はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・ハタラクティブ使ってみたいんだけど、本当に信頼できるのかな?あまり知らない転職エージェントだから、少し不安だ。
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『ハタラクティブのいい感想、悪い感想』を読めば、安心して利用し始められます。
なぜなら、実際に使ったことある人達が感想を載せてくれているからです。
この記事では、ハタラクティブの感想や強み、弱い部分、使った方がいい人を紹介していきます。
読み終えた時には、安心してハタラクティブを使い始められているでしょう。
4分くらいで読めるので、ぜひ読んでみてください。
本記事でわかること
- ハタラクティブの良い感想。悪い感想。
- ハタラクティブの強みと弱い部分。
- ハタラクティブを使った方がいい人。
目次
ハタラクティブを使った感想!【安心できる評価があります】

ハタラクティブは、20代や無職、フリーター、ニートなど、転職の立場が弱いとされる人のサポートに優れた、転職エージェントです。
サポート体制がかなり充実しているだけでなく、
- スキルがない。
- 能力が低い。
- 学歴が低い。
- 経歴が悪い。
など、転職エージェントによっては断られるような人でも、足切りすることなくサポートしてくれます。
インターネットでハタラクティブのことを検索すると、いろんな感想が出てきます。
インターネット見つかるハタラクティブの良い感想!
- フリーターで転職経験がなくても、すぐに求人を紹介してもらえた。
- ビジネスマナーや面接のマナーまで、詳しく教えてくれました。
- 履歴書の添削などは、企業ごとに細かく添削してもらえた。
- 自分に合った求人先の相談に乗ってもらいました。
引用元:転職のリアコミ
感想からも、サポートの充実具合がわかりますね。
細かく丁寧なサポート、一人一人に寄り添ったエージェントだと感じます。
下でも話しますが、実際ハタラクティブの強みは、0からでも転職が上手くいくサポートです。
立場の弱い人をサポートするためにも、こだわっているんだろうと思います。
ただ、もちろん悪い感想もあったので、確認しておいた方がいいですよ。
インターネット見つかるハタラクティブの悪い感想!
- 強引に案件を進められて不愉快でした。
- 明らかに営業の数字をあげようとしか思ってない様な雰囲気でした。
- 営業職ばかりで全く希望の職種が見つかりませんでした。
引用元:転職本舗
上記のような悪い感想が見つかりました。
読んでいてあなたも感じたかもしれませんが、『担当者に問題があった』のだろうと思います。
上記の「強引に案件を進められた。」は、進めてきたのは担当者ですよね。
多分、成績が上がってなくて焦っていたのでしょうか?
転職エージェントは会社の評価が良くても、実際にサポートするのは担当者なので、サポートの充実は担当者で変わります。
そのため、どうしても悪い担当者に当たると、「ハタラクティブが悪い」となりがちですね。
もし悪い担当者に当たった場合は、担当者の変更を希望すればいいですよ。公式サイトでも回答されています。↓
Q.カウンセリングの担当者と合わない場合は変更できますか?
引用元:ハタラクティブ よくあるご質問
A.カウンセリングしてみて、もし担当者と合わなければ変更することは可能です。
ということで、ハタラクティブには良い感想も悪い感想もあるということがわかりますね。
…余計に迷ってしまってしまったかもしれませんね。
なので、ハタラクティブの強みと弱い部分を紹介していきます。
【感想で迷ったら】ハタラクティブ3つの強み!

まずは、ハタラクティブの強みです。
- 強み1:未経験可能な求人多数で、利用者の内定率が80.4%。
- 強み2:0からの転職でも安心できるくらい、しっかりサポートしてくれる。
- 強み3:20代やフリーター、未経験職種など、弱い立場でも足切りなく登録できる。
強み1:未経験可能な求人多数で、利用者の内定率が80.4%。
1つ目が、未経験可能な求人多数で、利用者の内定率が80.4%ということです。
ハタラクティブには、『未経験可能』と書かれている求人が、かなりあります。
これって求職者からすると、かなり魅力的ですよね。
僕も転職していたときは、自分ができそうなことがいいなと思っていたので、未経験でも可能なのは「ラッキー」と思ってました。
未経験でも可能な求人が多いと、選択肢が多くて選びやすいので魅力的です。
そして、ハタラクティブを利用した人の内定率がかなり高くて、『80.4%』です。
しっかりした実績があるので、安心できますよね。
強み2:0からの転職でも安心できるくらい、しっかりサポートしてくれる。
2つ目が、0からの転職でも安心できるくらい、しっかりサポートしてくれることです。
上のカテゴリーで、ハタラクティブはサポートが良いという感想が出てきました。
ハタラクティブの強みは、間違いなくサポートの充実にあります。
転職活動では、『履歴書、職務経歴書、面接、自己分析、企業研究』など、やらないといけないことがたくさんあります。
ただ初めてだと、何をどうやって始めて、進めていけばいいのかわかりませんよね。
そんな人をしっかりサポートしてくれるのは、本当に強みです。
強み3:20代やフリーター、未経験職種など、弱い立場でも足切りなく登録できる。
3つ目が、20代やフリーター、未経験職種など、弱い立場でも足切りなく登録できることです。
実は転職エージェントは、「この人はスキルがないし、転職できる可能性が低いから、サポートやめよう」と、初めから登録させてもらえないことがあります。
これを足切りと言いますが、ハタラクティブの場合は登録すれば、まずはしっかりと面談をして、コンサルタントがサポートを開始します。
無職やフリーター、20代の強い味方です。
以上の3つが、ハタラクティブの強みと言えます。
転職が初めてでも、確実に転職成功に進めるはずです。
ただ、ハタラクティブにも弱い部分があります。
【感想で迷ったら】ハタラクティブ2つの弱い部分!

ハタラクティブの弱い部分は2つです。
- 弱い部分1:大手ほど求人数が多くはない。
- 弱い部分2:会社の規模が小さいので何となく頼りがない。
弱い部分1:大手ほど求人数が多くはない。
まず1つ目が、大手ほど求人数が多くないことです。
求人は、どうしても大手の方が集まります。
理由は、会社が有名な方が良い人材が集まりやすいので、企業も求人を載せたいからです。
そのため、どうしても大手ほどの求人数はないので、選択肢は狭くなります。
もし大手を使いたい場合はリクルートエージェントがいいですよ。>>>リクルートエージェントの良い感想や悪い評判まとめ!
弱い部分2:会社の規模が小さいので何となく頼りがない。
2つ目が、会社の規模が小さいので、何となく頼りがないということです。
例えば、大きなホテルと小さいホテル。サポートが充実していて、ホテルマンが頼れそうなのはどちらでしょうか?
答えは、大きなホテルですよね。
人は、大きいものの方が安心できる生き物です。
なので、どうしても規模が小さい会社は、頼りがないと感じてしまいます。
以上の2つが、ハタラクティブの弱い部分です。
そうは言っても、強みがしっかりとあるので、強みを上手く使っていくことが大切ですね。
では最後に、ハタラクティブを使うといいのは、どんな人でしょうか?
当てはまるのなら、ハタラクティブが間違いなくおすすめです。
ハタラクティブを使うと良い人とは?

ハタラクティブを使うといいのは、下記のような人たちです。
- 20代で転職が初めての人。
- 未経験職種にチャレンジする人。
- 無職やフリーターから転職を考えている人。
- 正社員として働きたい人。
- しっかりしたサポートをしてもらいたい人。
上記のどれかに当てはまるのなら、ハタラクティブが本当にぴったりです。
上記は、ハタラクティブの強みが活かせる人たちです。
ぜひ使ってみてください。
『無料』で登録・サポートしてくれます。
今回は、これでおしまいです。
どんな転職エージェントを使っても、最後に会社を選択するのはあなたです。
転職エージェントも1つのツールでしかないので、ぜひ上手く使っていい転職にしてくださいね。
人気の記事>>>なぜ、転職エージェントは急かすのか?【急かされた時の3つの対策】