はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「あの人はまともな人だったのに、辞めてしまうみたい。いい人材ばっかり辞めるんだけど、どうしてだろう?自分も辞めるべきなのかな?」
そんな風に考えていませんか?
同僚から「会社辞めるわ」と言われたらどう思いますか?
・なんか嫌なことあったのかな?
・弱いな〜。
そんな風にマイナスに捉えると思います。
ただ実は、まともな人ほど会社を辞めていきやすいです。
それは、マイナスではなく前向きな理由からです。
もしあなたが、会社をすんなり辞められないようなら、『まともな人の考え方』を持っていないかもしれません。
その状態で働き続けると人生損する可能性があるので、まともな人が辞めるとはどういうことか、考えていきましょう。
本記事でわかること
- まともな人の特徴。
- まともな人が辞める理由。
- まともな人の考え方になる方法。
※3分くらいで読めます。
目次
実はまともな人ほど仕事を辞める!【6つの特徴が関係しています】

結論から言うと、まともな人は仕事を辞めやすいです。
それは、まともな人の特徴が関係していて、実は前向きに辞めていることが多いです。
まともな人の特徴は、次の6つ。
まともな人の特徴
- 特徴1:自分で考えて働ける。
- 特徴2:ポジティブに考えられる。
- 特徴3:行動力がある。
- 特徴4:周りを引っ張って働ける。
- 特徴5:ミスを認められる。
- 特徴6:反省して改善していける。
『まともな人=仕事ができる人』と捉えてください。その考えで、記事も進んでいきます。
特徴1:自分で考えて働ける。
1つ目が、自分で考えて動けることです。
普通の人は、会社から任された仕事をやって終わりというのが多いですが、まともな人は、さらに自分で考えて働きます。
言われたことだけをするのは、普通の人。
さらに優れた人材は、自分で考えて働けます。
特徴2:ポジティブに考えられる。
2つ目が、ポジティブに考えられることです。
仕事ができる人は、どんな時でも前向きに捉えます。
例えば、仕事で失敗した時『失敗してへこむのか?経験と捉えて、改善するのか?』で全く違いますよね。
ポジティブに捉えて進めばいいだけですが、簡単にできないもの。
ポジティブに考えられることも、1つです。
特徴3:行動力がある。
行動力があるのも1つです。
仕事ができる人やまともに働いてくれる人は、ぶっちゃけ行動量が違います。
まとめに働く人が自分でガンガン働きますし、次々に行動していきます。
逆に、だらだら働く人の印象は悪いですよね。
行動力があるというのは、まともに働ける人になります。
特徴4:周りを引っ張って働ける。
4つ目の特徴が、周りを引っ張って働けることです。
仕事ができる人は、勝手に周りを引っ張ってくれています。
まともな感覚があれば、「自分だけ働ければOK」なんて考えません。
会社の人が気持ちよく働けることを考えながら、自分もしっかり働けるように考えるので、まともな人は重宝されるわけですね。
特徴5:ミスを認められる。
5つ目に、ミスを認められることです。
誰でも失敗はあるものです。
例えば、元プロ野球選手のイチローも失敗を繰り返しながら、改善を繰り返して世界的な選手になりました。
どんなにすごい人でも失敗はしますが、失敗したことを認めています。
そのことが、自分の成長にも繋がりますし、周りからも信用される人ですね。
特徴6:反省して改善していける。
6つ目が、反省して改善していけることです。
失敗しても反省できなければ、失敗も意味のあるものになります。
反省すれば問題点がわかるので、その部分を改善していけるので成長に繋がります。
仕事ができる人は、『反省→改善』の流れが普通です。
まともな人の特徴の1つです。
以上の、6つの特徴がまともな人にはあります。
どれも企業や同僚から信頼されて、売り上げを上げれる特徴になります。
そのため、企業からすると『まともな人には、会社にいてもらいたい』と思っているのが普通です。
ただ、そんなまともな人は辞めていきやすい傾向にもあります。
まともな人が会社を辞める時の理由!【自分の幸せのために働いています】

まともな人が辞める理由は、2つ考えられます。
- 理由1:企業に不満があり、将来にプラスでないと考えた。
- 理由2:キャリアアップする意欲が高い。
このどちらかです。
理由1:企業に不満があり、将来にプラスでないと考えた。
まず1つ目が、企業に不満があり、将来にプラスでないと考えた場合です。
これは誰でも辞めたくなる原因になりますが、まともな人ほどデメリットと感じた時の決断が早いです。
企業の不満とは
・就業条件が合わない。
・会社の方針が合わない。
・人間関係が悪い。
などです。
会社に不満があるのに、我慢して続けるのはかなりつらいですよね。
誰でもそうです。
我慢するリスクは『仕事は何年我慢し続ければいいの?』にまとめています。
将来のことを考えて、自分の人生にプラスでなければ、会社を変える。そして、いい会社で人生を豊かにしていく。
正しい考え方であり、仕事のいい選択だと思います。
企業に不満があり、将来にプラスでないと考えた場合は、まともな人は辞めるでしょう。
理由2:キャリアアップする意欲が高い。
2つ目の理由が、キャリアアップする意欲が高いことです。
これは、すごい前向きな退職になります。
ぶっちゃけ、まともな感覚の人は1つの企業に依存しません。
仕事は自分でするものだと思っていますし、いつも『自分が幸せになること、周りが幸せになること』を考えています。
そのため、キャリアアップで仕事を辞めることは普通です。
「今の企業では、これ以上はキャリアアップも幸せにもなれない。」と感じたら、転職しようと思います。
日本では転職を後ろ向きに考えますが、キャリアアップのために転職は有効な手段です。
そのことは『キャリアアップを狙え!』でもまとめているので、読んでください。
キャリアアップする意欲が高いのも、1つの原因です。
以上の2つの原因が、まともな人が辞めてしまう原因です。
まともな人ほど辞めていくのは、前向きな考えからだと思ってもらっていいです。
そして、ぶっちゃけこの『まともな人の考え方』になれないと、幸せな人生にはできないと思います。
【すんなり会社を辞める】あなたも『まともな人の考え方』になろう!

社会人なら、絶対に『まともな人の考え方』になった方がいいです。
先ほども言いましたが、まともな人は会社に依存しません。
稼ぐのも自分。自分が動かないと、自分を幸せにはできないと、覚悟しています。
そのため、幸せになれないと思ったら、すんなり会社を辞めることができます。
会社に依存している状態は、本当に危険です。
例えば、会社の経営が悪くなってきたとします。
そうなったら、企業は社員のクビを切ります。会社からすると存続するためなので、仕方ないです。
もしあなたがクビにされたら、今までの給料もキャリアも全て無くします。
急に、明日から無職です。
会社に依存しているということは、『会社に人生を左右されている』ことに近いので、本当に危険です。
企業は、あなたの人生なんて保証してくれはしません。
人生のことを保証できるのはあなたでしかないですし、人生を決めるのもあなた。
そのためまともな人は、企業に依存せずに自分で生きていくことを考えています。
※この考えだから、上のカテゴリーの特徴にもなれるんです。
あなたも『まともな人の考え方』を目指してください。
まともな人の考え方は簡単です。
・自分で自分の人生を決める。
・会社ではなく自分で稼ぐ。
・周りに依存しない。
まともな人になれるように、がんばりましょうね。
まともな人がどんどん辞める会社ならあなたも転職を考えよう!

最後に、もしあなたの今勤めている会社が、まともな人がどんどん辞めるような会社なら、あなたも転職を考えた方がいいです。
理由は、上で散々話してきた通り、まともな人が辞めようとする会社は、会社の環境が悪いからです。
そんな悪い環境で働き続けて、あなたは幸せになれるでしょうか?
自分を幸せにできるのは自分でしかないので、将来のことを考えてくださいね。
転職の方法などは『失敗しない転職の始め方!』を読めば、完璧にわかります。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
まともな人が辞めていくのは、前向きな理由がほとんどです。
『常に自分が幸せになれるように生きる。』そんなことを考えて生きているので、どう進んでも納得できる人生になります。
あなたも、まともな人になっていましょうね。
おしまいです。
人気の記事>>>【要注意】現代は転職しないとかなりリスク!