HSPにおすすめする6つの適職!【ヒント:気質と特徴】

女性の個人情報の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・HSPの適職ってなんだろう?今の仕事にストレスを感じていて、変えたいなって思ってるんだけど。
・今の仕事って合ってないのかな?すごい辛いんだけど。

と悩んでいませんか?


実は、この記事の『HSPにおすすめの6つの適職』を読めば、あなたに合う適職を見つけることができます。

なぜなら、僕もHSPで転職2回して、今実際に幸せに働けているからです。


この記事では、HSPにおすすめの6つの適職から、向かない仕事をするリスク、適職で働く将来、仕事の見つけ方を紹介します。

読み終えた時には、あなたの興味のある適職を見つけて、実際に仕事の探し方も実践できるようになっているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


この記事でわかること

  • HSPの気質と特徴。
  • HSPにおすすめする6つの適職。
  • HSPの向かない仕事と続けるリスク。
  • HSPが適職で働く将来と仕事の探し方。


あなたの働き方は本当に自分に合っているのか?気になりませんか?

たった15秒で診断!転職に役立つ4つの無料特典もプレゼント!
診断も『無料』を受けられます。

自分の働き方を診断する>>


HSPの適職を見つけよう!【気質と特徴に合っていることが重要です】

短いプロフィールを見せる女性の画像。

HSPは『人いちばい繊細』な気質の持ち主です。

最近では、ロンブーの田村淳さんがHSPだと公表されて話題になりましたね。

人よりも繊細なので、細かい部分が気になったり、ストレスを感じてしまったりと、本当に生きづらく感じます。


HSPの特徴は他にもあって

・責任感が強い。
・感受性が強い。
・人に共感しやすい。
・マイペース。
・生き物や自然が好き。

など、長所にも短所にもなりうる特徴です。

HSPのことをさらに詳しく知りたい人は、本も参考にするといいですよ。>>>HSPにおすすめの本6冊!【僕も購読済みです】


上でも話しましたが、HSPはとても繊細です。

そのため、ストレスにも敏感で、ストレスを感じ続けるような仕事はしない方がいいです。


HSPの適職を考える時は『気質や特徴に合った仕事』を選ぶことがとても大切になります。


HSPにおすすめする6つの適職!【興味があるかチェック】

項目を完成させる男性と女性の画像。

では、HSPの適職を紹介していきます。

  • 適職1:ライター
  • 適職2:エンジニア
  • 適職3:デザイナー
  • 適職4:カウンセラー
  • 適職5:介護士
  • 適職6:美術館、動物園、水族館のスタッフ

上記の6つが適職です。1つずつ説明します。


適職1:ライター


まず1つ目が、ライターです。

ライターとは、WEBや新聞、雑誌などの記事を執筆する仕事。


クラウドソーシングなどでも仕事が取れるようになってきたので、自分の今までの経験を活かして、フリーライターなる人も多いです。

フリーは自分のペースで執筆でしますし、自分の感性や経験を活かせるので、向いています。


適職2:エンジニア


2つ目が、エンジニアです。

エンジニアはプログラミングスキルを使って、いろいろなWEBソフトやシステムなどを構築するのが仕事です。


エンジニアの仕事が地味ですが、コツコツ積み重ねることで成果の出る仕事です。

HSPはコツコツ積み重ねるのが得意です。

そして、筋道立てて考えることもできるので、論理的思考も持っていて、エンジニアに向いています。


今はインターネットが当たり前の時代になったので、エンジニアの需要は上がっています。

その影響もあって、給料や仕事の量も増えて安定した職業になってきています。

今から目指しても、全く遅くないですよ。


適職3:デザイナー


3つ目が、デザイナーです。


デザイナーは、WEBホームページのデザインやイラストなどの作成など、色彩に関わる仕事をします。

HSPは、感受性が豊かで共感力もあるので、得意分野です。


WEBデザインはプログラミングスキルも必要になり、つまづく人も多いです。

ただ上でも話した通り、HSPは地道にがんばれるので、問題なく努力できるでしょう。


もしデザイナーに興味がある時は、まずは『無料』で体験できるプログラミングスクールで学ぶのがいいですよ。

無料で体験すれば、合わないか判断できてマイナスもないので


※0円で学べるプログラミングスクール

実はプログラミングスクールのTechAcademyには、1週間の無料体験があります。無料期間に、WEB制作を試しにやってみるといいかもしれませんね。⇩

TechAcademy 無料体験


HSPがWEBデザイナーに向いていることは『HSPがWEBデザイナーに向いている3つの理由と仕事の始め方を紹介!』でも解説されているので、読んでみてください。


適職4:カウンセラー


4つ目が、カウンセラーです。


共感力も強くて、客観的に分析もできるHSP。

カウンセラーは、相手の気持ちや考えを客観的に分析して、考え方を正しく導くことが必要なので、向いています。


カウンセラーは、いくつか種類があって

・医療や心理の分野
・キャリアの分野
・メンタルケアの分野

などがあります。


まずは資格の勉強から始めることになりますが、今であればスクールもたくさんあるので、まずはスクールから勉強を始めるといいですよ。


適職5:介護士


5つ目が介護士です。


介護士は、対ヒトの仕事になりますが、共感力が強かったり優しい性格のHSPにはぴったりの仕事です。

毎日、利用者さんとの会話やサポートをしている内に、仕事にハマっていくと思います。


介護士になるのは、今だとそんなに難しくはありません。

ただ介護士の仕事は、施設によってスタッフの扱いが様々。悪い施設に入ると、本当に働き方も最悪です。


そのため、まずは派遣会社から仕事を初めてみて、自分に合う仕事なのか?職場は大丈夫かを確認するのがおすすめです。

派遣会社も『無料』で登録できますし、施設とあなたの間に入ってバランスを取ってくれます。


まずは、派遣会社から初めて試してみてくださいね。>>>【厳選】介護職のおすすめ派遣会社は?【選ぶ3つのポイント】


適職6:美術館、動物園、水族館のスタッフ


6つ目が、美術館、動物園、水族館のスタッフです。

向いている理由は、HSPの感受性や生き物が好きな部分が合うからです。


好きなものに触れ合いながら、毎日働けるって最高ですよね。

HSPの場合は、それが美術や音楽、動物だったりします。

また自然も好きな人が多いので、自然の近くにあれば、なおいいんでしょう。


美術館、動物園、水族館のスタッフは、ハローワークや転職サイトにも時々乗っていたりするので、探してみてくださいね。

>>>ハローワークの使い方は?【3つの手順とデメリット】


以上の6つの仕事は、HSPにおすすめの適職になります。

あなたが興味のある仕事はありましたか?


ちなみに僕は、介護職やWEB系の仕事に携わっています。毎日が楽しくて、幸せなです。

適職で働けるのは、最高ですよ。


HSPに向かない仕事!【適職じゃないとストレスが辛いです】

創造的なことを考える画像。

HSPに向かない仕事もチェックしておきましょう。


HSPに向いていない仕事は、実はけっこうあります。

ただ、ここでまとめていると長くなりすぎるので、気になる時は『HSPが向いていない仕事6選!』を読んでください。


もしあなたが向かない仕事をしているのなら、ストレス溜まってしまいませんか?


ストレスが体に悪いことは、有名な話です

そのままストレスを感じて働き続けるのは、体を壊すリスクがあるので、その環境を変えるべきです。


ストレスで悩んでいるのなら、無理せずに将来ことを考えていきましょう。

逆にHSPの人に限った話ではありませんが、適職で働けると将来は豊かになりますよ。


【断言します】HSPが適職で働くと将来が豊かになります!

幸せな少年の画像。

経験談なので断言しますが、もしあなたが適職で働けると、絶対に将来が豊かになっていきます。


適職で働けると、

①ストレスがかからずに、気楽に働ける。
②人生が充実していく。
③スキルや能力が成長しやすくなる。

という風に豊かに変わっていきます。


特に、いま仕事でストレスに悩んでいるのなら、「人生ってこんなに楽しかったんだ」と実感するでしょう。


人生の充実感と共に、自分がやりたいことも見えてきて、前向きに取り組めるので能力も上がりやすくなる。全ての歯車が、きれいに回り始めます。

>>>HSPの理想の働き方とは?【実現する方法も紹介します】

適職で、将来を明るく変えてほしいなと思いますね。


HSPの適職をしっかり探すためには?

ファイルを探す女性の画像。

もし適職についてみたいなと思ったら、まずは転職エージェントで仕事探しから始めてみましょう。


実際に転職するにしても、しないにしても、求人を見ていくことによって、あなたの気持ちが明確になっていきます。


きっとあなたもストレスで悩んでいたり、本当にしたい仕事について考えることもあるでしょう。


仕事は『自分の生活や人生を豊かにするため』にするものです。

決して、仕事や会社に依存して生きてはいけません。


転職エージェントを使い始めたとしても、別に必ず転職しないといけないわけではありません。

>>>転職エージェントは辞めたいなら辞めていい理由!

※求職者のほとんどは、転職の気持ちが決まっていないまま始めています。


無料』で登録・サポートしてもらえるので、気軽に使ってみましょう。


ただHSPは繊細ということもあるので、転職エージェントも合うもの、合わないものがあります。

さらに詳しくは『HSPの失敗しない転職!』を参考にどうぞ。


HSPが適職で働けると、本当に人生が豊かになります。

僕も実感しているので、あなたもぜひ幸せな人生にしてくださいね。

人気の記事>>>HSPが天職に出会うために気質に注目しましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です