はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・転職エージェントを利用しようか悩んでいる。あんまりいい噂聞かないし、信頼できないな。いい転職エージェント知らない?
そんな風に考えている人は読んでください。
転職エージェントって信用できないですよね?
ぶっちゃけ、わかります。
転職エージェントって、なんか敷居高いし、いい噂聞かないし、営業かけられそうだし。とりあえず、なんか嫌。印象悪いですよね。
ただ、実は信頼できる転職エージェントもあるんですよ。
僕も転職2回やりましたが、助けてもらいました。
本記事で、いい転職エージェントを紹介します。
本記事でわかること
- 信用できない転職エージェントの特徴。
- 信用できない転職エージェント、担当者に当たった時の対処法。
- 信用できる転職エージェントとは?具体的には?
読み終えた時は

「よし!転職エージェントを上手く使って、いい転職にするぞ!」
と行動し始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
信用できない転職エージェント7つの特徴!

信用できない転職エージェントは、次のような特徴があります。
- 信用できない特徴1:連絡が雑。「また連絡します」と言っても連絡が遅い。
- 信用できない特徴2:求人紹介しかしてくれない。
- 信用できない特徴3:新人の担当者が付いた。
- 信用できない特徴4:はじめの面談が極端に短い。
- 信用できない特徴5:結論や選択を急かしてくる。
- 信用できない特徴6:言っていることに一貫性がない。
- 信用できない特徴7:希望に添った求人を一向に紹介してくれない。
ちょっと量が多いので、気になるものから読んでもらえばOKです。
信用できない特徴1:連絡が雑。「また連絡します」と言っても連絡が遅い。
まずは、連絡が雑なエージェントは信用できません。
・メールの文章がすごい適当。
・何回も連絡取らないといけない。
・何を言いたのかわからない。
上記のような行動を起こすような担当者は、能力も低くていいサポートができるとも思えないです。
そう言った人は「また連絡します」というのが口癖で、連絡が遅いので信用しない方がいいですね。
信用できない特徴2:求人紹介しかしてくれない。
求人紹介しかしてくれないような転職エージェントも、信用できません。
エージェントの仕事は、転職を成功させるサポートすることです。
いい転職エージェントは、面接の対策や履歴書・職務経歴書が添削はもちろんのこと、就業条件を代理で交渉してくれたりします。
動きも早くて、サポート内容はしっかりしています。
それに引き換え、求人紹介しかしてくれないような転職エージェントは、ぶっちゃけ話になりません。
それであれば、転職サイトとほとんど変わりないですよね。
求人紹介しかしてくれないような転職エージェントも、信用できません。
信用できない特徴3:新人の担当者が付いた。
新人の担当者があなたに付いた場合は、あまり信用できないでしょう。
転職エージェントを運営している会社は、入れ替わりが激しいです。
ノルマが厳しいからです。
そのため、新人が担当者になることも珍しくはありません。
新人は単純にまだまだ知識が少ないので、あまり良いアドバイスもできないでしょう。
転職を本気でやっている以上、新人を信用するのはなかなか難しいですね。
信用できない特徴4:はじめの面談が極端に短い。
次ははじめの面談が極端に短い場合も、信用しにくいですね。
※転職エージェントとのはじめの面談は、企業面接の1つと考えた方がいいくらい重要ですよ。
この面談で、あなたの方向性やどんな求人を求めているか、あなたの人となりを担当者が見ています。
あなたにとっても、担当者にとっても、転職を成功させるための大切な行程です。
>>>転職エージェントとの面談は本音で話すと、成功に近づきます!
それなのにも関わらず面談が極端に短いというのは、面談をやっつけ仕事として考えているようなもの。
一般的な社会でもそうですが、初めて会う人としっかり向き合ってくれる人の方が信用できますよね。
それと同じで、はじめの面談が極端に短いっていうのは、かなり信用できないなと思います。
信用できない特徴5:結論や選択を急かしてくる。
結論や選択を急かしてくるような転職エージェントも、信用できません。
誰でも決断するペースは違いますし、決断をするためによく考えようとすることだってあります。
にもかかわらず急かしてくるというのは、どう考えても会社のノルマを達成するために行動しているように思います。
実際、月末にそういうような動きをしてくるようであれば、ノルマ達成のために動いてるんだなと疑った方がいいです。
そんな結論や選択を急かしてくるエージェントも、信用できませんね。
>>>転職エージェントが急かす5つの理由と対策!【利用されてはダメ】
信用できない特徴6:言っていることに一貫性がない。
言っていることに一貫性がないのも、信用できませんね。
これは、一般的な社会でも同じことです。
初めに言っていたことと、後から言っていることが違っていれば「この人大丈夫?」と疑ってしまいますよね。
逆に、話に一貫性があるような人であれば、あなたの考えが批判されたとしても納得できますよね。
『話しに一貫性がある=信頼』になるので、言っていることに一貫性がないような人は、信用できません。
信用できない特徴7:希望に添った求人を一向に紹介してくれない。
最後に、希望に添った求人を紹介してくれないと信用できませんね。
希望に添った求人を紹介してもらえない時は、次のことを疑ってしまいます。
・本当に合う求人がない。
・採用されやすい求人を紹介している。
・紹介するのがめんどくさい。
・相手にされていない。
ぶっちゃけ、どれも最悪です。
合う求人がないのなら、「ないです。変わりでもいいですか?」と正直に言えばいいのに、有り合わせの企業で準備しようとする。
あなたは本気なのに、転職エージェントが適当。
こんなんで信用しろというのが、無理な話ですね。
希望に添った求人を一向に紹介してくれないのも、信用できない特徴です。
以上の7つの特徴に当てはまる転職エージェントか担当者になった場合は、全く信用できないですね。
では、そんな信用できないエージェントや担当者に当たった時に、あなたができる対処法は何でしょうか?
信用できない転職エージェント、担当者に当たった時の対処法!

先ほどのカテゴリーのような、信用できない転職エージェント、担当者に当たった場合の対処法は
- 対処法1:担当者の変更をお願いする。
- 対処法2:違う転職エージェントを利用する。
のどちらかです。
上から検討してみましょう。
対処法1:担当者の変更をお願いする。
まずは、担当者の変更をお願いしましょう。
担当者が変わればサポートが変わるというのは、よくある話です。
実は、転職エージェントは組織ですがサポートするのは個人でなので、個人の力によってサポートの良さが左右されるところが大きいです。
「担当者と合わないな」と思ったんであれば、担当者の変更をお願いすればOK。
担当者の変更は、各転職エージェントの相談窓口に電話すればいいだけなので、一度検討してみましょう。
対処法2:違う転職エージェントを利用する。
2つ目が、転職エージェント自体を変えてしまうことです。
転職エージェントが変われば、もちろんサポート体制や質も変わります。
ちなみに転職エージェントは、途中で中断しても何も問題はありません。
中断のやり方に関しては『転職エージェントの途中の辞め方と再登録の方法』の記事にまとめています。
信用できる転職エージェントは下のカテゴリーでまとめていますので、検討してくださいね。
以上の、2つの対処法を実行してみましょう。
では次は、信頼できる転職エージェントを探していきましょう。
まず信頼できる転職エージェントには特徴があるので、お話ししておきます。
信用できる転職エージェントの3つの特徴!

では信用できる転職エージェントは、どんな特徴があるのでしょうか?
信用できる3つの特徴があります。
- 信用できる特徴1:その求人を紹介した理由が明確。
- 信用できる特徴2:決断や選択に時間をくれる。
- 信用できる特徴3:「転職活動をしても、転職しなくてもいい」と言ってくれる。
信用できる特徴1:その求人を紹介した理由が明確。
まずは、その求人を紹介した理由が明確なことです。
どんな求人でも違いは必ずあるので、その求人をあなたに勧めた理由があるはずです。
※この理由がない状態であれば、誰にでも勧められる求人ばかり紹介するはずです。
サポートをしっかりしている人達は、紹介する理由が明確で故に良いサポートができます。
なので「確かに納得できるな!」というような理由で、求人を紹介してくれる担当者はを信用できます。
信用できる特徴2:決断や選択に時間をくれる。
2つ目が、決断や選択に時間をくれることです。
どんなことでも、決断や選択に時間がかかります。
いい担当者は、それを理解しています。
決断に時間をくれるということは、選択はあなたがしてもいいと言ってくれていることなので、信用できるポイントになりますよね。
信用できる特徴3:「転職活動をしても、転職しなくてもいい」と言ってくれる。
3つ目が「転職活動をしても、転職しなくてもいいよ」という風に言ってくれるような担当者です。
これは絶対に守っていてほしい考え方でもあるんですが、
『転職活動=必ず転職をしないといけない』ということではありません。
転職活動は良い企業を探す作業なので、今以上にいい企業がなければ転職しないという選択肢も、もちろんあります。
転職する。 ⇦ 転職活動 ⇨ 転職しない。
それを理解してしっかり言ってくれる担当者であれば、契約をすることが目的ではないので信用できます。
※もちろん口説き文句でもありますが、それでも選択肢をあなたにくれているので、安心はできますよね。
以上の3つの特徴を持っている転職エージェントが、信用できます。
では、具体的に信用できる転職エージェントは、どんなところがあるのでしょうか?
信用できるおすすめの転職エージェントを4つ紹介します!

具体的に信頼できるおすすめの転職エージェントは、次の4つです。
- リクルートエージェント
- ハタラクティブ
- パソナキャリア
- JACリクルートメント
簡単にまとめてみます。
リクルートエージェント | 総合 | 求人数、顧客満足度No.1 |
ハタラクティブ | 20代 | 未経験職種を正社員で転職させる実績80.4% |
パソナキャリア | 女性 | 女性を採用したい企業から圧倒的な支持 |
JACリクルートメント | ハイキャリア | ハイキャリア求人を多数抱える |
総合的な強さを持つリクルートエージェント
転職業界では最大手の知らない人の方が少ない、転職エージェントです。
求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1で、2018年の「親しい人におすすめしたいエージェントサービス」に選ばれました。
未経験職種に強いハタラクティブ

20代や未経験と、弱い立場の人の転職に強いエージェントです。
正社員で80.4%が転職成功しており、実際に足を運んだことのある会社を紹介してくれるので、安心感があります。
女性の転職に強いパソナキャリア
女性を採用したい企業から圧倒的な支持を得ている転職エージェントで、支援実績も25万件以上持っています。
利用者の満足度は96%以上で、圧倒的です。
ハイキャリア転職ならJACリクルートメント
アジア各国で知名度の高いグループ会社で、コンサルタントの質も高いです。
海外や外資系企業への転職実績を多く持っていて、ハイキャリアの転職が狙いたい人は登録した方がいいです。
以上の4つがおすすめです。
信頼できないような転職エージェントを利用しても、転職は上手くいきません。
転職エージェントは言わば、あなたの先生であり、仲間であり、パートナーです。
自分の納得する転職エージェントを利用して、いい転職にしてくださいね。
転職エージェントの効果的な使い方は、『【完全版】転職エージェントの使い方!【有効に使って成功させよう】』にまとめています。
おしまいです。