はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・HSPで働けない。どうしたらいいの?
・もう働くのきついんだけど、我慢して続けるべきかな?もう嫌だ。
HSPは、繊細であるが故に、社会からたくさんのストレスを抱えてます。
何かわからないけど、自然と涙が出てきた。夜も眠れないくらい悩み続けた。周りの人に気を使いすぎて、疲れ果てた。
そんな経験をしたことが、あるんじゃないでしょうか?
ストレスを抱えること。それは体や心を壊すきっかけになります。そのままにしておくのは、絶対にダメです。
かといって、どのように対策していいのかなんて、辛い時期に考えられないですよね。
その悩みを、本記事で解消しましょう。
本記事でわかること
- HSPが働けない理由。
- HSPが仕事を何度も辞めるデメリット。
- 働けないHSPへの対策。
- HSPがストレスのある仕事を続けた将来とは?
記事の信頼性

・セルフ診断でHSPと判明。 ・仕事を2回辞めている。2回とも3年未満。 ・新卒の仕事で、3年目に人間関係でうつになる。 ・現在は、福祉の仕事。副業で在宅ワークもしている。
読み終えた時には、少し気が楽になって、進み始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
【HSPのあなたへ】働けない理由は仕事や企業が気質に合ってないからです!

HSPが働けなくなる理由は、気質と特徴に合っていない仕事、合っていない企業で働いているからです。
まず、「HSPとはなんぞや?」から、知っておきましょう。
HSPとは?
Highly Sensitive Person(ハンリー・センシティブ・パーソン)の略称で、「人いちばい繊細」な気質も持っている人のことです。
気質なので、病気ではありません。直そうとしても直せるものではなく、周りからも理解されにくいです。
人口の、5分の1がHSPです。
【特徴】
・責任感が強い。
・周りが気になってしまう。敏感。
・マイペース。
などです。
以上のような、気質と特徴を持っています。
繊細なので、環境が悪かったり刺激(音、匂い、目、味)が強いとストレスになって、嫌になります。
また、人のことを気にしてしまうので、職場の人のことを常に気にしてしまいます。
困っていることがあればほっておけなくて、感受性が強いので、人間関係もストレスになります。
どうしてもストレスを感じやすいので、HSPに合った仕事や職場でないと、働けなくなるリスクがありますね。
そして働けないままだと、仕事や会社が嫌になって、何度でも仕事を辞めることになります。
ただやはり仕事を辞めてしまうのは、あなたに悪影響が出てきます。
【要注意】HSPが仕事を辞めると心に悪影響が出る!
仕事を辞める悪影響は、心や仕事に出ます。
それぞれに分けて、悪影響をお伝えしますね。
仕事を何度も辞める悪影響
心 | 仕事 |
・自信を失う。 ・仕事が楽しくなくなる。 ・自分の可能性を信じられなくなる。 | ・もう1度、仕事を覚え直す必要がある。 ・人間関係を作り直すことになる。 ・転職しにくくなる。 |
例えば、仕事を辞めてしまう自分を否定し始めます。
「自分なんてダメなやつだ。」「仕事に向いていないんだ。」全て否定的に捉えてしまいます。
そのため、自信を無くしていきます。
自分に自信がないということは、行動ができなくなったり、自分の意見が言えなくなったりと、生き辛くなることに繋がります。
『何度も仕事を辞める=生き辛くなる』ので、対策はした方がいいです。
働けないHSPも働けるようになる!【対策は3つです】

では働けないHSPは、次の3つの対策をしましょう。
- 対策1:休みをしっかり取る。極力、残業しない。
- 対策2:人間関係を広げすぎない。
- 対策3:仕事が合わないなら部署を異動する。
深掘りします。
対策1:休みをしっかり取る。極力、残業しない。
1つ目が、休みをしっかり取る。極力、残業しないことです。
HSPは敏感なので、人よりも疲れやすいです。
働き続けることもそうですし、人がいるところで働くだけでも疲れます。
1人になりたいと思うことが多いのも、人がいることがストレスになるからです。
そのため、疲れやストレスを発散するために、休みはしっかりと休んだ方がいいです。
自然が豊かなところに出かけたり、静かな空間でのんびりしましょう。
あと、残業も極力しないこと。
仕事を終わらせないといけない時もあると思うので、仕方ない時はありますが、残業が何日も続くとかはダメです。
ストレスがかかって、働きたくなくなるので、残業は極力避けましょう。
対策2:人間関係を広げすぎない。
2つ目が、人間関係を広げすぎないことです。
先ほども言いましたが、HSPは感受性が強いので、人間関係には敏感です。
人が気にならないような些細な言葉でも、気になってしまって夜も眠れなくなったりします。
人のことを大切にするので、あまりに友達が多いと、全ての人のことを考えて疲れてしまいます。
そのため、人間関係を絞った方がいいです。『人間関係を絞る=ストレスを感じる回数を減らすこと』
人付き合いは狭く、ただ人のことは好きなので深く、人間関係を作りましょう。
対策3:仕事が合わないなら部署を異動する。
3つ目が、仕事が合わないなら部署を異動することです。
HSPには、合わない仕事があります。
合わない仕事は『HSPが向いていない仕事6選!』を参考にしてください。
HSPが合わない仕事をすれば、当然ストレスしか感じません。
なので、違う仕事をするために部署を異動しましょう。
異動であれば、会社を辞める必要はありませんし、転職活動もする必要がありません。
給料が無くなるというのもストレスを感じてしまうので、移動であれば気楽だと思います。
以上の3つの対策をすれば、働けるようになるでしょう。
ただ1点だけ。
もし、もう今の仕事がきついのなら、早めに転職することをおすすめします。
【働けないHSPのあなたへ】あまりにも仕事がきついなら転職しましょう!

HSPで働けなくて、あまりにも仕事がきついなら転職した方がいいです。
理由は、同じ環境にいても働けないままですし、何よりストレスを感じ続けると、体を壊す危険性があります。
上の対策で部署異動がありましたが、部署異動してもいいのは、まだ会社にストレスを感じていないからです。
ただ、もう仕事がきついと感じているのなら、その会社にいること自体にストレスを感じているはず。
そんな状態で働き続けても、「仕事をまたやろう!」とはならないですよね?
絶対に、しんどくなっていきます。
そのため、環境を変えないといけません。=会社を辞める。
そして、そのまま働き続けると、ストレスで将来がやばいです。
ストレスを感じたままだと体を壊す!【経験談です】
脅すつもりは全くありませんが、リアルな話、ストレスを感じたまま働くと体を壊します。
これだけはっきり言えるのは、僕が体を壊してうつになっているからです。
うつは、過剰にストレスがかかってなる。これは有名な話ですね。
ただ、うつになってからのことを知っている人は少ないと思います。
実はうつになると、回復できる人と、そのまま精神病になってしまう人がいます。
僕は福祉の仕事をやっているので、うつで精神障害になって施設を利用している人を知っています。
その人は、教員免許を持っているくらい勉強のできる人です。
うつになると、将来の可能性を無くす危険性もあります。
そのため、うつになる前に対策を打つことが大切です。
特にHSPはストレスを感じやすいので、誰でもうつになる危険性があると思って、ストレスを避けながら働くのがベストです。
将来を考えると、あまりにも今の仕事がきついなら転職した方がいいですよ。
【転職は楽してなんぼ】エージェントにHSPに合う企業を紹介してもらおう!
もしきつくて転職しようと思うなら、使った方がいいのが転職エージェントです。
転職エージェントを使った方がいい理由は、転職が楽になることです。
「転職で、楽したらダメでしょ?」と思うかもしれませんが、転職は楽した方がいいです。その方が、成功率は上がります。
というのも、転職の活動の中で大切なことってなんだと思いますか?
きっと履歴書や面接だと、言われると思います。
実は転職で大切なのは、企業研究です。
企業研究は、資本とか社員数とか福利厚生とかそんなことではなくて、『働きやすい会社なのか?』とか、『社員の雰囲気はどうか?』などです。
つまり、会社の雰囲気や社員の人間関係などですね。
企業のことを知るということは、的確に合う会社を選ぶことに繋がります。
自分に合う企業に転職できれば、多少きついことがあっても我慢できますよね。
ただ、人間関係が悪かったりすると、働き続けるのってきついはずです。
そのため、企業研究をしっかりやった方がいいです。(同じくらい、自己分析もしましょうね。)
そのために、使うのが転職エージェントです。
まず転職エージェントは、希望の就業条件や会社を条件を言っておくと、合う求人を紹介してくれます。
なので、ミスマッチを減らすことができます。
そして、実は転職で時間を使ってしまうのが、求人検索なんですよね。
何万社という求人から、希望する求人を見つけるってかなりの重労働。
それで、他のこともしないといけないので、企業研究をしっかりする時間が取れません。
そのため、転職エージェントに求人を探してもらっている間に、自分は企業研究などをしっかりやる。これで成功率が上がります。
もちろん、100%信用してはいけませんが、使えるものを使って転職を楽にすることで、時間を大切なことに使えるので、転職エージェントは利用すべきです。
>>>信用できない転職エージェント7つの特徴!【適切な対処法まとめ】
『無料』で登録、サポートをしてくれるので、利用が気軽です。
おすすめの転職エージェントの公式サイトを下に貼っておくので、この機会に飛んでみてくださいね。
※求人には掲載の期間があるので、いつでも見れるように早めに登録しておくと、思いがけなく優良企業に出会えたりしますよ。
HSPにおすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント
求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1。
業界最大手の安心できる転職エージェント。 - ハタラクティブ
20代やフリーター、ニートなど、転職に不利だと言われる立場の人のサポートに強い。
実際に足を運んだことのある会社を、紹介してくれる。
※5分くらいで登録できます。
今回は、これでおしまいです。
HSPは、働くことでも悩んでしまいますが、いい仕事で働けば才能のある人たちです。
人いちばい繊細なことは、短所でも長所でもあります。
ぜひ理想の働き方をして、いい人生にしてくださいね。
人気の記事>>>HSPでも転職を成功させる!【適切な方法を実践しよう】