はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「介護職を辞めたい。どうやって辞めたらいいんだろう?引き止めの断り方も知りたい。」
介護職はきつくて、「辞めたい!」と思っている人が多い仕事です。
実は僕も介護職をしていますが、知り合いにも辞めたい人がたくさんいます。
本記事で、介護職を辞めていい転職ができるようにしていきましょう。
本記事でわかること
- 介護職をきれいに辞める方法。
- 引き止められても介護職をしっかり辞める方法。
- 介護職を辞めてから転職を成功させる方法。
※3分くらいで読めます。
目次
1.介護職をきれいに辞める3つの方法!

まずは介護職を辞める時に、しっかり辞める方法を考えてみましょう。
介護職を気持ちよく辞める方法。
- 1-1.辞めることになっても力は抜かない。
- 1-2.今後関わることのない人の目線は気にしない。
- 1-3.辞める将来を想像する。
1-1.辞めることになっても力は抜かない。
1つ目が、辞めることになっても力を抜かないことです。
「辞めたいです」こう伝えると、その後から仕事のやる気を無くして全く働かない人がいます。
「もう辞めるんだから良くない?」と言われるかもしれませんが、それでは辞めるまでに問題が発生します。
例えば、あなたが一緒に働いてる人が「もう辞めるから」と働かなかったら、どう思いますか?
「なんだこいつ」と思いますよね。
「給料も、払わなくてもいいでしょ?」とすら思いませんか?
辞めることになったとしても、給料をもらっている以上はまだ雇われています。
そのため、辞めるまでは今までのようにやる気を持ってやりましょう。
ぶっちゃけ、辞めることになったら今まで以上にがんばって働いた方が、きれいに辞めやすくなります。
辞めることになっても、力を抜かないで働きましょう。
1-2.今後関わることのない人の目線は気にしない。
2つ目が、今後関わることのない人の目線は気にしないことです。
どうしても辞めるとなると周りの目線が気になって、辞めにくくなってしまう人がいます。
それでは、気持ちよく辞めることはできません。
意識するしかありませんが、周りの目線は気にしないようにしましょう。
1-3.辞める将来を想像する。
3つ目が、辞める将来を想像しましょう。
辞めようと思うと不安なことも多いので、なかなか進めなくなります。
そんな状態で前向きに進むためにも、将来のことを想像するのが効果的です。
例えば、
①「将来は、いいことなんてない。」と考える。
②「将来はわからないけど、きっといいことがある。」と考える。
さてどっちの方が行動しやすいですか?
間違いなく、『②』ですよね。
前向きに将来をイメージすることで、行動しやすくなります。
そのため、辞める時でもいいイメージを持っておくことで、気持ちよく辞めれます。
以上の3つの方法を使うことで、介護職も気持ちよく辞められます。
辞めるのは不安でしょうが、しっかり辞めれるように対策しましょうね。
2.引き止められても介護職を辞める3つの方法!

次に、介護職を引き止められても辞める方法をお話しします。
- 2-1.はっきりと辞めることを伝える。
- 2-2.辞める日は1ヶ月以上あけて、日にちを決める。
- 2-3.辞めることをためらわない。
2-1.はっきりと辞めることを伝える。
1つ目が、はっきりと辞めることを伝えることです。
引き止めに対しては、絶対に必要です。
例えば、
①仕事を辞めたいです。
②仕事を辞めます。
あなたはどっちの方が、意思が強く感じますか?
『②』ですよね。
どんなことでも言い切ることで、意思の強さを感じて引き止めづらくなります。
そのため、辞めるときもはっきり伝えることで辞めやすくなります。
何回も引き止められることも減るはずなので、やってみてください。
2-2.辞める日は1ヶ月以上あけて、日にちを決める。
2つ目が、辞める日は1ヶ月以上あけて、日にちを決めることです。
まず1ヶ月あけないといけないのは、企業を辞める時の基本的なルールだからです。
施設の規約に、『辞めることを1ヶ月以上前に伝えること』などの記載があるはずです。
このように、基本的には企業を辞める前は、1ヶ月前には伝えておく必要があります。
このルールに従っておかないと、上司に弱みを握られて辞めづらくなります。
はじめからルールを守っておけば弱みを握られることもないので、辞めるのを1ヶ月あけるようにします。
そして、辞める日にちを決めてしまいましょう。
日にちを決めておくことで、上司にはっきり伝えられます。
これが日にちが決まっていないまま「辞めたい」と言ってしまうと「いつ?」と聞かれても、はっきり伝えられません。
そうなると、会社の都合のいい時に辞めることになるので、なかなか辞めれなくなります。
そのため、しっかり辞める日にちを決めて伝えるようにしましょう。
辞める日は1ヶ月以上あけて、日にちを決めてくださいね。
2-3.辞めることをためらわない。
3つ目が、辞めることをためらわないことです。
「辞めます!」と伝えると、どんな人でも必ず引き止めにあいます。
なぜなら、仕事の量が一人分増えてしまいますし、上司の評価にも関わるからです。
そのため、絶対に引き止めされます。
ただ引き止めをまともに受け止めてしまうと、辞めることをためらってしまって辞めにくくなります。
そのため、辞めることをためらわないように意識しましょう。
はっきりと意識することで、引き止めも断れるようになるでしょう。
以上の3つの方法を使って、介護職を引き止められても辞めれるようにしましょう。
さらに引き止めの断り方は、『しつこい引き止めでも退職できる!』で深掘りしています。
介護職を辞めようとすれば引き止められるでしょうが、しっかり辞めれるように対策しましょうね。
【介護職を辞める】転職を成功する方法!

最後に、介護職から新しい仕事を見つけるために、転職エージェントに仕事を紹介してもらいましょう。
転職先を決めておくことで、介護職も辞めやすくなります。
そもそも、介護職は他の仕事と少し違います。
僕ももともと営業職から介護職に転職しましたが、働き方や感覚など、介護職は異質だと感じています。
転職エージェントは、転職を成功させるためにサポートしてくれます。
未経験でも転職しやすくなるので、介護職で働いていても転職の成功率が上がります。
転職エージェントを利用して、転職を成功させてくださいね。
転職エージェントは『転職エージェントの選び方とおすすめ6つ!』にまとめているので、読んでください。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
介護職はキツくて、汚い仕事もあるので合わない人もいます。
それは仕方のないことなので、気にする必要はありません。
大切なのは、自分が幸せになれる仕事をすることです。
幸せになれるように、いい転職にしてくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>介護職から転職するのは難しい?【おすすめの職業】