して施設を選んでいけば、自然と働きやすい環境が整って、仕事を続けられます。

なので逆に言えば、いい施設でないと思ったら違う施設に転職してしまえばいいです。

本当に施設選びは大切なので、意識してください。


ただそんないい施設どうやって探せばいいの?という話なので、探し方をお話しします。


介護職をすぐ辞める…続けるために大切なのは施設選び!

チェックボックスを押す女性の画像。

対策を読んでもらったらわかるように、施設の内部がわからないとできないことばかりです。

「施設の内部なんて、働いてみないとわからないじゃん!」と言われるでしょう。


はい、はっきり言いますが働いてみないとわかりません。

ただ、それはどんな仕事でも言えることですよね。具体例を出してみます。


例えば、大手企業に入社して上司は面接の時にあったのでいい人と知っていたけど、同僚は性格の悪い人だった。

とかは入社しないとわからない。こればっかりはどうしようもないです。


ただ、いい施設に入れる可能性を上げることはできます。

ここがポイントです。


少しでも可能性を上げて、ミスマッチを減らすこと。

そのために、施設の内部の情報を持っている専用サイトを利用しましょう。


僕なら、「きらケア求人」無料会員登録介護専門求人サイト〜かいご畑〜を使います。


きらケア


注目ポイント

  • 施設の人間関係や評判がわかる情報が充実している。
  • 転職の万全なサポートからアフターフォローが充実。
  • 豊富な経験を持つアドバイザーがたくさん在籍。


施設を実際に確認したり、すでに転職した人に働きやすさなどを聞いて情報を集めています。

それら元に、アドバイザーが合う施設を紹介してくれるので、施設のことを知った状態で転職活動ができます。

万全のサポート体制きらケアの登録はこちら


かいご畑


注目ポイント

  • 無資格、未経験から介護士を目指せる。
  • 全国に豊富な求人を持つ。
  • 実質0円の「キャリアアップ応援制度」で資格が狙える。


全国各地の豊富な求人から専任の人材コーディネーターが、ピッタリの求人を紹介してくれます。


そして最大の利点が

介護資格が、実質0円で取れる「キャリアアップ応援制度」があること。

資格を狙いながら働くことができます。

無資格・未経験からのキャリアアップ!介護専門求人サイトかいご畑


あなたが「いいな!」と思う方のサイトを利用すればOKです。

担当者やサイトの中の情報で少しでも施設の内部を見て、面接の時に上司の人柄を判断して、納得して転職してください。


介護職に限らず、仕事を早く辞めてしまうことは悩みます。

ただ仕事は自分が幸せになるためにすること。働きにくいなと感じたら、辞めてしまえばいいんです。


あなたも、いい施設に巡り合って楽しく働いてください。

おしまいです。


次の記事>>>介護職は楽な3つの理由と施設選びの重要性

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です