【会社をクビなったその後】不利でも再就職できる3つの方法!

リモートのチームを作る画像。

はい!こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・会社をクビになった。どうしたらいいんだろう?
・会社をクビになりそうなんだけど、どうしたらいいんだろう?

『クビ』この言葉だけで、ビクッ!としますよね。

「クビになることなんてないよ」と思われがちですが、日本にも懲戒解雇があって、クビにされることもあります。


もしクビになってしまったら、本当に早く行動したほうがいいですよ。

クビは社会的に不利になるだけでなく、あなたの生活にも悪影響です。

本記事で、会社をクビになったその後はどうするべきかを解決します。


本記事でわかること

  • 会社をクビになったその後すべきこと。
  • クビにあると再就職で不利なのか?
  • クビになった人の再就職の対策。
  • クビになった人の再就職に役立つツール。

では本編へどうぞ!

※4分くらいで読めます。

派遣社員の人は『やばい!派遣切りされたその後、やるべき3つの行動』の方が参考になると思います。


会社をクビになったその後→行動するしかない!

heyのEメールの画像。

会社をクビになったその後にすること。

結論、行動するしかありません。


まず、状況を簡単に確認してみましょう。

・会社をクビになった。
・無職で給料がない。
・クビになって再就職できるか不安。

上記のような状態でどうするか?

『早く仕事を見つけて、安心できる状態を作ろう。』これ以外にありません。


どんなに悔やんでも、『会社をクビになった』という事実は変えれないので、その状態で次の仕事を探すだけです。

まずは行動しましょう。


【会社をクビに】その後、再就職は不利なのか?

映像を見ている時間の画像。

ぶっちゃけ、クビになった経歴があるのは再就職には不利です。

実は、これは当たり前。


例えばあなたが「Aさんってクビになったらしいよ」と近所の人に聞いたら、どんな印象をAさんに持ちますか?

絶対に

・何かやったのかな?

と少し疑ってしまいますよね。


企業も同じで、前の会社をクビになったのなら「この人材は大丈夫なのか?」と身構えるのは当然です。

身構えられたら、他の人よりも目線が厳しくなるので、間違いなく不利にはなりますね。


ただ先ほども言いましたが、会社をクビになったという事実は変えれないので、その状態で戦うだけです。

再就職に不利になので、対策しないといけません。


不利だからって嘘はいけません!


中には、バレなきゃいいと嘘をついてしまう人もいるようですが、絶対にやめたほうがいいです。


というのも、もし嘘がバレずに再就職できたとしても、後々嘘がバレたときに経歴詐称になります。

企業によっては、問題にされてクビ以上にやばい状況になりかねません。


心置きなく再就職できるように、嘘はやめておきましょう。


ではクビの経歴を持っていても再就職が成功する、具体的な対策を考えていきます。


【会社をクビなったその後】不利でも再就職できる3つの方法!

デザインの成分の画像。

まずあなたの場合、再就職で重要なのはクビになった経緯です。

経緯さえしっかりしていれば、クビだとしても納得してもらえるので、再就職の影響を減らすことができます。


ポイントを押さえながら、方法を説明します。

  • 方法1:クビになった理由を明確にする。
  • 方法2:自己分析、面接対策をしっかりする。
  • 方法3:企業選びに重点を置く。


方法1:クビになった理由を明確にする。


まずは、クビになった理由を明確にしましょう。


理由が明確でないと、面接官に聞かれてもうまく説明できません。

うまく説明できないとなかなか面接を通過できないので、再就職もめちゃくちゃ難しいです。


そのため、まずはクビになった理由を明確にしましょう。


明確にするには

①クビになった時の状況を書き出す。
②自分に当てはまる原因を抽出する。
③クビになった理由を分析する。

という手順で進めてください。


クビになった理由が明確になることで、面接でも適切な返答ができるようになるはずです。

やってみてください。


方法2:自己分析、面接対策をしっかりする。


2つ目が、自己分析、面接対策をしっかりすることです。


まず、自己分析は本当に大切です。

自分の今の状態や求めているものなどを明らかにすることで、

・何のために再就職するのか?
・自分に合う仕事はなんなのか?
・働きやすい就業条件はなんなのか?
・何が大切なのか?

などがわかるようになります。


あと面接対策をしっかりすることで、クビになった理由をうまく伝えることができます。

上のカテゴリーでクビになった理由を明確にできたと思いますが、結局それがうまく伝わらないと意味がありません。


言葉の強弱や目線の方向などでも変わるので、しっかり伝わるように面接の対策をしっかりしましょう。


方法3:企業選びに重点を置く。


3つ目が、企業選びに重点を置くことです。

※これは、あなたのメンタルの部分です。


あなたはクビにされたことで、企業に不信感を持っていませんか?

僕なら、会社からクビを突き付けられたら、他の企業も信じられなくなると思います。


もし企業のことを信じられないままなら、企業研究をする気にもならないですよね。

それでは、いつまでたってもいい企業と出会うことができません。


会社が信じられない。→企業を見ても調べる気になれない。→全くいい企業に出会えない。


企業選びに重点を置くことで、クビになっても前に進んでいけます。


以上の、3つの方法を実践してみてください。

クビになると再就職には不利ですが、しっかり対策することで問題なく成功できます。

成功できるように、前向きに行動していきましょう。


会社をクビになっても大丈夫!→転職エージェントを利用しよう!

ログインのセキュリティーを見る画像。

最後に、再就職に役立つツールがあります。

それが、転職エージェントです。


転職エージェントは、転職が成功するためにサポートするサービスです。

やってくれることは

・合う求人の紹介。
・履歴書・職務経歴書の添削。
・面接の対策。
・就業条件の交渉。
・あなたの魅力を企業に押してくれる。

などで、全て『無料』でサポートしてくれます。


転職エージェントの中には、クビになったりフリーターのような転職に弱い立場の人の、サポートに優れた転職エージェントもあります。

※下で紹介しています。


転職エージェントも利用するようにすれば、再就職も成功するでしょう。

僕がお勧めしたいのが、『ハタラクティブ』です。


立場が不利な人にハタラクティブ


ハタラクティブは、転職に不利だと言われる立場の人のサポートに強い転職エージェントです。


ハタラクティブを利用した人は、80.4%が正社員で転職しています。

紹介先は、コンサルタントが実際に足を運んだことのある企業ばかりで、安心感がある転職エージェントです。

ここから登録(公式サイト)


他の転職エージェントは『転職エージェント6つと選び方!』に詳しくまとめています。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

クビになると辛いですが、その事実は受け入れざるを得ません。


ヘコムとは思いますが、行動するしか状況は変えれないので、がんばってくださいね。

おしまいです。

人気の記事>>>失業したらやるべきことは4つ!【再就職のために準備しよう】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です