はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・HSPだから、仕事が全然続けられない。どうしたらいいのかな?
・仕事を、もうこれ以上変えたくない。どうすれば、続けられるかな?
そんな風に悩む人向けの記事です。
HSPの人は、人に軽く言われたことが気になって集中できない。夜も眠れない。それくらい繊細ですよね。
そのため、仕事でもストレスを感じたり、人間関係で辞めたくなります。
仕事が長続きしないと自分が嫌いになるし、転職にも悪影響。
続けるにしても辞めるにしても対策はしたいですね。
本記事で、HSPが仕事が続かない悩みについて解消します。
本記事でわかること
- HSPが仕事が続かない原因。
- HSPが仕事が続かない悪影響が2つ。
- HSPが仕事を続けられる対策。
- HSPが続けられる仕事を探す方法。
読み終えた時には、少しでも気楽に進め始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
HSPとは?
Highly Sensitive Person(ハンリー・センシティブ・パーソン)の略称で、「人いちばい繊細」な気質も持っている人のことです。
【特徴】
・責任感が強い。
・周りが気になってしまう。敏感。
・マイペース。
などです。
目次
HSPが仕事が続かない5つの原因!

HSPのあなたは、仕事が続かないことに悩んでいるとは思いますが、何が原因なのでしょうか?
まずは、原因から見つけていきましょう。
- 原因1:仕事内容が好きではない。
- 原因2:職場の人たちと合わない。
- 原因3:職場の環境が合わない。
- 原因4:就業時間が長い。
- 原因5:社風が合わない。
上記の5つが考えられます。
自分が当てはまるなと思うものだけでいいので、読んでみてください。気づきがあると思います。
原因1:仕事内容が好きではない。
1つ目が、仕事内容が好きではないことです。
仕事内容というのは、職種とか業界とかですね。
人と話すのが嫌いなのに、営業職をするのはつらいですし、力仕事が嫌な人が運送関係の仕事はきついです。
こんな感じで、仕事の内容が好きでもないのに続けるというのはきついです。
※ただHSPに限らず、一般的に適職でなければ嫌になるのは、普通だとは思います。
仕事内容が好きではないのは、仕事が続かない原因でしょう。
原因2:職場の人たちと合わない。
2つ目が、職場の人たちと合わないことです。
転職を考える上位に入るのが、職場の人間関係です。
僕も上司との人間関係が悪くて、転職しました。
職場の人たちと合わないのに、その場所に行きたいと思うことはないでしょう。
ましてや仕事では、8時間は会社で働くわけなので、外仕事でなければずっと一緒にいることになりますよね。
そんなの、耐えれないですよ。
職場の人と合わないなら、辞めたくなるのは当然ですね。
原因3:職場の環境が合わない。
3つ目が、職場の環境が合わないことです。
HSPにとって、職場の環境は大切。
上の方で、HSPの気質や特徴を挙げましたが、『人いちばい繊細』なHSPは、職場環境でもストレスがかかります。
ストレスがかかれば当然働くのが嫌になりますし、辞めたくなります。
※HSPは、ストレスに本当に敏感ですよね。HSP以外の人には、共感されにくい部分です。
環境によってストレスがかかってしまうので、その場所で働き続けるのはつらい。
だから、続かない原因になります。
原因4:就業時間が長い。
4つ目が、就業時間が長いことです。
HSPにとって、働きすぎは禁物です。
HSPは敏感なので、疲れやすい特徴があります。
人よりも疲れやすくて、ストレスがかかってしまうので、残業したりすると「もう嫌だ」となりがちです。
休めないことはHSPにとってきつくて、気をつけないといけないポイント。
そのため、就業時間が長いことは、続けられない原因になります。
原因5:社風が合わない。
5つ目が、社風が合わないことです。
社風は会社の働き方に関わりますが、例えば社風がスポ魂のような感じなら、どうでしょうか?
嫌じゃないですか?
会社に所属しているということは、その会社の方針で働くことになります。
それが、スポ魂のような社風なら、あなたもそれに合わせて働くことになります。
きっと朝の朝礼で、声出しとかあるでしょう。
社風によって、自分が会社に合うかも変わったりするので、社風が合わないと働きたくなくなるでしょう。
以上の5つが原因で、HSPは仕事が続きません。
あなたに当てはまるものはありましたか?
何回も仕事を辞めているのは、いいことではないですよね。
厳しい話ですが、当然デメリットも発生してしまいます。
【HSPで仕事が続かない】2つの悪影響が出てきます!

HSPが仕事を続けられない。人いちばい繊細な分、仕方ないことなんですが、やはり仕事を辞めすぎると、悪影響が出てきます。
主に、あなたに関わってくる悪影響が2つです。
辞め続ける悪影響
①転職に不利になっていく。
②自分に自信がなくなっていく。
まずは、転職が不利になってくことですが、履歴書に経歴を書くので転職回数はばれます。
転職回数が多いということは、企業は「この人は仕事が続かない人」という印象を受けてしまうので、いいことではないですよね。
企業としてはできれば長く働いて欲しいので、やはり採用されにくくはなってしまいます。
そして、仕事を辞め続けることで、自分にも自信がなくなってしまいます。
HSPは、本当に敏感で繊細。周りに対してもですが、自分に対しても、過敏に反応してしまいます。
自分のネガティブな部分を見てしまうので、同じことを続けてしまったら自信はどんどん無くなってしまいます。
自信がないと、行動もできなくなってしまいますし、人生も楽しくなくなってしまうので、不幸になってしまいます。
このように、仕事が続かないとHSPの特徴とも合わさって、悪影響が出ます。
当然、将来のことを考えると、仕事を続けられるようになった方がいいですね。
では、具体的にどうすればいいのでしょうか?
対策はありますよ。
HSPが仕事を続けるには?【続かない人は3つの対策をしましょう】

HSPが仕事を続けていくための対策は、次の3つです。
- 対策1:HSPの気質や特徴に合う適職で働く。
- 対策2:人付き合いをがんばりすぎない。
- 対策3:休みをしっかり取る。
深掘りします。
対策1:HSPの気質や特徴に合う適職で働く。
1つ目が、HSPの気質や特徴に合う適職で働くことです。
改めておさらいすると、HSP気質は『人いちばい繊細』なことで、特徴は『責任感が強い、敏感、マイペース』などです。
これらの、気質や特徴に合う適職を選ぶといいです。
適職を簡単にまとめると
①自然や動物に関わる仕事。
②美術、音楽、芸術に関わる仕事。
③人の役に立つ(癒す、寄り添う)仕事。
④自分のペースでできる仕事。
そのため、
介護士や看護師、公共施設のスタッフ、動物園のスタッフ、トリマー、在宅ワークなどが、適職と言えます。
詳しくは『HSPの天職!』に天職としてまとめているので、参考にしてみてください。
対策2:人付き合いをがんばりすぎない。
2つ目の対策が、人付き合いをがんばりすぎないことです。
HSPは敏感なので、友達が軽く言ったことや反応などでも不安になったり、ストレスを抱えてしまいます。
そのため一番いいのは、人とか関わらないことなんですが、そんなの逆につらいので、人付き合いをがんばりすぎないように意識してほしいです。
「それも難しいよ」と言われそうですが、ここは意識でしか直せない部分ではあります。
例えば、
・職場の人に飲みに誘われたとしても、予定があるのなら断る。
・自分の仕事があるのなら、人の仕事は手伝わなくていい。
これだけでかなり楽になります。
ただこれを言うと「こんなことしたら、嫌われてしまう。」と思ったでしょう。
大丈夫です。周りの人は、気にしているほどあなたのことを見てません。
僕も昔は、人の目ばかり気にして生きていました。
「これを言えば、なんて思われるかな?」「今どう見えてるのかな?」そんなことばかり考えて生きていましたが、これやめました。
本当に辛かったので。そしたら、影響あったのかというと全くありません。
周りはなんとも思っていませんでした。
不安は、自分で作り出しているもの。ただ妄想です。
なので、はじめは勇気が入りますが、意識的に人付き合いをがんばりすぎないようにしてください。
対策3:休みをしっかり取る。
3つ目が、休みをしっかり取ることです。
HSPは疲れやすいので、しっかりと休まないときつくなっていきます。
無理な残業や休日出勤は、できればやらない。休みはしっかり休んで、プライベートも充実させる。
これで、かなり心の余裕ができるので、しっかり休みは取っていきましょう。
以上の3つの対策をすれば、仕事が続きやすくなるでしょう。
あなたの働く企業で、この対策はできそうでしょうか?
できそうならやってみてください。ストレスが減って、仕事を続けられるようになるはずですよ。
ただ、「この会社では対策できない。」「もう人付き合いがきつい。」と思っているのなら、もう1度だけ転職した方がいいですね。
そのまま続けても、きつくなっていくのは目に見えているので。
ただ、もう次で転職は最後にしたいですよね?
そのため、続く仕事を選ぶようにしましょう。
【仕事が続かないHSP】次で最後の転職にするための方法!

HSPが続く仕事は上でもお話しした、3つの対策に当てはまっている企業です。
なので、転職する時も
①HSPの気質や特徴に合う適職を選ぶ。
②人付き合いをがんばりすぎない。
③休みがしっかり取れる。
に当てはまる会社を選ぶことが大切です。
ただ、「上の3つに当てはまる会社に転職すればいいのはわかるけど、どうやって探すの?」って思いますよね。
転職活動したのに、思った会社と違っていたらまたやり直すことになる。
もう嫌になりますね。
そのミスマッチを減らすために、使ってほしいツールが転職エージェントです。
【HSPに合う企業選び】転職エージェントで成功率を上げよう!
HSPに合う企業を探すために、転職エージェントを利用するといいです。
転職エージェントは、希望する条件の会社を紹介してくれます。
素直に「HSPに合う会社に、転職したいです。」と伝えてください。
あなたに合う求人を、いくつか見つけてきてくれます。
もちろん企業研究は自分でしないといけませんが、自分だけじゃない目線も入るので、ミスマッチの可能性は下がります。
※『無料』で登録、サポートしてくれるので、気軽に利用できますよ。
ただ求人も、日々変わっていきます。求人には応募期限があるので、「いい求人あったのに無くなってしまった」ということはあります。
そのため、転職を少しでも考えているのなら、早めに登録はしておいた方がいいですね。求人を逃さないために。
いい会社を見つけられるように、この機会に行動してみては。
HSPにおすすめの転職エージェント
- リクルートエージェント
求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1。業界最大手の安心できる転職エージェント。 - ハタラクティブ
20代やフリーター、ニートなど、転職に不利だと言われる立場の人のサポートに強い。
実際に足を運んだことのある会社を、紹介してくれる。
※5分くらいで登録できます。
HSPは社会不適合とか言われますが、決してそんなことありません。
人より繊細な部分は、他の人の気持ちを察せれる、人に寄り添える人です。
あなたに合う仕事で働いて、楽しく仕事を続けてくださいね。
おしまいです。
HSPに人気の記事>>>HSPの仕事の探し方とは?