はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・ハローワークってろくな求人がないって聞くけど本当かな?
・前にハローワークで求人見たけど、全然いい求人なかった。ハローワークって利用するべき?
そんな悩みに答える記事です。
転職が初めてだと、何を頼ればいいかわからないですよね?
ってことで、とりあえずハローワークに行くと思います。
国が運営しているし、有名だし、失業保険の登録もあるしで、使う人が多いです。
ただぶっちゃけ、ハローワークにあまりいい求人はないです。(体験談)
それは、実は国が運営していることと関係があります。
ハローワークだけで転職するのはおすすめしないので、本編でハロワの使い方や他に使うといいサービスを紹介します。
記事の信頼性

・転職を25歳と28歳の2回経験。 ・2回ともハロワや転職サイトを利用する。 ・中小企業から大手企業に転職を成功させる。
本記事でわかること
- ハローワークにはろくな求人がないのか?
- ハローワークと一緒に使うもの。
- ハローワークのいい求人の探し方。
読み終えた時には、サクッと行動し始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
目次
【結論】ハローワークにはろくな求人がない?

「ハローワークって、ろくな求人がないのかな?」
結論は、ハローワークには質の高い求人は少ないです。
それには、はっきりした理由があります。
ハローワークに質の高い求人が少ない理由
- 理由1:無料でどんな企業でも掲載できる。
- 理由2:ハローワークが企業に求人を載せて貰えるように営業をかけている。
- 理由3:掲載までの査定が低い。
上から解説しますね。
理由1:無料でどんな企業でも掲載できる。
まず1つ目の理由が、無料でどんな企業でも掲載できるので、質の悪い求人が集まることです。
無料ということは、売り上げの低い企業でもブラック企業でも掲載できるということです。
特にブラック企業は離職率の高いので、採用活動の機会が多くてその度に多額の費用がかかります。
ぶっちゃけ、その度にお金がかけているのはもったいない。
ということで無駄な支出を抑えるためにも、無料で掲載するハローワークを利用するわけです。
簡単にまとめると
無料で掲載できる。⇨採用活動の頻度が多い企業が利用する。⇨離職率が高い。⇨ブラック企業であることが多い。
ということ。
無料で掲載できることで、質の低い求人が集まってしまいます。
理由2:ハローワークが企業に求人を載せて貰えるように営業をかけている。
実はハローワークの職員にはノルマがあって、求人を載せてもらえるように企業に営業をかけています。
そのため、求人の掲載のためにいい企業でも悪い企業でも営業をかけて、ノルマクリアできるようにしているようです。
結局ノルマ達成のために、悪い企業も混じってしまうということですね。
ろくな求人がないと言われる、大きな理由です。
理由3:掲載までの査定が低い。
掲載までの査定が低いこともあげられます。
理由2でも話しましたが、ハローワークの職員には国から求人を増やすようにノルマが課されています。
なので、少しでもノルマ達成のために掲載までの査定が低いようです。
査定が低いので、悪い求人も集まってしまうということですね。
以上の3つの理由で、ハローワークはろくな求人がないと言われてしまいます。
まるで、とにかく商品棚を埋めないといけないから何でもかんでも並べて、ガラクタとかも混じっているみたいな感じですね。
といっても、時々優良企業もあります。
ただ企業の質が低いということは、他の求職者との求人の取り合いにもなります。
ハローワークの求人は早い者勝ち?
ハローワークでは、優良企業が混じっていることがあっても、すぐに担当者が紹介してしまうので、取り合いになります。
いかに早く求人を見つけるかが大切になってくるので、早い者勝ちの要素が大きいです。
実際、僕もいいなと思っていた求人が応募が多すぎて、もう応募できないということがありました。
詳しくはハローワークの中の話だとは思いますが、ある程度の人数が集まれば掲載を打ち切るのかなと思います。
このように、ハローワークではいい企業は早い者勝ちになる可能性があります。
以上のように、ハローワークは質の悪い求人も含まれやすく、早い者勝ちの要素もあるので、ハロワのみで転職活動をするのは避けた方がいいでしょう。
では、一体他に何を使えばいいのでしょうか?
ろくな求人がない時はハローワークと転職エージェントを併用しよう!

転職を成功させるためには、ハローワークと一緒に転職エージェントを併用した方がいいです。
転職エージェントもハローワークと同じように、担当者が話を聞いてくれたり、アドバイスをしてくれます。
ハローワーク、転職エージェントがしてくれること
・転職の相談
・求人の紹介
・履歴書・職務経歴書の添削
・面接対策
・就業条件の交渉
>>>転職エージェントとは?
ただぶっちゃけ、ハローワークよりも転職エージェントの方が求人の質もサポートの質も高いです。
「それなら転職エージェントだけでいんじゃない?」と思うかもしれませんが、ハローワークは失業保険で利用するはず。
失業保険を貰おうと思うと、転職活動していることをハローワークに証明しないといけません。
その時にハローワークに行くことになるので、そのついでに求人を軽く見て行った方がいいです。
もしかしたら、興味のある求人もあるかもしれません。
※転職で大切なのは、できることは全てやっておくことです。
僕も転職エージェントをメインで使って、ハローワークで失業保険や時々求人を見るという感じで活動していましたよ。
転職エージェントとハローワークを併用していきましょう。
求人数、サポートがいいおすすめの転職エージェント!
求人数、サポートがいいおすすめの転職エージェントを3つ紹介します
◯総合的 → リクルートエージェント
◯20代やフリーター → ハタラクティブ
◯女性 → パソナキャリア
リクルートエージェント
おすすめのポイント
- 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。
- 2018年の「親しい人におすすめしたいエージェントサービス」に選ばれる。
求人数や顧客満足度が業界No.1の、大手転職エージェントです。
有名なこともあって、優良企業も掲載しています。
迷った時は、とりあえず登録しておきましょう。
ハタラクティブ

おすすめのポイント
- 20代の転職にかなり強くて、80.4%が正社員で転職を成功させている。
- 実際に、足を運んだことのある会社を紹介してくれる。
紹介先は、コンサルタントが実際に足を運んだことのある会社ばかりで、あなたに合う求人をしっかりと紹介してくれます。
未経験の職種でも、転職成功をしっかりサポートしてくれます。
女性はパソナキャリア
おすすめのポイント
- 女性を採用したい企業から圧倒的な支持をもらっている。
- 利用者の満足度が96%以上。
- 25万人以上の支援実績を持っている。
女性を採用したい企業が指示している転職エージェントで、求人数は25000件以上です。
優良企業も掲載されていて、経験豊富なコンサルタントがサポートしてくれます。
あなたに合う転職エージェントを利用して、転職を成功させましょうね。
ちなみに転職エージェントは、いい企業に出会える可能性を上げるために、2社以上登録するのがベストです。
詳しくは『転職エージェントは何社くらい利用すべき?』を読んでみてください。
ハローワークにろくな求人がない?【ブラック企業の見分け方】

もしハローワークでも、しっかり求人を探したいということであれば、注意した方がいいことがあります。
先ほども少し話しましたが、ハローワークは無料で掲載できるのでブラック企業も混じりやすいです。
もしブラック企業に転職してしまったら…
働いていくうちに辛くなるのは、目に見えていますね。
そのため間違ってもブラック企業に転職しないために、見分ける方法を知っておくことが大切です。
ブラック企業の見分け方は『ハローワークのブラック企業の見分け方』にまとめています。
ハローワークでも求人をしっかり探そうということなら、チェックしておいてくださいね。
ろくな求人がないハローワークだけで転職活動はやめておこう!【まとめ】

ハローワークを使うこと自体は、何も悪いことはありません。
ただハローワークのみで転職活動しようと思うと、リスクが高いのでやめておきましょう。
転職の成功は内定を獲得することではなくて、転職してから幸せに働けるかです。
幸せに働くためにはブラック企業では厳しいので、活動中に少しでも成功率を上げられるようにしましょうね。
転職活動は大変だと思いますが、がんばってください。
おしまいです。