はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「キャリアアップする、具体的な方法が知りたい。」
「キャリアアップには、どんなスキルとか身につけたらいいのかな?」
と悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介するキャリアアップの方法を実行すると誰でも簡単にキャリアアップしながら働くことができます。
なぜなら、僕自身も実際に実行して、キャリアを上げたからです。
本記事では、キャリアアップの意味や身につけた方がいいスキル、具体的な方法からデメリットまで、お話しします。
読み終えた時には、キャリアアップのイメージも湧いて、あなたも行動し始めているでしょう。
5分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
記事の信頼性

・学歴は偏差値50以下の大学卒。スキルなし。 ・新卒で中小企業に入社。3年目に転職。 ・中小から大手外資系企業に転職。 ・27歳で2回目の転職。 ・現在は自分の理想の働き方を実現するために、福祉業界で働く。
本記事でわかること
- キャリアアップとは?
- キャリアアップで必要なスキル。
- キャリアアップの具体的な方法。
- キャリアアップするデメリット。
- キャリアアップで手に入る将来。
目次
キャリアアップの方法を知るために!【まずは意味を把握しよう】

キャリアップの方法を知る前に、意味を把握しておきましょう。
キャリアアップとは
① より高い専門的知識や能力を身につけること。経歴を高くすること。
引用元:コトバンク
② 高い地位や高給職への転職
という意味です。
あなたが社会的に高いと言われる経歴に上がったり、前職よりもいい条件で転職したらキャリアアップしたということです。
ではキャリアアップと似ているスキルアップとは、どういう意味でしょうか?
スキルアップとは?
技術力をつけ、腕前を上げること。
引用元:コトバンク
スキルアップは、キャリアップをするための手段です。
そのため手順は
スキルアップ ⇒ キャリアアップ
というのが適切です。
違いを簡単にまとめると
キャリアップ ⇨ あなたが社会的に高いと言われる経歴に上がったり、前職よりもいい条件で転職すること。
スキルアップ ⇨ 腕前を上げること。技術力を高めること。
では、キャリアアップする方法をお話しします。
キャリアアップに必要なスキル!【方法より大切です】

では、キャリアアップのための方法をお話しします。
そのためには、まず上でも話したようにスキルを身に付ける必要があります。
身に付けるといいスキルは、次のようなスキルです。
- スキル1:自慢できる専門スキル。
- スキル2:自分を客観的に分析するスキル。
- スキル3:一人でも努力できるスキル。
スキル1:自慢できる専門スキル。
まずは、自慢できる専門スキルが必要です。
自分で自信を持っているというところが、ポイント。周りと同じようなスキルでも大丈夫です。
専門スキルを持っていることは、自分の可能性を広げることに繋がります。
例えば、
A君→自信のある専門スキルを持っている20代。
B君→専門スキルを持っていない30代。
であれば、間違いなくA君を採用しますよね?
単純な話ですが、ものすごく大切なことです。
そのため、自分が自信のある専門スキルを身につけておくことは、自分の可能性を広げることになるので、大切です。
スキル2:自分を客観的に分析するスキル。
2つ目が、自分を客観的に分析するスキルです。
継続するのは大切ですが、自分で分析できなければ成長はなかなかできません。
大切なのは、自分を分析して仮説を立てて試すこと。
これで、成長速度が全く変わるので大切です。
そのために、自分を客観的に分析するスキルが必要です。
スキル3:一人でも努力できるスキル。
3つ目が、一人でも努力できるスキルです。
会社では組織で働くことになりますが、勉強は個人です。
ただ、世の中には勉強をしない人がほとんど。あるデータでは、世の中の社会人の勉強時間は『平均6分』です。
これでは、成長するわけがないですね。
ただ勉強は成長には不可欠で、キャリアアップには成長は不可欠。
必然的に個人で勉強できないのであれば、キャリアアップもしにくくなるので、一人でも努力できるスキル。これ大切です。
以上の3つのスキルを身に付けることで、キャリアアップはしやすくなるでしょう。
では次は、具体的なキャリアアップの方法をお話しします。
キャリアアップの具体的な3つの方法!【誰でもできるくらい簡単です】

次に、キャリアアップの具体的な方法をお話しします。
キャリアアップするためには、3つの方法があります。
- 方法1:高いキャリアがあるサイトで応募する。
- 方法2:転職エージェントに手伝ってもらう。
- 方法3:キャリアアップのために勉強をする。
方法1:高いキャリアがあるサイトで応募する。
実は、転職サイトによって特化していることが違います。
未経験者におすすめや高収入キャリアを扱うサイトなど様々。
キャリアアップしたければ、高キャリアを扱うサイトがいいでしょう。
※高キャリアの転職サイトは、下の転職エージェントでまとめています。
方法2:転職エージェントに手伝ってもらう。
転職エージェントは、担当者がついてマンツーマンで転職活動を手伝ってくれる転職のプロです。
サポートしてくれることは
・合う企業とマッチング
・面接の練習
・サポート履歴書、職務経歴書などの添削
・入社日や条件の交渉
など
です。
希望条件の会社にマッチングしてくれたり、企業に条件交渉を代理交渉してくれるので、キャリアアップに役立つサービス。
『無料』で登録・サポートもしてくれるので、マイナス面もないのがいいですよね。
5分あれば登録できるので、この機会に行動してみてくださいね。
ハイキャリア形成にベストな転職エージェント
- ランスタッド
世界最大級の転職エージェント。
ハイクラスのキャリア形成に最適。 - パソナキャリア
オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」で2年連続、総合1位を獲得。(2019年、2020年)
転職実績が25万人で、年収アップ率が驚異の67.1%。 - ハタラクティブ
20代やフリーターなど、立場の弱い人のサポートに定評がある。
実際に足を運んだことのある会社を紹介。
方法3:キャリアアップのために勉強をする。
キャリアップに勉強は不可欠です。仕事や職種のこと、人間性など勉強するべきことはいくらでもあります。
勉強は
・本
・インターネット
・専門の教室
などで使うといいでしょう。
キャリアアップに勉強は不可欠です。
以上の3つの方法を使っていけば、キャリアアップしながら働くことができます。
ぜひ、前向きに検討していきましょう。
ただ、キャリアアップがいいことばかりではありません。
次に、キャリアアップしたときのデメリットをお話しします。
キャリアアップするデメリット!【方法と一緒に知っておきましょう】

キャリアアップすると、出てくるデメリットもあります。
方法と一緒に、押さえておきましょう。
- デメリット1:勉強する必要がある。
- デメリット2:責任ある仕事をすることになる。
デメリット1:勉強する必要がある。
キャリアアップには、必ず勉強が必要です。
キャリアが高くなると、それだけ高い能力が求められます。
今、管理職にいる人は、そこにいくまでにかなりの努力をして、その立場になっています。
また、キャリアアップに役立つ資格を取ることも必要になってきます。
どんな時でも、勉強は必要になります。
デメリット2:責任ある仕事をすることになる。
キャリアが高ければ、責任ある仕事をする機会が増えます。
なので「責任ある仕事がしたい!」と意欲のある人なら大丈夫ですが、「責任はあまり感じたくない…」という人は辛いかもしれません。
メリットとも、デメリットとも感じることですね。
この2つは確実にあることなので、デメリットを理解した上でのキャリアアップが大切です。
デメリットさえ問題なければ、キャリアアップした先には最高の未来が待っています。
キャリアアップの方法を実行すれば人生が豊かになります!

キャリアップであなたが手に入れるものは、次の3つです。
①金銭面が豊かになる。
②人間関係が豊かになる。
③健康面が充実する。
まずは、金銭面が豊かになります。
キャリアップすることで必然的に給料も上がるので、金銭面が充実するでしょう。
人生において「お金」が大きな意味を持つのは事実です。
金銭面が豊かになれば
・自由に遊べる。
・好きな車が買える。
・大きな家に住める。
・リッチな食事ができる。
・趣味にお金が使える。
などのプライベートの豊かさにも繋がるので、充実した生活がおくれるでしょう。
そして、人間関係が豊かになることも大切です。
キャリアが高いと、家族や同僚との人間関係が豊かになります。
次のように、人間関係ができ上がっていきます。
・キャリアが高い。 ⇨ 内面的に強い人に異性は魅力を感じる。後輩や上司から頼りにされる。会社以外の人からも、一目置かれる存在になる。
・お金の心配もない。 ⇨ 家族につらい思いをさせずに、充実した生活ができる。
そして、健康面が充実します。
キャリアが高いとお金が充実しているので、健康面も豊かにすることができます。
例えば
・ジムに通う。 ⇨ 筋肉がついたり、痩せたりして健康的な体になる。
・健康補助食品や添加物の少ない食品を買える。 ⇨ 体の疲労感や病気になる危険性が下がる。
といった感じで、健康面を充実させることができるようになります。
このように、キャリアアップしていくことで将来的に豊かになっていきます。
前向きに、キャリアアップを目指してもらえればなと思います。
>>>将来稼げるようになる仕事8選!【ヒント:エンジニアや介護職など】
今回は、これでおしまいです。
キャリアアップすることは、あなたの生活を豊かにしていきます。
がんばることは大変ですが、得られるものは大きいので、ぜひがんばっていきましょう。
僕も、これからもがんばります。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
人気の記事>>>今どき転職しないのはめっちゃリスク!