はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「あぁー、今より(前より)稼げる仕事がしたい!歩合制の仕事って稼げるって聞くけど、どんな仕事があるんだろう?」
と考えている人向けの記事です。
歩合制の仕事と聞くと、『稼げる!』という良い意見と、『きつい!』という悪い意見があります。
ぶっちゃけどっちも正解ですが、1つ言っておくと、『稼いでいる=楽(ラク)』です。
本編で詳しく話していますが、歩合制は成果報酬なので、成果を出している人は働き方も自由になってきます。
なので、稼げている人は楽に楽しく働いていますよ。
実際に稼げる、おすすめの歩合制の仕事があるので紹介していきます。
実は僕も、歩合制の会社に勤めていました。そこで歩合制の恩恵に預かる時もあれば、苦しんだ時もありました。
体験談から、歩合制のリアルを伝えていきますね。
本記事でわかること
- 歩合制ってなんなのか?
- おすすめの歩合制の仕事一覧。
- 歩合制の仕事をするメリット、デメリットは?
読み終えたら

「歩合制の仕事のこともわかったし、ちょっと挑戦してもいいな!」
と、前に進みはじめているでしょう。
4分くらいで読めますので、読んでみてください!
歩合制の仕事とは?【基本給も貰えますよ】

まずは歩合制の意味から、押さえておきましょう。
知ってる人は飛ばして、おすすめの7つの仕事に飛んでもらって大丈夫です。
歩合制とは、簡単に言うと「成果報酬」のことです。※成功報酬とも言います。
成功報酬・・・仕事が成功したことに対して支払われる報酬のこと。
引用元:Wikipedia
会社が契約取ることを仕事にしているのであれば、契約を取れば成功報酬が給料としてプラスされるわけです。
ちなみに歩合制には「①フルコミッション(完全歩合制)」と「②基本給+歩合制」の、2種類あります。
①フルコミッション(完全歩合制)
完全歩合制で、結果がでなければ給料がありません。
逆に、結果を出せば給料が増え続けます。
一番イメージしやすいのは、保険の営業マンです。
世の中には全く稼げていない保険の営業マンもいれば、一人で会社経営者以上に稼いでいる保険の営業マンもいます。
僕の友人も保険の営業マンをしていた時に、大きな契約を取って月収100万を超えていました。
②基本給+歩合給
基本給が決まっていて、そこに歩合給がプラスされていく給料形態です。
僕が外壁の営業マンだったときは、基本給+歩合制でした。
メリットは
毎月の最低給料があるため、結果がでていなくても安定している。
デメリットが
フルコミッションほどは稼げない。
です。
僕は「お金が欲しい!」と思いながら「最低限の生活はしたい!」とも思っていました。
同じように思う人は、『基本給+歩合制』がおすすめです。
ちなみに歩合制の仕事を探していると、営業を見つけやすいですが、将来も残っていく仕事か不安ですよね?
大丈夫。無くなりません。根拠はこちらです。>>>営業職に将来性はあるのか?【生き残るための3つのスキル】
では、本題のおすすめの歩合制の仕事をあげていきます。
歩合制の仕事おすすめ7選!【気になる順番にどうぞ】

歩合制のおすすめの仕事は7つです。
- おすすめの仕事1:不動産営業
- おすすめの仕事2:保険営業
- おすすめの仕事3:車の販売
- おすすめの仕事4:美容師
- おすすめの仕事5:タクシードライバー
- おすすめの仕事6:業務委託の仕事
- おすすめの仕事7:フリーランス
気になる仕事からどうぞ。
仕事探しは転職エージェントで→おすすめの転職エージェント4選!
おすすめの仕事1:不動産営業
不動産の営業では「基本給+歩合制」の会社が多いです。
不動産は家やマンションなどの営業をするため、1回の契約金額が高くて歩合給が大きいです。
また不動産会社の求人は多いので、歩合制の仕事を探しているときは不動産の営業はいいかもしれません。
おすすめの仕事2:保険営業
会社によっても違いますが、フルコミッションのところが多いです。
保険といっても
- 住宅の保険
- 健康保険
- 死亡保険
- がん保険
など、いろいろあるので商材も多いです。
ただフルコミッションとなるとお金が心配になるので、メンタルが弱いと病んでしまう人も多いようです。
それでもチャンスが大きいことは間違いなので、自分の力を試したい人にはおすすめです。
おすすめの仕事3:車の販売
基本給+歩合制が多いです。
車を買われたことがあればわかると思いますが、ディーラーなどで相手をしてくれる人が車の販売員です。
売れた件数や値段などで歩合給が決まります。
車が好きな人や興味がある人はいいでしょう。
おすすめの仕事4:美容師
固定給+歩合制の会社が多いです。
意外かもしれませんが美容師は歩合制があって、月のお客さんの数や売り上げ金額で歩合金額が変わるようです。
美容師の場合は「同じ人に髪を切ってもらいたい!」というお客さんが多いので、固定客がつけば安定していきますが、固定客がつかないと大変みたいです。
おすすめの仕事5:タクシードライバー
タクシードライバーは
- 基本給+歩合制
- 完全歩合制
の両方の給料形態があります。
会社によって違うようなので、仕事を探す場合は確認してください。
お客さんの売り上げ次第で歩合が変わってくるので、お客さんの多い時間帯や場所を狙ったり、場所選びをしていくのが大切なようです。
おすすめの仕事6:業務委託の仕事
給料はフルコミッションの仕事です。
業務委託とは、簡単にいうと『外部の商品を売る権利をもらって、あなたが商品を売って売り上げを作っていく仕事』です。
そのため、個人事業主に似ているかもしれません。
よく見かけるのは、移動販売者に乗って食べ物を売っているお店とかです。
メリットは
・売り上げから権利の費用を何割か払う程度で、有名な会社の商品を売れるので稼ぎやすい。
・稼ぎが大きい。
という点です。
ただ気をつけてほしいのが
- 契約を気をつけないと、変な契約をさせられている可能性がある。
- 危険な会社と繋がる可能性がある。
という点です。
ちなみに、僕も危険な会社と繋がりそうになった経験者です。
いい話には必ず裏があるといいますが、トラブルにならないようにだけ注意して雇用契約を結んでください。
おすすめの仕事7:フリーランス
フリーランスもフルコミッションです。
どこにも属さずに、自分で稼いでいるので当然ですね。
フリーランスで人気の仕事は
・Webクリエーター
・ライター
・エンジニア
・漫画家
とかです。
専門技術をつけて、フリーランスになる人も多いですね。
メリット
- 稼いだお金は全て自分のものになる。
- 時間が自由。
- 仕事が選べる。
デメリット
- 稼ぎが不安定。
- 仕事が不安定。
- 責任が全て自分にくる。
今はフリーランスでも、仕事を受注できるサイトや企業が外部の優秀な人に仕事を受注することが増えてきたので、昔より安心できます。
以上の7つが、おすすめの歩合制の仕事です。
基本的に、営業職か個人でやる仕事が歩合制になります。
あなたは「いいな!」と思う仕事がありましたか?
求人探しがしやすい転職エージェント
- リクルートエージェント
求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1。
非公開求人数が業界NO.1で、合う企業を選別して紹介してくれる。 - ハタラクティブ
完全に未経験でも、正社員として就職できるようにサポートしてくれる。
紹介先は、実際に足を運んだことのある会社ばかり。
ただ、安易に仕事を判断せずに次の歩合制をするメリット、デメリットを押さえて冷静に判断してください。
歩合制のおすすめの仕事をする4つのメリット!

歩合制の仕事のメリット4つです。
- メリット1:めちゃくちゃ稼げる。
- メリット2:仕事の力がかなりつく。
- メリット3:年齢が全く関係ない。
- メリット4:人生の一発逆転が狙える。
順番にお話しします。
メリット1:めちゃくちゃ稼げる。
お金が目的で歩合制を考える人がほとんどだと思いますが、歩合制は本当に稼げますよ。
結果次第であなたの給料が上がっていくので、努力し続ければ同世代より稼げるでしょう。
お金の余裕が出て好きなことにお金を出せたり、贅沢な暮らしができたりできますね。
メリット2:仕事の力がかなりつく。
歩合給はあなた次第で給料が変わるので、結果を出すために考えたり勉強したりと、かなり努力することになります。
そのため、自然と仕事の力が付くんですよ。
この力は基本給で働いている人と比べ物にならないので、仮に仕事を辞めたりしてもキャリアアップしやすくなります。
メリット3:年齢が全く関係ない。
歩合制は実力主義で、働いた年数や年上、年下といった年齢は全く関係ありません。
会社は年上でも売り上げがなければ、売り上げのある後輩の方が上と判断します。
あなた次第で、可能性はいくらでも広がるのが歩合制の魅力です。
メリット4:人生の一発逆転が狙える。
年齢が関係ないので、いつからでも一発逆転が狙えます。
仮に別の仕事で今まで成果があげれなかった人でも、歩合制であれば給料が上げれますよ。
なので、人生の一発逆転が狙えるのもメリットです。
歩合制のおすすめの仕事をする3つのデメリット!

歩合制の仕事のデメリットは3つです。
- デメリット1:お金が全くないという可能性もある。
- デメリット2:ストレスがでかい。
- デメリット3:過労しやすい。
1つずつお話しします。
デメリット1:お金が全くないという可能性もある。
歩合制は成功報酬なので、結果が出せなければお金はありません。
基本給があれば最低限のお金はあるかもしれませんが、フルコミッションであれば『0』です。
お金が稼げないという可能性もあることを、覚悟しておかなければなりません。
デメリット2:ストレスがでかい。
お金に対するストレスが大きいです。
歩合制は稼げなければ安定もしないので、不安を抱えながら仕事をする人もいます。
デメリット3:過労しやすい。
稼がなければお金がないため、自然と過労しやすい傾向にあります。
そのためメンタルがやられたり、健康状態が悪くなったりと体を壊す可能性もあります。
働きすぎないようにコントロールすることを、意識しておかないといけません。
以上、歩合制のメリットとデメリットでした。
いいこともあれば、悪いことがあるのは当然のことです。
それでも覚悟して、本気で取りにいけば歩合制の最高の環境になりますよ。
稼げる環境で、あなたの人生を豊かにしてください
ちなみに未来の稼げるおすすめの仕事一覧もあるので、気になる人は『未来に稼げるおすすめの仕事8選!』も読んでみてくださにね。
おしまいです。