はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・なんか合わない人が多い気がする。HSPだけど、どんな人が合わないんだろう?どうやって関わっていくのがいいのかな?
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『HSPが合わない人6選』を読めば、あなたの合わない人がハッキリします。
なぜなら、僕もHSPで人付き合いに悩んできて、実感してきたからです。
この記事では、HSPが合わない人6選、合う人3選、合わない人と関わらないといけない時のたった1つの対処法を紹介します。
読み終えた時には、あなたが関わらない方がいい人がハッキリして、適切な関わり方もできるようになっているでしょう。
4分くらいで読めるので、ぜひ読んでみてください。
この記事でわかること
- HSPが合わない人6選
- HSPが合う人3選
- 合わない人と関わらないといけない時のたった1つの対処法。
目次
HSPが合わない人6選!【あまり関わらない方がいいですよ】

では早速、HSPが合わない人を紹介します。
下記の6つのどれかに当てはまる人とは、HSPは合いません。
- HSPが合わない人1:一方的に距離を詰めてくる人
- HSPが合わない人2:他人の気持ちを考えない人
- HSPが合わない人3:部屋や食べ方などが汚い人
- HSPが合わない人4:怒りやすい人
- HSPが合わない人5:威張っている人
- HSPが合わない人6:いつも人の悪口やネガティブなことを言っている人
HSPが合わない人1:一方的に距離を詰めてくる人
まず1つ目が、一方的に距離を詰めてくる人です。
HSPは人いちばい繊細なため、人間関係には注意が必要です。
例えば、初めての人と会った時に、相手のことを考えすぎて気を使い、言葉が出てこず、後から言葉にできなかった自分を責めて悩んでしまいます。
いきなり距離を詰められると、なかなか対応できないので、ストレスになってしまうわけです。
そのため、一方的に距離を詰めてくる人は合いません。
HSPが合わない人2:他人の気持ちを考えない人
2つ目が、他人の気持ちを考えない人です。
HSPは感受性が豊かで、他人の気持ちに共感しやすいため、真逆の他人の気持ちも考えずに自分勝手な人には、憤りを感じやすいです。
そのため、他人の気持ちを考えない人は合いません。
HSPが合わない人3:部屋や食べ方などが汚い人
3つ目が、部屋や食べ方などが汚い人です。
HSPは敏感で感受性が豊かなので、きれいな物を好みます。そのため、汚いものには嫌悪感を抱きやすいです。
僕自身も潔癖のつもりはないですが、綺麗好きだねと言われます。
そのため、部屋や食べ方などが汚い人とは合いません。
HSPが合わない人4:怒りやすい人
4つ目が、怒りやすい人です。
HSPは、あまり争いを好みません。協調性が本当に強いので、どちらかというと平和主義者。
そのため、機嫌が悪くなりやすい人や怒りやすい人などは苦手です。
怒りやすい人とは合いません。
HSPが合わない人5:威張っている人
5つ目が、威張っている人です。
怒っている人に似てはいますが、マウンティングを取ってくる人やトップダウンをしてくる人などが苦手です。
僕も本当にマウティングを取ってくる人が嫌いで、関わりたくありません。
威張って上から物を言われても、誰もいい気分はしませんが、HSPとは本当に合わないです。
HSPが合わない人6:いつも人の悪口やネガティブなことを言っている人
6つ目が、いつも人の悪口やネガティブなことを言っている人です。
HSPは本当に感受性が強く、周りに共感します。
そのため、悪口を言っているのを聞くと人よりも気分が悪いし、ネガティブな言葉の影響も受けます。
悪口やネガティブ思考でも人生にいいことは何もないので、影響を受けてしまうHSPには全く合いません。
以上の6つのどれかに当てはまる人とは、HSPは合わないので、関わらない方がいいでしょう。
では、逆にHSPと合う人はどんな人たちなんでしょうか?
合う人と友達になれたり、職場が同じだと生活が楽しくなっていくので、チェックしておきましょう。
【HSPが合わない人】逆に合う人とは?

HSPが合う人と関われば、自然と生活もしやすくなるし、働きやすくもなります。
下記に当てはまる人と、ぜひ関わってみてください。
- HSPが合う人1:穏やかで優しい人
- HSPが合う人2:HSPのことを理解してくれる器の広い人
- HSPが合う人3:自然や動物、芸術などが好きな人
深掘りします。
HSPが合う人1:穏やかで優しい人
まずは、穏やかで優しい人です。
HSPは繊細なので、ストレスがかからない人と関わるのがベスト。
そうなると穏やかな人や優しい人は、あなたを不愉快にすることも危害を加えることもないので、ストレスがありません。
HSPにとって、ストレスが生きやすさや楽しさに大きく関わるので、穏やかで優しい人が合います。
HSPが合う人2:HSPのことを理解してくれる器の広い人
2つ目が、HSPのことを理解してくれる器の広い人です。
HSPは『人いちばい繊細』な気質を持っているので、少しのことでも不安になったり悩んだりします。
それが『社会不適合者』や『無能』というレッテルに繋がるのですが、理解してもらえなければ、本当に生きにくくなります。
ただ世の中には、本当に器の広い人たちもたくさんいて、HSPでもいいじゃんと認めてくれます。
そんな理解のある人の側で生活できたり、働けるとノビノビできるのは想像できますよね。
そのため、HSPのことを理解してくれる器の広い人は合います。
HSPが合う人3:自然や動物、芸術などが好きな人
3つ目が、自然や動物、芸術などが好きな人です。
まず、HSPは自然や動物が大好きです。
僕も散歩だったり、釣り、キャンプ、山登りなど、自然に触れることが好き。犬も、猫も大好きで見てるだけで癒されます。
またHSPは、芸術品や陶器、音楽などクリエイティブなものも好きです。
好きなものが合う人であれば、話も自然とできるし、一緒に楽しむこともできますよね。
そのため、HSPが好きな自然や動物、芸術などが同じように好きな人も合います。
以上の3つに当てはまる人は、HSPに合う人と考えていいでしょう。
もしかしたら、すでに仲の良い人なんかが当てはまりませんか?
そんな人がいるなら、ぜひ大切にしてくださいね。
もし「まだいないよ」ってことなら、今から少しずつ探せばOKです。
焦らずいきましょう。
では最後に、もしあなたが合わない人と関わらないといけない時があったら、どうすればいいのか紹介します。
HSPが合わない人と関わらないといけない時のたった1つの対処法!

HSPが合わない人と関わらないといけない時は、次の対処法しかありません。
必要以上に、深く関わらないようにしましょう。
上でも軽く触れていましたが、HSPにとってストレスは天敵。
人いちばい繊細で、周りの人の影響も受けやすいので、ストレスで体を壊しかねません。
そのため、ストレスになるような合わない人とは、深く関わらないことが本当に大切です。
もし関わらないといけない時は、仕事だけの付き合い、近所だけの付き合い、大学生までの付き合い、という風に逃げ道を作っておきましょう。
あなたにとって、本当に合う人と出会うことが幸せに繋がるので、気にせず前向きに進みましょうね。
今回はこれでおしまいです。
さらにHSPについて知りたいということであれば、HSPが読むといい本を『【厳選】HSPにおすすめの本6冊!』でまとめているので、ぜひ見てくださいね。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
楽しく生きていきましょう!
人気の記事>>>【HSPで仕事がつらい、辞めたいあなたへ】対策して幸せに働こう!