はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・ハローワークを使うのが初めてで、どうやって使えばいいんだろう?
・転職を成功させるハローワークの使い方ってあるのかな?
と悩んでいませんか?
実は、この記事のハローワークの正しい使い方を読めば、失敗しない使い方がわかります。
なぜなら、僕も2回転職して実際にハローワークを使い、転職を成功させているからです。
この記事では、ハローワークの基本情報やハローワークの失敗しない使い方、ハローワークのメリット、デメリットを紹介します。
読み終えた時には、ハローワークを有効活用して、転職を成功させられるようになっています。
4分くらいで読めるので、読んでみてください。

僕が、初めてハロワを使ったのは25歳の時。その後は27歳の時にも利用していたので、いい使い方をお話ししますね。
本記事でわかること
- ハローワークとは?
- ハローワークの失敗しない使い方。(3つの手順)
- ハローワークのメリット、デメリット。(体験談)
目次
ハローワークの使い方とは?【まずは基本情報】

まず使い方の前に、ハローワークの基本情報を紹介します。
ポイントになることをいくつか挙げますね。
- 正式名称を公共職業安定所と言って、国が運営している。
- 利用は無料。
- 担当の管轄があって、各地域に設置されている。
- 失業保険の申請ができる。
国が運営していて、各地域に設置されています。
失業保険の申請も、ハローワークですることになります。
利用料金は無料で、求人の紹介やサポートを受けることができます。
行けば感じるイメージは、「役所みたいだな」だと思います。
国が運営していることもあって、雰囲気は厳格な感じですよ。
第二新卒やニートへのサポートはもちろん、在職中でも登録可能です。
Q3.在職中なのですが、求職登録はできますか。
A3.ハローワークでは、在職者の方でも求職申込みをしていただいた上で職業相談・職業紹介を行っております。
引用元:ハローワーク インターネットサービス よくあるご質問
では、具体的にやってくれることはどんなことでしょうか?
ハローワークがしてくれることは?
ハローワークがしてくれることは
- 転職の相談。
- 求人の紹介。
- 面接日の調整。
- 履歴書・職務経歴書や面接対策など転職に関わることの講義。
- 失業保険の給付手続き。
など。
転職に関わることは、ほとんど手伝ってくれます。
ハローワークをたくさんの人が利用するのは、失業保険の申請をする人が多いから。
失業保険の給付は、転職活動をしていることを証明する必要があるので、自然とハローワークでも転職活動をすることになります。
基本情報はこれくらいですね。
では、具体的にどう使えばいいのでしょうか?
ハローワークの失敗しない使い方!【3つの手順を紹介します】

ハローワークの正しい使い方は、次の通りです。
- 手順1:ハローワークに行って登録。
- 手順2:求人紹介の相談、もしくは希望の求人を持って相談する。
- 手順3:紹介状などを企業に出してもらう。
手順1:ハローワークに行って登録。
はじめはハローワークに行って『ハローワークカード』を作りましょう。
行けば受付があるので、そこで「初めてハローワークを利用します。」と言えば、登録の窓口を紹介してくれます。
そこで登録すれば、ハローワークカードの作成ができます。
次からはハローワークカードを持って行けば、求人紹介や相談など、利用が可能です。
※ハローワークカードは受付で提出することになるので、忘れずに!(忘れた場合は、受付で相談しよう。)
手順2:求人紹介の相談、もしくは希望の求人を持って相談する。
実際に求人紹介の相談や、希望の求人を持って相談してみましょう。
その企業がまだ募集人数に達していなければ、紹介を受けることができます。
その時に履歴書や職務経歴書のことを言われると思うので、それに沿って準備しましょう。
それと、紹介状を書いてもらうことになります。
手順3:紹介状などを企業に出してもらう。
実際に応募する時は、紹介状と履歴書などの提出をすることになります。
ハロワはこの紹介状が特殊で、紹介状がないと求人の応募はできません。
※「応募したい」と言えば、自然と紹介状の流れになるので、特段心配する必要はありません。
これでハローワークに間に入ってもらって、書類選考や面接日などを調整してもらうことになります。
ハローワークの使い方は、以上のような感じ。簡単ですね。
詳しいことは地域のハローワークで少し変わってくるので、詳しいことは管轄のハロワに電話して聞いてみましょう。
ハローワーク管轄地域→厚生労働省『全国ハローワークの所在案内』
申し込みだけなら必要な持ち物はありません。
ハローワークの申し込みだけなら、特別に持っていくものはありません。
※免許証などの個人を証明できるものを持っていっておくと、何かあった時に楽なので持っていくといいかもです。
ただ失業保険の申し込みをする時は、離職票とか離職証明書、マイナンバーカードとか個人を証明するもの(免許書など)が必要になります。
ハローワークを有効に使っていきましょうね。
では僕が具体的に使って感じた、メリットやデメリットをお話ししますね。
【ハローワークの使い方】体験して感じたメリット、デメリット!

僕も実際にハローワークを利用しましたが、感じたことがあるので体験談でお話しします。
- 体験談1(メリット):地元に根付いた歴史の長い企業と出会える。
- 体験談2(メリット):転職サイトにない求人もある。
- 体験談3(デメリット):履歴書や職務経歴書、面接対策は予約しないといけないのでめんどくさい。
- 体験談4(デメリット):いちいち紹介状をもらわないと求人に応募できない。
気になるものを読んでもらえれば、嬉しいです。
体験談1(メリット):地元に根付いた歴史の長い企業と出会える。
まずは、地元に根付いた歴史の長い企業と出会うことができることです。
これはハロワが歴史が長くて、地元に根付いていることが多いから。
昔は国が紹介ということだけで信頼されたので、昔からハローワークに掲載している企業はたくさんあります。
なので、歴史の長い企業に出会える可能性があります。
『歴史が長い企業=しっかり生き残った企業』ということなので、働き始めて安心感がありますね。
体験談2(メリット):転職サイトにない求人もある。
転職サイトにない求人もあります。
理由は、ハローワークが無料で求人を掲載できるからです。
転職サイトやエージェントに求人の紹介をしようと思うと、求人掲載に費用がかかります。
ただ、ハローワークは無料で掲載できるため、採用にあまりお金が使えない、使いたくない企業が掲載することが多いです。
そのため、転職サイトには載っていないような企業も掲載されていることがあり、出会える可能性があります。
※ただ、ブラック企業も混じりやすいというデメリットもあります。
体験談3(デメリット):履歴書や職務経歴書、面接対策は予約しないといけないのでめんどくさい。
履歴書や職務経歴書、面接対策は転職をする場合は、絶対にしないといけないことですが、ハロワでは相談がしにくいです。
というのもハローワークは、求人紹介と面接対策などの窓口が違います。
そして日にちが決まっていたり、他の求職者次第で数日待たないといけなかったりと、すぐに対策できないことが多いからです。
僕はさっさと対策して、次の日には履歴書を提出するくらいのスピードで進めたかったので、めちゃくちゃめんどくさいと思いました。
僕は履歴書などの対策は、転職エージェントを使ったり、サイトで学びました。
めんどくさいデメリットです。
体験談4(デメリット):いちいち紹介状をもらわないと求人に応募できない。
求人に募集する時に、紹介状が必要になるのもデメリットです。
例えば、家で求人検索をしても紹介状をもらわないといけません。
なので、「速攻で応募!」ができないんです。
これは、僕は本当に嫌でした。
転職サイトとかであれば、応募ボタンを押して終了なのが、いちいちハロワに行って紹介状をもらうか送ってもらう。
この差は大きいですよね。
なので、いちいち紹介状をもらわないと求人に応募できないのはデメリットです。
以上のようなメリットとデメリットを感じました。
ハローワークを実際に使っていけば、あなたも感じると思いますよ。
さらに詳しい体験談>>>僕が初めて利用した時の体験談と適切な利用方法!
そのため以上のことから、絶対にハローワークだけで転職しない方がいいです。
【使い方】絶対にハローワークだけで転職活動しない!

ハローワークだけで転職すると、デメリットがあるので転職は失敗しやすいです。
※ブラック企業も多いので注意が必要です。>>>ハローワークはブラック企業が多い!【効果的な見分け方】
そのため、転職エージェントを利用して転職活動をしましょう。
転職エージェントは、ハローワークと同じように転職のサポートをしてくれます。
転職エージェントがしてくれるサポート
- 転職の相談。
- 求人の紹介。
- 履歴書・職務経歴書の添削。面接対策。
- 就業条件の交渉。
- あなたの魅力を企業にアピールしてくれる。
このように転職のサポートをしっかりしてくれて、会社が運営しているのでサポートの質も高いので、おすすめです。
『無料』で、登録・サポートをしてくれるのもいいですね。
ハローワークと併用するといい転職エージェント3選!
ハローワークと併用するといい転職エージェントを載せておきます。
あなたに合うエージェントに、登録してみてくださいね。
間違いないのはリクルートエージェント
迷ったら、とりあえずリクルートエージェントがいいです。
転職エージェントでも最大手で、求人数や顧客満足度が業界No.1です。
弱い立場の人の転職に長けたハタラクティブ

20代や第二新卒、ニートやフリーターなど、転職に弱いと言われる立場の人のサポートに定評のあるエージェントです。
なんと80.4%が正社員で転職している、実績豊富なサイトです。
内定率驚異の86%のキャリアスタート

おすすめポイント
- 6割がエージェントランキングTOP10入賞経験者がアドバイザー。
- 徹底した面接サポートで、内定率が驚異の86%を記録。
- アンケート調査で顧客の82%が『大変満足している』と回答。
新卒やフリーターなど、転職に悩む人のサポートに本当に定評のあるエージェントです。
内定率も86%と、転職を失敗しないサポートをしてくれます。
あなたに合う転職エージェントを利用して、転職を成功させましょうね。
ハローワークの使い方に注意して、いい転職にしてくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>成功する転職の始め方!【4つの手順と注意点】