はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・HSPって在宅ワーク向いてないかな?もう自分のペースで、一人で仕事がしたいな。
そう悩んでいませんか?
実は、この記事の『HSPは在宅ワークが向いている。おすすめの仕事』を読めば、HSPの理想の働き方ができる在宅ワークが見つかります。
なぜなら、僕も実際にHSPで在宅ワークを現在もやっているからです。
この記事では、HSPに在宅ワークは向いているのか?おすすめの在宅ワークとは?仕事の始め方や探し方を紹介します。
読み終えた時には、HSPにおすすめの在宅ワークを知れて、実際に探し始めるところまで、できるようになっています。
4分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
本記事でわかること
- HSPに在宅ワークは向いているのか?(経験談)
- HSPにおすすめの在宅ワーク。
- HSPにおすすめの在宅ワークの始め方。
- 在宅ワークの仕事の探し方。必要なもの。
目次
【結論】HSPは在宅ワークが向いている!

まずは「HSPは、在宅ワークが向いているのか?」ですが、HSPは在宅ワークが向いています。
理由は、在宅ワークが
①自分で仕事量を調整できる。
②働く時間を調整できる。
③職場がストレスのかからない家や外。
だからです。
まず、HSPは『人いちばい繊細な気質』の持ち主です。
そのため、職場の環境や人間関係など、ストレスになることに気を使わないといけません。
また、自分のペースを崩されることも、あまり好ましくはありません。
そのため、自分で仕事量を調整できて、働く時間を調整できる、好きな場所で働ける在宅ワークは、向いています。
これは実際、僕も経験してます。
【僕の経験談】人付き合いが好きじゃないので、在宅ワークが気楽です!
僕もHSP診断テストで、HSPの気質があると診断されています。
HSPのテストは『HSP診断テスト』がおすすめです。
実際に、人付き合いがあまり好きではなくて、周りからのストレスもけっこう受ける方です。
自然も大好きで、よく一人で旅行に行ったりしています。
そんな僕も、ブログや在宅勤務の仕事を副業でやっています。(本業は福祉の仕事です。)
副業でやりながらも、すごい気持ちが楽で、家や外で自分のペースを守りながら働ける在宅ワークが好きです。
もともと営業職をしていたこともあって、余計に気持ちが楽に感じるのだとも思います。
このように、HSPに在宅ワークはおすすめです。
では具体的に、どんな仕事がHSPにおすすめなのでしょうか?
HSPにおすすめの在宅ワーク5選!

HSPの人には、下記の在宅ワークがおすすめです。
- おすすめ1:ライター
- おすすめ2:ブログ
- おすすめ3:デザイナー
- おすすめ4:プログラマー
- おすすめ5:動画編集
気になる職種を読んでみてください。
※実際に在宅ワークがしたい場合は、次のカテゴリーに始め方を紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。イメージが湧くと思います。
おすすめ1:ライター
ライターとは、記事を執筆する人のことです。
期日までに自分のペースで書けばいいので、HSPでも少ないストレスで働けます。
内容は、商品を使った感想や外食した感想、仕事の感想など、あなたの経験や取材を元に、記事を書きます。
実際に僕も転職経験を書いたり、旅行の経験を書いたりしました。僕の友人には、マッチングアプリのことを書いている人もいます。
自分の経験をそのまま活かせるので、今までの辛かった経験なんかも活かせますよ。
おすすめ2:ブログ
ブログもいいですよ。
ブログは個人のものなので、自分の好きなペースで進めればいいです。
実は、ブログにアフィリエイト広告というものを載せることで、ブルグでもお金は稼げます。
イメージは、YouTubeに載る広告みたいな感じです。
1つのアイデアとしては、HSP専門のブログとかもいいかと。
HSPで自分が悩んだことや対策などを紹介すると、共感する人が読んでくださると思います。
ブログのことはTsuzukiさんのサイトを見るといいですよ。>>>ブログで広告収入を稼ぐ具体的な手順5つ【月300万円の筆者が解説】
※僕も参考にしている、わかりやすいサイトです。
おすすめ3:デザイナー
HSPに、デザイナーはおすすめです。
HSPは、繊細で感受性が強いので、たくさんのことに刺激を受けます。
独創的で創造性もあるので、デザイナーのような閃きや感受性も必要な仕事は向いています。
例えば、WEB系のデザイナーやオフラインのデザイナーなど、いろんな部分で楽しく働ける仕事です。
HSPの特徴に合う、いい仕事ですね。
>>>HSPがWEBデザイナーに向いている3つの理由となり方紹介!
おすすめ4:プログラマー
プログラマーも在宅ワークとしていいです。
一般的にかなり人気のある職種にはなりますが、人気な理由は、やはり給料が高いからでしょう。
伸びる業界でもあるので、需要も高まり、無くなる心配もありません。
仕事の安定と、収入の安定が見込めるので、HSPでも安心できる仕事です。
ただ覚えることは多いので、他の仕事よりは在宅ワークだけで生活するまでには、時間はかかるでしょう。
おすすめ5:動画編集
動画編集もおすすめです。
最近では、YouTubeやその他の動画を更新する人が増えたこともあって、動画編集の在宅ワークも当たり前になりました。
動画編集は、パソコンに動画編集専用のアプリやソフトを導入して、行うことになります。
僕も実際にやったことがありますが、基本的な部分はそんなに難しくはないので、気軽に始められます。
ただ、作業量はけっこう多いので、いかに効率的にをやるかを考えながら作業することになります。
それでも時間を有効に使え、重要も伸びているので、安心して始められるでしょう。
以上の5つの在宅ワークが、HSPにはおすすめです。
やってみたい仕事はありましたか?
ではそんな在宅ワークの、簡単な始め方を紹介します。
【HSPにおすすめの在宅ワーク】簡単な始め方を紹介します!

在宅ワークですが、まずは副業として始めるといいと思います。
理由は、本業で働いている状態なので
①合わなければ辞められる。
②収入源があれば、生活で困らない。
からです。
例えば、副業なら自分が動画編集を始めたとして、「なんか楽しくないな」と思えば、変えても何も問題ないですよね。
僕は『プログラミング→ブログ』という風に進みました。
合わないなとか思ったら、辞めれるので気楽です。
また、いきなり在宅ワークだけで働くと収入源がないのできついですが、本業があれば給料があるので生活できます。
ある程度、形になってから在宅ワークのみで働けばいいでしょう。
HSPは、ストレスがかからずに気楽にできることが大切なので、副業スタートから始めるのがベストです。
では、在宅ワークの仕事の探し方と、準備するものを紹介しておきます。
HSPの在宅ワークの仕事の探し方!【はじめは2つの方法がおすすめです】

在宅ワークの仕事の探し方は、次の2つです。
- 探し方1:クラウドソーシング
- 探し方2:SNS
探し方1:クラウドソーシング
1つ目が、クラウドソーシングを使うことです。
クラウドソーシングは狭義では、不特定多数の人に業務を委託するという新しい雇用形態を指す。
引用元:ウィキペディア(Wikipedia)
クラウドソーシングのイメージは、仕事が集まったところに登録して、そのサイトから仕事を選べる感じです。
クラウドソーシングはたくさんありますが、サイトによって扱っている案件が違ったりするので、有名なサイトには、とりあえず登録しておくのがいいですよ。
僕が登録している『クラウドテック』も載せておきます。⇩
フリーランスの求人サポートサービス「クラウドテック」
探し方2:SNS
2つ目が、SNSで仕事を探すことです。
SNSの検索で『動画編集 案件』みたいに検索すると、案件を出している企業があったりします。
また、動画編集をしている人にDMして、下請けの形で働かせてもらうこともできるでしょう。
以上の、2つの方法があります。
どうしても始めたては、給料が安いです。
それは、経験や実績がないので仕方のないことですが、積み上げていくことで給料も上がっていきます。
しっかり下積みをして、一人で在宅ワークができるまで、成長していきましょう。
在宅ワークに必要なもの!
最後に、在宅ワークに必要なものを紹介します。
基本的には、『Wi-Fi』と『パソコン』があれば、できてしまいます。
在宅ワークではネットを通じて連絡を取り合うので、ネット回線は絶対に必要です。
今なら、しっかり繋がるWi-Fiを入れておくことが当たり前ですね。
あと、パソコンも必要です。
携帯ではほとんど仕事にならないので、初期投資としてパソコンを買いましょう。
といっても、副業をやっていれば15万くらいのパソコンを買っても、半年くらいで、余裕で元は取れますよ。
あとは、仕事のツールとして、『ZOOM』や『Skype』も準備しましょう。
クライアントとの打ち合わせに使うことも多いので、あると便利です。
必要になった時でいいので、覚えておいてくださいね。
ということで、今回はこれでおしまいです。
HSPは、在宅ワークが向いています。
ぜひ、理想の働き方を目指してがんばってくださいね。
人気の記事>>>【厳選】HSPにおすすめの本6冊!