はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・初めての転職。ハローワークも初めてで、利用するのが少し怖い。大丈夫なのかな?
・ハローワークって、どんな感じなんだろう?上手く利用できるかな?
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『ハローワークが初めてで怖いと感じる3つの原因』を読めば、あなたの状態がわかり対策が打てます。
なぜなら、僕が転職を2回経験して、ハローワークを利用しているからです。
この記事では、ハローワークを怖いと感じる3つの原因と体験談まとめ、ハローワークは使うべきなのか?を紹介します。
読み終えた時には、悩みもなくなってハローワークの正しい使い方ができるようになっています。
5分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
記事の信頼性

・転職経験2回。(25歳、27歳) ・2回ともハローワークを利用。(転職サイトも利用) ・中小企業から大手企業に転職成功。
本記事でわかること
- ハローワークとは?
- ハローワークを怖いと感じる3つの原因。
- ハローワークの体験談まとめ。
- 結局、ハローワークは使うべきなのか?
目次
【ハローワークが初めてで怖いあなたへ】基本情報まとめ!

まずはハローワークが初めてで怖いあなたに、基本情報を説明します。
ハローワークの基本情報
・正式名称は、公共職業安定所。
・各地域に担当の管轄がある。
・国が運営している。
・利用は『無料』。
・失業保険の申請で行く必要がある。
実は各地域に管轄している地域があって、紹介できる仕事も地域ごとであることが多いです。
僕も実際に「違う地域の仕事はないか」とお願いしたことがありますが、その地域のハローワークに行くように言われました。
そして、1番関係してくるのは失業保険ですね。
失業保険を受けようと思ったら、いくつかのルールをクリアしないと受けれません。
その1つが転職活動をしていることを証明することなので、確実に行くことになります。
失業保険のことは『失業したら利用した方がいい制度!』を参考に。
ハローワークの基本的な情報は、これくらいですね。
「なんとなく役所みたいだな」と思うでしょうが、そのイメージ通りです。
ハローワークに登録するには?使い方は?
ハローワークに登録するには、実際に自分の住んでいる地域を管轄するハロワに行って、登録のお願いをしましょう。
窓口に案内されて、登録手続きに入ります。
使う時も実際にハローワークに行って、相談したり求人紹介をしてもらう感じです。
基本的には、訪問しないといけません。
さらに詳しい登録と使い方は『ハローワークの使い方は?【3つの手順とデメリット】』にまとめているので、参考にしてください。
ハローワークがしてくれる6つのこと!
ハローワークがしてくれることは、下記の通りです。
- 転職の相談。
- 求人の紹介。
- 転職先に履歴書など提出。
- 面接日の調整。
- 履歴書や面接などの転職に関わることの対策講義。
- 失業保険の給付手続き。
など。
初めての時にあなたの希望などを聞いて、書類にまとめて、それに沿って求人紹介をしてくれます。
ただ、ハローワークは個人の担当者がつくわけではないので、求人紹介もハローワークに行ってお願いした時くらいです。
ぶっちゃけ、その場で求人を一緒に見て紹介することが多いです。(僕の時はそんな感じでした。)
やってくれることは、転職エージェントみたいな感じですね。
では、なぜハローワークが初めてだと怖く感じるのかを、考えてみましょう。
【ハローワークが初めて】怖いと感じる3つの原因!

ハローワークが初めてだと怖いな、行きにくいなと感じるのは、次のような原因が考えられます。
- 原因1:お堅いイメージがある。
- 原因2:いい噂をあまり聞かない。
- 原因3:なんとなく信用しにくい。
上から考えてみましょう。
原因1:お堅いイメージがある。
まずはハローワークと聞くと、なんかお堅いイメージがありますよね。
これは政府がやっているとか、なんか役所のような感じがあるからというのもあるでしょう。
お堅いところって、ぶっちゃけ行きにくいですよね。
なんか説教されそうだし、気楽にいける感じしないし。
お堅いイメージがあるのが、怖くて行きづらい原因でしょう。
原因2:いい噂をあまり聞かない。
ハローワークと聞くと、どんな風に考えますか?
「あんまりいい求人ないよ。」「相談しても、いい答えは返ってこない」こんな風に聞いたことはありませんか?
ハローワークには、否定的な意見が多いです。
今はインターネットで簡単に口コミとかが見れる時代なので、悪い情報も簡単に見つかってしまいます。
その影響で、あまりいいイメージを持っている人は多くありません。
いい噂がなければ当然使うのはためらってしまうので、怖いなと思うでしょう。
※僕もハローワークが初めての時は、噂を調べたりしてましたね。実際のところ、ブラック企業は多めです。
原因3:なんとなく信用しにくい。
なんとなく信用しにくいことも挙げられますね。
そもそもハローワークなんてほぼ利用しないですし、CMも流れないじゃないですか。
今は広告が流れていたり、口コミがあったり、法人があってしっかりホームページがあったりして信頼されます。
その中で求人を応募すると考えた時に、1番はじめに考える方法はなんでしょうか?
1番が転職サイトで、2番目が転職エージェントではないでしょうか?
現在はハローワークの信頼性はそれほど高くなくなったので、なんとなく信頼しにくいことも原因でしょう。
以上の3つの原因が、ハローワークが初めてだと怖い、行きにくいと感じる原因ですね。
実際に、僕も抱いていた感情ではあります。
僕自身ハローワークを利用していたので、その時の体験談も話していきますね。
ハローワークは怖いのか?僕が初めて利用した時の体験談!

僕がハローワークを利用して感じたことは、次のようなことです。
体験して感じたこと
- 体験して感じたこと1:担当者が誰でも考えられそうなことしか言わない。
- 体験して感じたこと2:同じ担当者じゃないから信用できない。
- 体験して感じたこと3:求人があまり良くない。
体験して感じたこと1:担当者が誰でも考えられそうなことしか言わない。
初めての転職だったのでわからないことだらけで、とにかくどうすれば上手くいくか、どこの業界がおすすめかなど、聞いたことはたくさんあります。
ただ答えてきたことは、「この地域だと、この求人がいいよ。」「大きい企業に入社しておけば間違いない。」というような自分でも調べればいいことばかり。
※親に相談しているのと同じような感覚でした。
「なんか普通のことしか言わないな」という印象を受けましたね。
体験して感じたこと2:同じ担当者じゃないから信用できない。
ハローワークは、
行って⇨予約して⇨その日の担当者と話す
という流れなので、担当者が日によって変わります。
そのため、いちいち前に話したことや今の状況を説明しないといけないし、担当者との信頼関係はできません。
そんな人に求人を紹介されたところで、受けたいとは思わないですよね。
同じ担当者じゃないことも、微妙な点です。
体験して感じたこと3:求人があまり良くない。
求人があまり良くないこともあります。
これは、利用してから原因を考えたら納得できました。
ハローワークは、実は無料で求人の掲載ができます。
無料でお金がかからないのは嬉しいことですが、デメリットもあります。
無料のデメリット
1.ブラック企業でも掲載できるので、掲載した企業全ての印象が悪くなる。
2.離職率の高い企業が掲載しやすい。=採用の費用がかかるから。
お金をかけていない分、紹介へのプレッシャーや企業側から焦らされることもないので、紹介される人材が微妙だと思われています。
※物を買う時も、安かろう悪かろうでは意味ないですからね。
そのため、優秀な人材を集めたい企業ほど、お金をかけて求人を掲載します。=転職サイト、エージェント
ハローワークには、あまりいい企業が集まっている印象はありませんでした。
僕が実際にハローワークを利用して感じたのは、以上のような印象です。
【結論】それならハローワークは使うべき?
それならハローワークは使うべきなのか?という話ですが、
ハローワークは、『サブ』で使うことをおすすめします。
求職中に大切なのは、できることは全てやるということ。
なので、ハローワークの求人も見てみるべきです。
ただハローワークだけで転職活動しようとすると、今まで話した悪い部分が出てきてしまいます。
なので、ハローワークをメインで利用するのではなく、「使えるものは使っとくか♪」くらいで利用するのがベストです。
※失業保険を貰うためにハローワークを利用すると思うので、そのついで程度に考えるのがいいと思いますよ。
では、何をメインに転職すべきなのでしょうか?
【初めての転職で怖い】ハローワークはサブ、メインはエージェントを使おう!

「ハローワークをサブに使うなら、メインは?」と思われるでしょうが、求人探しのメインは、転職エージェントがいいです。
転職エージェントがしてくれることは、ハローワークに似ていますが、1番の違いは求人紹介にハローワークのような、めんどくささがないこと。
ハローワークの場合は、紹介状をもらったり求人紹介をしてもらうために、わざわざ行かなければなりませんでした。
ただ転職エージェントは、メールで合う求人を紹介。そこから、応募するかを考えられます。
無駄な時間や労力をかける必要がないので、その分転職活動にしっかり集中できます。
あと、企業が求人を載せるのが有料のため、しっかりした企業が集まりやすいです。
いい企業にたくさん出会うためにも、転職エージェントをメインで利用した方がいいです。
※『無料』で登録・サポートをしてくれるので、金銭的なマイナスはありません。
サポートや実績が豊富なエージェントを載せておくので、この機会に公式サイトを覗いてみてください。
業界最大手のリクルートエージェント
おすすめのポイント
- 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1で業界最大手のエージェント。
- 2018年の「親しい人におすすめしたいエージェントサービス」に選ばれる。
転職したことない人も知っているぐらい有名な、業界最大手の転職エージェント。
実績も豊富で、サポートがしっかりしているので、顧客満足度も本当に高いです。
迷った時は、とりあえず登録しておきましょう。
20代や無職の人はハタラクティブ

おすすめのポイント
- 転職に弱い立場の人たちのサポートが強い。
- 利用者の、80.4%が正社員で転職成功させている。
- 実際に足を運んだことのある会社を紹介してくれる。
20代や無職、ニート、フリーターなど、転職の弱い立場の人たちのサポートに優れています。転職をメインに支援をしています。
コンサルタントが、実際に足を運んだことのある会社をメインに紹介してくれるので、転職の失敗が減らせます。
ハローワークをメインに使っている人は、登録した方がいいエージェントです。
内定率驚異の86%のキャリアスタート

おすすめポイント
- エージェントランキングTOP10入賞経験者がアドバイザーの6割。
- 徹底した面接サポートで、内定率が驚異の86%を記録。
- アンケート調査で顧客の82%が『大変満足している』と回答。
新卒やフリーターなど、転職に悩む人のサポートに本当に定評のあるエージェントです。
徹底したサポートの影響で、顧客満足度がかなり高いので安心ですね。
ハローワークが必要な面もあるので、上手く利用しながら転職を成功させてくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>成功する転職の4ステップと3つの注意点