こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「転職したいのにキャリアプランなんてないよ。面接で将来のこと質問されるし、どうしたらいいのかな?」
こんな風に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください。
最初に言っておきますが、キャリアプランをはっきり語れる人は少ないので、あまり悩まなくてもいいですよ。
ただキャリアプランはあった方が、転職は絶対に上手くいくことは事実です。
実は僕も、キャリプランなんて全くなくて悩んでいた時期がありました。

面接で質問されても、「御社で、部下を育てられる必要にされる人材になります。」とか答えていましたよ。
もう将来なんてフワフワ。地に足ついてない。
ただ今では、「◯歳までにこの立場になっている」というプランがあります。
どうやったらキャリアプランが立てれるようになるのか、悩みを解決します。
本記事でわかること
- キャリアプランとは?
- キャリアプランがないデメリット。
- なぜキャリアプランが見つからないのか?
- キャリアプランを見つけるためにやること。
読み終えた時には

「将来のために、自分のキャリアをもう1度考えてみよう!」
と行動し始めているでしょう。
ぜひ読んでもらえると嬉しいです。
※4分くらいで読めます。
※サクッと対策が聞きたい人は、一番最後のカテゴリーに飛んでください。
目次
キャリアプランないと転職に不利?なぜ面接で聞かれるのか?

まずキャリアプランの意味ですが、
キャリアプランとは、自分が今後どのような職について仕事をしていきたいかの目標を持ちその実現のために計画を立てる事をいいます。
引用元:コトバンク
ということ。
要するに、将来のあなたの人生設計ということですね。
転職で企業からキャリプランを聞かれるのは、
・あなたのエネルギーややる気を知りたい。
・あなたが自社に合うのか判断したい。
という意図があるからです。
なので、企業からするとかなり重要な質問ではあります。
※面接対策は『転職で面接前にするべき対策!【6つのポイントと5つの失敗談】』を読めば、ある程度はカバーできます。
キャリアプランがないと3つのデメリットがある!

実は僕もキャリアプラン持ってなかったんですが、今思えばかなりデメリットあったなと実感しています。
僕が感じたデメリットは3つ。
- デメリット1:転職先が決めにくい。
- デメリット2:将来に不安を感じやすい。
- デメリット3:今やるべきことがわからなくなる。
上から順番に説明していきますね。
デメリット1:転職先が決めにくい。
1つ目が、転職先が決めにくいということです。
転職活動をしていると必ず聞かれることが
・あなたの将来設計を教えてください。
・当社でやりたい事を教えてください。
上記のことを聞かれた時に、キャリアプランが決まっていれば答えられますが、決まっていなければ、抽象的な答えになってきます。
キャリアプランが決まっていないのは、転職先を決める時にデメリットになります。
デメリット2:将来に不安を感じやすい。
2つ目が、将来に不安を感じやすいことです。
キャリアプランがはっきりしている人は、そのプラン通りに突き進むだけなので将来に不安を感じずに、今を必死に生きています。
ただキャリアプランがないと、将来が見えなくて不安に陥りやすいです。
将来に不安を感じやすいのもデメリットです。
デメリット3:今やるべきことがわからなくなる。
3つ目は、今やるべきことがわからなくなることです。
先ほど将来に不安を感じやすいと話しましたが、将来のプランをはっきりしていれば、今やるべきこともはっきりします。
ただ将来が見えてないので、今やることは不透明。
何をしていいのかわからないので、フワフワ生きていくことになります。
今やるべきことがわからなくなるのも、1つのデメリットです。
以上の3つのデメリットがあります。
僕もその時はあまりデメリットを感じていませんでしたが、今考えるとキャリプランがあれば、もっとしっかりと転職活動ができたなと感じます。
その後、キャリアプランがはっきりしてからは転職も上手くいきましたし、次のようなメリットもありました。
1.失敗も経験と捉えられるようになった。
2.成長スピードが上がった。
仕事にも人生にも本気で生きていけるので、キャリアプランがある方がいいです。
では、なぜあなたはキャリアプランが見つからないのでしょうか?
理由は3つ考えられます。
あなたにキャリアプランがない理由は?【3つのどれかに当てはまるはず】

キャリアプランが見つからない理由は、次のことが考えられます。
- 理由1:自分に自信がない。
- 理由2:世の中の情報が少ない。
- 理由3:キャリアイメージの湧かない企業、業種、業界にいる。
あなたも、きっとどれかに当てはまっているはずですよ。
自分に当てはまると思う理由を、読んでみてください。
理由1:自分に自信がない。
1つ目に、自分に自信がないということが考えられます。
将来のことを考えようと思うと
・自分がどれぐらいの力がある?
・どれぐらいのスキルを持っている?
・どうやって成長していく?
とかを考えながら、将来を設計することになります。
ただ自分に自信がないので、「自分ではこんなキャリアは無理だ!」とやる前から諦めて、結局キャリアプランが立てられないまま終わってしまいます。
あなたも思い当たる節はありませんか?
僕は本当に自分に自信がない男だったので、やる前から「まあこれは自分には無理なプランだな」と諦めていました。
まずは、自分に自信がないことが理由に挙げられます。
理由2:世の中の情報が少ない。
2つ目の理由が、世の中の情報が少ないことです。
例えば、今はYouTube が盛り上がっているので、動画編集業界が盛り上がっています。
一昔前までは、タピオカやTwitterが盛り上がっていました。
その時に情報を集取して入り込んでいる人は、今人生を謳歌していますし、自分の理想に向かって進んでいます。
上記のような人たちも情報を知ったから、自分もやってみたいと進んでいきました。
なので、情報を知って進むことができたわけです。
逆に言えば、情報がなかったらそのキャリアに進んではいないでしょう。
世の中の情報が少ない状態では、自分のキャリアプランが立てにくいので、情報を集取することは大切です。
理由3:キャリアイメージの湧かない企業、業種、業界にいる。
最後の理由が、キャリアイメージが湧きづらい企業や業種、業界にいることです。
『キャリアイメージが湧きづらい=キャリアプランが立たない。』わかりやすい理由ですね。
キャリアイメージがあれば、前に進みやすいです。
例えば、
エンジニア→その会社で2年経験を積む、→フリーランスで生きていく。
という感じで、キャリアイメージが湧きやすい。
逆に
警備員→立場が上がる→?
これだと、どうやって生きていこうかわからないですよね。
※もちろん同じ仕事やキャリアでずっといいという人なら、問題ないでしょう。
このように、キャリアイメージが湧きやすい企業と業種、業界があったりします。
以上の3つの理由から、あなた自身もキャリアプランが見つからないんじゃないでしょうか?
というか、僕自身がそうだったので。
では、どうしたらキャリアプランを見つけられると思いますか?
見つけるためにできる方法は、3つあります。
次のカテゴリーでお話ししますね。
キャリアプランがないを脱却!【作るための3つ対策】

キャリアプランを作るためにどうしたらいいのか?一番に気になるところです。
対策は3つあります。
- 対策1:成功体験を少しずつ積んでいく。
- 対策2:尊敬できる人を作る。
- 対策3:キャリアが上がりやすい企業、業界を選ぶ。
対策1:成功体験を少しずつ積んでいく。
1つ目の対策が、成功体験を少しずつ積んでいくことです。
上のカテゴリーで話したように、自分に自信がないことはキャリアプランが立てれない原因です。
なのでまずは成功体験をして、自信を持てるようになりましょう。
自信があれば、将来のイメージも湧きやすいのでどんなことでもいいので、成功体験を積み重ねていきましょう。
対策2:尊敬できる人を作る。
2つ目の対策が、尊敬できる人を作るということです。
尊敬できる人は、あなたの将来のビジネスビジョンになります。
・こんな人になりたい。
・こんな人のように生きていきたい。
そんな風に思える人を作ってください。
実際に尊敬できる人ができたら、その人をよく観察したり、その人とたくさん触れ合って、その人に近づけるように努力していきましょう。
尊敬できる人を作るようにしましょう。
対策3:キャリアが上がりやすい企業、業界を選ぶ。
3つ目の対策が、キャリアが上がりやすい企業や業界を選ぶことです。
キャリアが上がりやすい業界や企業に入れば、あなた自身もどうやって成長していこうか、どうやって昇りつめていこうか、キャリアのイメージが湧きます。
キャリアが上がりやすい業界
IT業界、保険業界、不動産業界など
企業で言えば、能力主義の会社。
あなたの能力や成果しだいで、役職が上がっていく企業や業界を選ぶようにしていきましょう。
以上の3つの対策で、あなたもキャリアプランを見つけることができるんじゃないでしょうか?
もちろん、いきなり一気にキャリアプランを作り上げるということはできません。
ただ、少しずつでも希望や夢を持つことで進む方向がはっきりしていくので、やってみてください。
そして転職する際には、転職エージェントに相談しながらキャリアを作っていくことも大切です。
理想のキャリアを描くためには転職エージェントの利用が大切!
理想のキャリアを描くには、転職エージェントの利用が大切です。
例えば、あなたがこうしたいがというキャリアプランを考えても、企業がそのキャリアプランに合っていなければ何も意味がありません。
転職エージェントは、あなたに合う求人を教えてくれます。
間違った企業に入る可能性を、少しでも下げるためにもエージェントを頼りましょう。

ちなみに全て無料でサポートしてくれるので、あなたの不安は全くありませんよ。
あなたに合う転職エージェントは、『転職エージェントの比較記事』を参考にしてください。
キャリアプランを持つことは簡単ではありませんが、人生を幸せに生きていくために大切です。
少しずつでいいので、キャリアプランを設計できるように進んでいきましょう。
将来的に豊かに暮らしたいということなら『未来に儲かる仕事8選!』も参考にしてください。
おしまいです。