はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・退職したいけど、HSPで悩みやすいから行動できない。行動するための対策はないかな?
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『HSPが退職するための対策(3つの考え方と2つの行動)』を実践すれば、簡単に退職できます。
なぜなら、僕もHSPですが実際に2回退職しているからです。
この記事では、HSPが退職できない3つの原因、HSPが退職するための対策と最終手段を紹介します。
読み終えた時には、正しい考え方や行動が覚えられて、退職できないと悩むことはなくなるでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
この記事でわかること
- HSPが退職できない3つの原因。
- HSPが退職するための対策。(3つの考え方と2つの行動)
- HSPが退職するための最強の方法。
目次
HSPが退職ができない3つの原因!

HSPが退職できない原因は、大きく分けて3つ考えられます。
- 原因1:周りの目線が気になる。
- 原因2:退職後が上手くいくかが不安。
- 原因3:できれば穏便に終わらせたい。
原因1:周りの目線が気になる。
まず1つ目が、周りの目線が気になることです。
HSPはとても繊細で、良くも悪くも周りに共感します。
そのため、自分のことを言われていないか、どんな噂が立つのかと心配になってしまいます。
思い当たることが、あるのではないでしょうか?
周りの目が気になって、退職できないということがあるでしょう。
原因2:退職後が上手くいくかが不安。
2つ目が、退職後が上手くいくかが不安なことです。
退職後とは、退職した後の生活や転職活動、新しい仕事など。
例えば、仕事を辞めたら給料は無いので、お金の心配が出てきますよね。転職活動も、成功するかはわかりません。
このように、退職後が上手くいくかが不安になって、行動できないこともあります。
原因3:できれば穏便に終わらせたい。
3つ目が、できれば穏便に終わらせたいことです。
退職しようと思うと、上司や同僚に辞める意思を伝えることになります。
絶対に波風が立ちますよね。
また退職するということは、今まであなたが担当してきた仕事が誰かに回るということ。
誰かに迷惑をかける可能性があるかもしれません。
HSPは繊細なので、ストレスを感じない方がいいですが、退職するときは必ず何か影響は出ます。
それが嫌だと感じてしまって、できれば穏便に終わらせたいと思うので、退職できないということもあります。
以上の3つの原因で、HSPは退職できなくなります。
あなたも思い当たることがありませんか?
実際、僕も周りの目が気になったり、穏便に終わらせたいからと退職を躊躇っていた時期がありました。
ただそのまま働き続けて、うつになっています。
退職できないままだと、ストレスを感じながら働き続けることになります。
ストレスは体に悪いのは有名な話なので、状況を変えた方がいいですよね。
そこで、HSPが退職するための対策を紹介します。
HSPが退職するための対策!【3つの考え方と2つの行動を実践しよう】

HSPが退職するための対策は、考え方と行動に分けられます。
内容は豊富ですが、考え方と行動を両立すると退職しやすくなるので、少しずつでいいので実践してみてください。
HSPが退職するための考え方
- 考え方1:辞めても大して迷惑がかからないと理解する。
- 考え方2:辞めたらもう上司や同僚と会うことはないと理解しておく。
- 考え方3:今の会社を辞めたところで人生は終わらないと理解しておく。
HSPが退職するための行動
- 行動1:引き止めの断り方を知っておく。
- 行動2:在職中に転職活動をしておく。
上から1つずつ深掘りします。
気になるものから読んでみてください。
考え方1:辞めても大して迷惑がかからないと理解する。
まず1つ目の大切な考え方が、辞めても大して迷惑がかからないと理解することです。
HSPは辞めたら迷惑がかかるんじゃないかと心配しますが、ぶっちゃけそこまで大きな迷惑はかかりません。
これは、職場の同僚が辞めた経験がある人ならわかると思いますが、同僚が辞めて迷惑かかりましたか?
「辞めたのか」と思うくらいで、何も変わらず働きましたよね。
会社の誰かが辞めたところで、そんなもんです。
なので、辞めても大して迷惑がかからないと思ってもらえれば、気持ちも楽になるでしょう。
考え方2:辞めたらもう上司や同僚と会うことはないと理解しておく。
2つ目が、辞めたらもう上司や同僚と会うことはないと理解しておくことです。
辞める時に気になるのは、一緒に働いてきた上司や同僚です。
仲良く働いてきた人に悪い印象を持たれたくないと考えてしまうでしょうが、ぶっちゃけ仕事辞めたらもう会わないですよ。
僕は2回転職してますが、今でも会っているのは一人です。
もう会わない人のことを気にして行動できないと、何もいいことないですよね。
辞めたらもう上司や同僚と会うことはないと、理解しておくことで気持ちも楽になります。
考え方3:今の会社を辞めたところで人生は終わらないと理解しておく。
3つ目が、今の会社を辞めたところで人生は終わらないと、理解しておくことです。
あなたは今の会社で人生決まると思っていますか?
もし思っているのなら、もったいなすぎるので考え方を変えた方がいいです。
会社は世界中にいくらでもあります。
あなたの勤めている会社は、その中の小さな1社です。
もし今の会社を辞めても、また次の会社を選んで働けばいい。仕事なんてそんなもんです。
今の会社を辞めたところで、人生は終わらないと理解しておきましょう。
以上の3つの考え方を持ちましょう。
次は行動です。
行動1:引き止めの断り方を知っておく。
まず1つ目が、引き止めの断り方を知っておくことです。
仕事を辞めると、必ず引き止めにあいます。
これは、どんな社員だろうと必ずです。
なぜなら、新しい社員を雇い直して仕事を教えないといけないから。
めんどくさいので、社員を辞めさせないようにするために、引き止めされます。
そしてHSPは、共感力が強いので人の言葉に流されやすいです。
そのため、いい言葉を並べて引き止めされると、「もう少しがんばってみようかな」と思ってしまったりします。
ただ残っても、結局ストレスがかかる状況は変わらないので、良くないですよね。
そのため、引き止めの断り方を知っておいて、対策しておいた方がいいです。
引き止めの断り方は『しつこい引き止めでも退職できる3つの対策!』にまとめています。
行動2:在職中に転職活動をしておく。
2つ目が、在職中に転職活動をしておくことです。
HSPに限らず、転職が上手くいくのかは心配になります。
その対策で1番いいのが、在職中に転職活動をしてしまうことです。
運が良ければ、在職中に決まりますし、在職中に決まらなくても早めに転職先が決まります。
お金も仕事も困らないので、かなり安心できますよね。
以上の2つの行動をしてみましょう。
これでHSPでも退職できます。
ぜひ、実践してみてくださいね。
ただ少し対策するのも億劫だ、確実に退職したいという時は、最終手段です。
HSPが退職するための最強の方法!

HSPの人が退職に悩むなら、退職代行もありです。
僕が辞めたかった時はまだ退職代行がなかったので使えませんでしたが、あれば間違いなく使っていたと思います。
理由は簡単で、
・自分でめんどくさい退職作業をしなくて済むから。
・退職代行によっては『退職できなければ返金保証』もあるので安心だから。
です。
いくつか見比べましたが、やはりおすすめは『退職代行Jobs』です。
退職代行Jobsのおすすめのポイント
- 退職できない場合は『全額返金』してくれる。
- 運営会社が有名な株式会社アイリス。
- 顧問弁護士の指導の元、適正な代行サービスを行う。
しっかりした対応をしてくれることは当たり前ですが、有名な会社で退職できない場合の返金もあるので、マイナスがなくて安心です。
退職に悩んだ時は、ぜひ使ってくださいね。
これで今回はおしまいです。
HSPは退職しようと思うと悩んでしまいますが、退職できれば今のストレスから抜け出せます。
そして、幸せに働ける仕事も始められます。
ぜひ、がんばってくださいね。
人気の記事>>>HSPの失敗しない転職!【悩みを解消しよう】