こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・大手に勤めているけど、転職したい。
・大手企業から転職するのは、良くないのかな?
そう悩んでいる人は、読んでみてください。
「大手企業から転職する。」こんなことを昔は言うと、「アホか!転職するとかやめておけ!」と絶対に返されたでしょう。
ただ現代は、大手企業でも理由があれば転職すべきです。
『終身雇用の崩壊=大手企業も安定ではなくなる。』→ここからは、あなた自身の選択が重要になります。
本記事で、大手からの転職の悩みを解消しましょう。
本記事でわかること
- 大手から転職した方がいいのか?
- 後悔しないための大手から転職するときの注意点。
- 大手から転職を成功させるためには?
読み終えた時は

「いい転職にするために、がんばろう!」
と行動し始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
目次
あなたの大手から転職したい理由はなんですか?

大手から転職しても大丈夫かなと不安になる人は、転職の理由を考えてみましょう。
結論、転職の理由で転職した方がいいか、分かれます。
転職の理由→行動
【転職した方がいい】
①大手企業が合わない。→転職した方がいい。
②もっとたくさんのことに挑戦したい。→転職した方がいい。
③成果次第で評価されたい。→転職した方がいい。
④早く役職者になりたい。→転職した方がいい。
【転職しない方がいい】
⑤安定したい。→転職しない方がいい。
⑥のんびり働きたい。→転職しない方がいい。
上記のようになるのが、そもそも大手と中小企業(ベンチャー)で特徴が違うからです。
企業の特徴が違う→働きやすさが変わる
特徴が違う=働き方や働きやすさが違う
企業の特徴
メリット | デメリット | |
大手 | ・安定する。 ・福利厚生がしっかりしている。 ・給料が高い。 ・信頼がでかい。 | ・役職が上がりにくい。 ・責任のある仕事が回ってきにくい。 |
中小(ベンチャー) | ・成績で評価される。 ・給料が上がりやすい。 ・若くても役職者になれる。管理職が狙える。 ・若くても責任のある仕事が回ってくる。 | ・安定しにくい。 ・個人の責任は重い。 ・1人の働く量は多い。 ・福利厚生がしっかりしていない。 ・休日出勤が多い。 |
上記のような違いがあるので、
・どちらに魅力を感じるのか?
・どっちの方が自分に合っているのか?
で選ぶのがいいです。
※もちろん、企業によって違う場合もありますよ。
もし大手の特徴の方が合っているなら、転職しない方がいいかもしれません。
【後悔しないために】大手から転職するときの3つの注意点!

大手から転職するときの注意点があります。
しっかりチェックしないと、転職してから後悔することになります。
- 注意点1:年収と福利厚生が減る可能性が高い。
- 注意点2:働く量が増える可能性が高い。
- 注意点3:責任の重さが上がる。
※『大手⇨大手』で転職すれば、それほど変化はしないかもしれません。
『大手⇨中小』なら、確実に変化する可能性が高いです。
注意点1:年収と福利厚生が減る可能性が高い。
まず、中小企業は成果にあって給料が貰える、大手ははじめから基本給が高いという違いがあるので、年収が下がる可能性は高いです。
そして、福利厚生は大手の方がいいので、減ってしまう可能性は高いでしょう。
年収や福利厚生にかなり拘っているようであれば、後悔してしまうでしょう。
注意点2:働く量が増える可能性が高い。
働く量が増える可能性も高いです。
例えば、『大手⇨中小』で転職した場合、中小企業は大手よりも社員が少ない分、1人に回ってくる仕事量が多くなります。
そのため、仕事量が増えてしまうことがあります。
注意点3:責任の重さが上がる。
これは『大手⇨中小』の場合に言えるでしょう。
中小企業の場合は、若くても新卒でも責任のある仕事が回ってきやすいです。
そのため、『大手企業よりも、早めに責任のある仕事をすることになる=責任の重さが上がる』ということです。
転職することで責任の重さが上がる可能性があり、責任を追いたくない人は転職してしまうと、後悔します。
以上の3つを注意して、転職しなければ転職後に後悔するかもしれません。
気をつけてくださいね。
大手から転職したい!【成功させるために3つ実行してみましょう】

大手からの転職を成功させるためには、次の3つのことを実行してください。
- ①転職の目的を明確にする。
- ②中小企業と大企業の違いをしっかり理解する。
- ③転職エージェントを利用する。
①転職の目的を明確にする。
まずは転職の目的をはっきりさせてください。
上のカテゴリー『転職の理由』に近いですが、転職の目的がはっきりしていないと転職は失敗します。
というのも、『転職の目的=将来の方向性』です。
転職は、『幸せになれる仕事を探す作業。』
仕事は『幸せになるための手段』なので、転職も仕事も幸せになれないとやる意味がありません。
そのため、将来どのように幸せになるのかを考えて転職することが重要です。
※ただなんとなくで転職するのは、絶対にNG。
転職の目的を考えましょう。
目的をはっきりさせる方法は『転職の目的をはっきりさせる2つの手順!』にまとめています。
②中小企業と大企業の違いをしっかり理解する。
中小企業と大企業の違いを、しっかり理解しましょう。
先ほども言いましたが、中小企業と大企業では働きやすさや働き方が全く違います。
僕は『中小⇨大企業』で転職しましたが、福利厚生の良さや休日の多さにびっくりしました。
まずは、中小と大企業の違いを明確にしていきましょう。
※上にもまとめていますが、ここにもまとめます。
企業の特徴
メリット | デメリット | |
大手 | ・安定する。 ・福利厚生がしっかりしている。 ・給料が高い。 ・信頼がでかい。 | ・役職が上がりにくい。 ・責任のある仕事が回ってきにくい。 |
中小(ベンチャー) | ・成績で評価される。 ・給料が上がりやすい。 ・若くても役職者になれる。管理職が狙える。 ・若くても責任のある仕事が回ってくる。 | ・安定しにくい。 ・個人の責任は重い。 ・1人の働く量は多い。 ・福利厚生がしっかりしていない。 ・休日出勤が多い。 |
上記の違いを理解して、転職先を決めていきましょう。
③転職エージェントを利用する。
転職エージェントを利用して、転職を有利にしましょう。
転職サイトは求人が掲載されていますが、それに転職サポートも加えられているのが、転職エージェントです。
転職エージェントを利用することで、
・合う求人を見つけやすくなる。
・転職の成功の方法をアドバイスしてもらえる。
・履歴書・職務経歴書、面接の対策をしてくれる。
・就業条件の交渉を代理でしてくれる。
という風に、転職が成功しやすい状況を作り上げていくことができます。
もしあなただけで転職活動をした場合、
『面接の日程を決めながら、履歴書を何枚も書いて、面接の準備をして、他の企業も探して応募する。』
という感じで、かなり忙しいです。
この忙しい状態で、冷静に転職ができますか?
僕ならきついですね…
そのため、少しでもあなたにかかる負担を減らして、『大切なこと=企業選びや将来設計』に時間を使うべきです。
転職エージェントにサポートしてもらって、いい転職にしましょう。
転職エージェントは『転職エージェント6選!選び方や不安まとめ』にまとめています。
どんな状況でも、転職というのは不安なはず。
だからこそ、いい転職にしてもらえれば嬉しいです。
ぜひ、本記事の内容を参考にしてみてくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>中小企業に転職したら負け組?【むしろ生き残ります】