あえて正社員にならない人が普通?【理想の生き方で考えよう】

リモートワークで働く女性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・あえて正社員にならない人って、何を考えているのかな?
・正社員じゃないといけないのかな?もっと自由に働きたいんだけど。

と悩んでいませんか?


実はこの記事の『あえて正社員にならない人は自分の将来を切り開く』を読むことで、正社員にならないメリットがわかります。

なぜなら、僕も実際に非正規として働いていて、そのメリットを時間して、人生が充実しているからです。


この記事では、正社員にならないメリット、デメリット、あえて正社員にならないことが将来を切り開く理由を紹介しています。

読み終えた時には、自分の人生について、さらに深く考えているでしょう。

4分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。


本記事でわかること

  • あえて正社員にならない理由とは?
  • 正社員と正社員じゃないメリット・デメリット。
  • 『大切なのは将来』だと強く言う理由。
  • あなたは正社員、それ以外のどっちが向いている?


あなたの働き方は本当に自分に合っているのか?気になりませんか?

たった15秒で診断!仕事に役立つ4つの無料特典もプレゼント!
診断も『無料』を受けられます。

自分の働き方を診断する>>


あえて正社員にならない人の考えとは?【メリットとデメリットを考えよう】

収益のデータをまとめる画像。

あえて正社員にならない人っていますよね。


多分、不思議に思うかもしれませんが、正社員になれるのにならない人は

正社員じゃないことの方が、メリットが大きいと思っているからです。


正社員と正社員以外(派遣、アルバイト、フリーランスなど)のメリット・デメリットを1つずつ解説していきます。


正社員のメリット、デメリット。


まずは正社員で働くことの、メリットとデメリットです。


メリット

①給料が安定している。
②福利厚生がある。
③社会的信用がある。


デメリット

①就業時間が会社で決まっている。
②気楽に休めない。
③人間関係が複雑。


正社員のメリットはなんと言っても、お金や社会的な信用ですね。

この部分に安心があるので、正社員で働くことがいいと言われているわけです。


そしてデメリットは、時間の部分です。

就業時間や規則は会社で決まっているので、社員である以上はそれに従って働くしかありません。

仕事のストレスになる残業のことや休日出勤も、このデメリットに入りますね。


正社員で働いていれば、わかりやすいことかなと思います。

では、正社員以外のメリットとデメリットはなんでしょうか?


正社員以外(非正規)のメリット、デメリット。


次に正社員以外(非正規)で働くことの、メリットとデメリットです。


メリット

①時間が自分で管理できる。
②休みも自分に合わせられる。
③自分で仕事付き合いを選べる。
④仕事を変えやすい。


デメリット

①給料を自分で稼がないといけない。
②社会的な信頼がない。
③先駆者が少ない。


メリットは、自分で決めて仕事ができることです。

アルバイトをイメージすると、わかりやすいですね。


自分の入りたい日や入れない日の希望日を出して、1ヶ月の予定を作る。最悪休みたくなったら、他のアルバイトの人と日にちを交換してもらう。

こんな感じで、時間を自分で管理して働くことができます。


フリーランスなんかもそうですね。

自分で仕事を選んで働けるので、僕の知り合いにも半年間思いっきり稼いで、残り半年は休むみたいな働き方をしている人もいます。


ただ自分で仕事を管理しないといけないので、稼ぎは自分次第。仕事も自分次第。

場合によっては、生活できなくなるなんてこともあり得ます。

それが、大きなデメリットではあります。


実は非正規でも社会保険に加入できる!


ちなみに、上記の正社員以外のデメリットに、『福利厚生がない』が入っていないことに気づいたでしょうか?

実はけっこう勘違いされていることなんですが、正社員じゃ無くても福利厚生はもらえます。

僕はアルバイトなのに、会社の社会保障に入っています。


それは、非正規雇用でも一定の基準をクリアしていれば、社会保険に入れる法律があるからです。


アルバイトも社会保険に加入できる


アルバイトが社会保険に入るには

(健康保険、厚生年金保険)
パート、アルバイトでも、1日または1週間の労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、通常の労働者の分の4分の3以上あれば加入させる必要があります。

引用元:厚生労働省 人を雇うときのルール


上記の法律があるので、アルバイトでも社会保険に入ることができます。

※さらに詳しくは、厚生労働省のホームページで。


2020年に同一労働同一賃金が制定!


あとは、2020年の4月に『同一労働同一賃金』が制定されました。

同一労働同一賃金の導入は、同一企業・団体におけるいわゆる正規雇用労働者(無期雇用フルタイム労働者) と非正規雇用労働者(有期雇用労働者、パートタイム労働者、派遣労働者)の間の不合理な待遇差の解消を目指すものです。

引用元:厚生労働省 同一労働同一賃金特集ページ


『同一労働同一賃金』は、正社員と非正規社員の差を無くそうという法律なので、非正規の待遇はさらに良くなっていきますよ。


以上のようなメリットやデメリットがあります。

けっこう違いがありますよね。

この違いで、働き方や生き方が変わってきます。


【大切】あえて正社員にならない人は自分の将来を切り開く!

どこでも仕事をする男性の画像。

世の中は正社員であることが正解のような風潮がありますが、

本来は、自分の将来や生き方で雇用の形も選ぶべきです。


例えば、

本当は旅行したい時に長期休暇できる。お金は、そんなに稼げなくてもいい。

という働き方がしたいのに正社員で働いていると、会社の時間に縛られて、それができるのは老後です。


それまでは本当にしたい生き方を我慢して、我慢して、我慢する。

これって幸せですか?


せっかく1回しかない人生なのに、楽しくないなぁって僕は思います。

僕は自由気ままに移動しながら働きたいと思ったので、今はアルバイトで時間を作って、稼げるスキルを身に付けることと、収入の柱を作っています。


「正社員が正しいよ!」と言っているのは、世の中の勝手な意見。昔からの働き方です。


・あなたは将来、どんな生き方がしたいですか?
・その希望の生き方に、今の雇用形態はあっていますか?


大切なのは、絶対に自分の将来ですよ。


【あえて正社員にならない】あなたは向いているのか?

シェアワークスペースで働く2人の画像。

あなたはどっちがいいでしょうか?

・正社員が向いている人→将来に不安を感じたくない人。安定を求めている人。

・正社員以外が向いている人→自分で人生を切り開きたい人。時間を自分で決めたい人。


ぶっちゃけ、時間をしっかり確保して、将来のスキルや好きなことをしたいなら正社員になるメリットはないですよね。


正社員である以上は、会社の売り上げを作るために、自分の時間を使います。

※会社のことをすることによって、自分のスキルアップになっているのならありかなとは思いますが。


そのため、自由な生き方がしたいのなら、絶対に正社員は辞めた方がいいです。

自由な働き方のことは『自由に働ける仕事を4つ紹介します!』が参考になります。


ただ

・自分で未来を切り開く覚悟。
・将来が安定しない可能性もある。
・不安と付き合いながら進む覚悟。
・周りから否定されても進む勇気。

を持てないのなら、正社員になった方がいいですよ。

不安なら、確実性のある未来に進むべきですね。


あなたは、どちらがいいでしょうか?

僕は1度きりの人生を会社のために使いたくないので、将来を見ながら働き方を選んでいきます。

ぜひあなたも自分の将来を考えて、雇用形態も決めていってくださいね。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです!


あなたの働き方は本当に自分に合っているのか?気になりませんか?

たった15秒で診断!転職に役立つ4つの無料特典もプレゼント!
診断も『無料』を受けられます。

自分の働き方を診断する>>


おしまいです。

人気の記事>>>高収入の家でできる仕事4選!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です