【20代におすすめ】人と関わらない仕事8選!【経験談です】

2人でデザインを作っている画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・もう嫌だ!人と関わらない仕事がしたい。
・人付き合いが苦手。20代におすすめの、人と関わらない仕事ってなんだろう?

そう悩んでいませんか?


実は、この記事の『人に関わらない仕事8選』を読むことで、あなたに合う仕事に出会うことができます。

なぜなら、僕も人との関わるのが苦手で転職しながら、楽しく働ける仕事を見つけたからです。


この記事では、人と関わらない仕事をするメリットや人と関わらない仕事8選、探す方法をご紹介します。

読み終えた時には、自分も人に関わらない仕事をして、楽しく働こうと前向きに行動しているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


本記事でわかること

  • コミュ障が人と関わらない仕事するメリットとは?
  • 人と関わらない仕事とは?
  • 人と関わらない仕事を探す方法。


【20代の僕の経験談】コミュ障が人と関わらない仕事をするとストレスが減る!

男性が携帯にダウンロードしている画像。

コミュ障や人付き合いが嫌いな人が、人と関わらない仕事ができると、ストレスを感じることが減ります。


これは、力仕事が得意でない人が筋肉を使う仕事をしなければ、疲れないのと同じことですよね。

自分に合う仕事や適職はあるので、その仕事を辞めること、変えることは、ストレスの軽減などに関係します。


人と関わる仕事を避けることは、人付き合いの煩わしさを減らすことになるので、ストレスがかかることも減るわけです。


僕も人付き合いが苦手なのに営業を選んでしまった!


僕も上のような経験をしていて、コミュ障で人と話すのが得意ではありません。正直、一人でいる方が好きです。

そんな僕が、新卒の時に選んだ仕事が営業職で、正直本当に大変でした。


とにかく、会話を練習。ただお客さんと話す時は、ずっと緊張して、成果はあまり出せず、ストレスをめちゃくちゃ感じていました。

結果、3年目で辞めています。


自分の性格は、適職にも関係します。

人付き合いが苦手なら、人と関わらない仕事を選んだ方がいいですね。


では、具体的に20代におすすめする人と関わらない仕事を挙げていきます。


【20代におすすめ】人と関わらない仕事8選!

3人がそれぞれの仕事をしている画像。

では早速、20代におすすめする人と関わらない仕事を8つ紹介します。

人と関わらない仕事

  • 人と関わらない仕事1:工場勤務
  • 人と関わらない仕事2:警備員
  • 人と関わらない仕事3:ビルのメンテナンス
  • 人と関わらない仕事4:自動販売機の補充員
  • 人と関わらない仕事5:電気メーター、ガスメーターの確認者
  • 人と関わらない仕事6:清掃員
  • 人と関わらない仕事7:プログラマー、エンジニア
  • 人と関わらない仕事8:アフィリエイター

「これ気になる!これ気になる!」そんな風に思う仕事から読んでもらえれば、十分です。


人と関わらない仕事1:工場勤務


人と関わらない仕事の1つ目は、工場勤務です。

同じ職場に同僚はいますが、関わりにいかない限りは人付き合いはほぼありません。


僕も工場で働いていたことはありますが、仕事は目の前の仕事を黙々と終わらせるだけ。

休憩は個人で休むだけなので、ほとんど人と関わっていません。

唯一関わっていたことは、上司に仕事内容の説明を受けていた時くらいでしょうか?

それ以外は、ずっと自分だけで過ごしていました。


工場勤務は、どうしても同じことの繰り返しなので、それでも大丈夫なら合うと思いますよ。


人と関わらない仕事2:警備員


次に警備員です。

警備員にもいろいろありますが、美術館などの公共施設の警備員がいいでしょう。


警備員とはその名の通り、施設を警備するのが仕事。

見守りの時間も決まっていますが、ほとんど事務所で監視カメラを見ている事が多いです。


実は空き時間が多くて、楽な仕事としても紹介される仕事。

しかも人付き合いは一緒に夜勤に入るスタッフくらいなので、ほぼ人と関わりません。

楽かつ、人との関わりのない仕事です。

>>>転職おすすめの楽な仕事8選!


人と関わらない仕事3:ビルのメンテナンス


ビルのメンテナンスも、人と関わらない仕事です。


学校や職場など、ときどきメンテナンス業者が来ませんか?

その人たちの仕事が、ビルのメンテナンスです。


いつも来ているのは、2人とかですよね?

ビルのメンテナンスは、2人くらいで現場を回っているので、ほぼ人との関わりはありません。


人と関わらない仕事4:自動販売機の補充員


自動販売機の補充員なんかも、ほとんど人付き合いはありませんよ。


その名の通り、自動販売機にジュースや食品を補充するのが仕事で、見たことあるかもですが、1人で回っていますよね。

やることは、ジュースなどの補充、ゴミ掃除、お金の徴収など。


簡単な仕事で1人で回るので、人との関わりのない仕事になります。


人と関わらない仕事5:電気メーター、ガスメーターの確認者


電気メーターやガスメーターの確認をする仕事も、人との関わりがありません。


ときどき機械を持って、町内を回っている人いますよね。

メーターを確認して、データを取っていく。そんなシンプルな仕事です。


一人で黙々と回っていくので、人との関わりはほぼありません。


人と関わらない仕事6:清掃員


清掃員の仕事も、人との関わりはありません。


ビルのメンテナンスと似てはいますが、同じようにビルや公共施設などを清掃します。

清掃員という仕事はあまり馴染みがないかもしれませんが、市場が大きいので大きな企業もあります。

そのため、給料も良くて安定する仕事でもあります。


関わる人は一緒に回るスタッフくらいなので、人付き合いの少ない仕事です。


人と関わらない仕事7:プログラマー、エンジニア


プログラマーやエンジニアの仕事も、人付き合いは少ない仕事です。

というのも、仕事はパソコンに向かって黙々とこなすだけ。


エンジニアとして各企業に派遣されたとしても、することはシステムの管理などでほとんど決まっているので、人と関わることも少ないです。

ただ企業の選び方によっては、職場で同僚との関わりが濃かったりするので、企業選びには気をつけましょう。


人と関わらない仕事8:アフィリエイター


アフィリエイターと言われる仕事も、人と関わる事が少ないです。

アフィリエイターとは、インターネットで広告を載せて売り上げを作る仕事です。


広告は専用のサイトがあるので、企業に営業をかける必要もありません。

自分で仕事を始めて、自分で仕事が終わるので、人との関わりはほぼないです。


ただこの仕事はかなり競争率が高くて、安定しにくい仕事です。

すぐに収入が作れないので、副業としてやってしっかり収益が出てから、本職にする人が多いです。

>>>家でできるアフィリエイト!【はじめ方と3つの注意点】


以上の8つは、人と関わる事がない仕事と考えていいでしょう。

あなたが興味のある仕事はあったでしょうか?


上記の仕事の共通点は

①在宅でもできる仕事。
②営業を他の人がやってくれる仕事。
③現場系の仕事。

であることです。


例えば、プログラマーやエンジニアの職種を選んでも、フリーランスなら自分で仕事を取ることになります。

仕事を取るために営業をすることになるので、思いっきり人と関わることになりますよね。

そのため、企業に勤めて営業をしてくれる人がいる状態を作らないと、人と関わりが少ない職種でも意味がありません。


このように、上記の3点を押さえている職種や企業を選ぶことで、人と関わる事が少ない仕事を選べるでしょう。

では人と関わらない仕事を探すためには、どうしたらいいのでしょうか?


【20代】人と関わらない仕事を探すには?

男性が契約する画像。

人と関わらない仕事を見つけるには、転職サイトや転職エージェントを利用しましょう。


転職サイトとは、求人が掲載されているサイトのこと。

転職エージェントは求人掲載と、転職のサポートもしてくれるサイトのことです。


「どちらを使ったらいいの?」という話ですが、できれば転職エージェントを利用した方が、転職が成功しやすくなるのでいいです。

ただ人と関わることが嫌なので、この記事を読んでいるのだと思います。


そのため、担当者の付かない転職サイトを利用した方がいいでしょう。


・人と関わるのが嫌なら転職サイト。
・転職中だけなら人付き合いは我慢できるなら、転職成功率の上がる転職エージェント。

という風に選んでください。

※転職サイトも転職エージェントも『無料』です。


仕事探しのやりやすい転職サイトと転職エージェントは、下の記事を参考にしてください。

転職サイト→転職サイトに登録だけするメリット!【注意点とおすすめ2選】

転職エージェント→【20代おすすめ】転職エージェント9選!

登録は5分かからないので、自分に合うサイトを選んでみてくださいね。


「もう嫌だ!人と関わらない仕事がしたい。」そんな気持ちは前向きに変わったでしょうか?

はじめにも言いましたが、働く環境を整える事が幸せに働けるポイントになります。


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

ぜひ、楽しく働けるようにがんばってくださいね。


あなたの働き方は本当に自分に合っているのか?気になりませんか?

たった15秒で診断!転職に役立つ4つの無料特典もプレゼント!
診断も『無料』を受けられます。

自分の働き方を診断する>>



おしまいです。

こちらの記事もどうぞ>>>【仕事のストレス】合わない人がいるのは当たり前?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です