HSPに天職があった!【出会うために気質に注目しましょう】

マルチタスクをする女性の画像。

はい!どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

腕を組む女性のイラスト。

「HSPの天職ってなんだろう?どうやって仕事を選べばいいのかな?」

と悩んでいる人は読んでください。

HSPの人は、どうしても仕事で悩みがち。それは、HSPの気質と関係があります。

ただ心配しないでください。HSPの天職はあります。

この記事で悩みを解決します。


本記事でわかること

  • HSPとは?
  • HSP が仕事を続けられない理由は?
  • HSPの天職は?
  • 天職を求めるHSPの人が、向かない仕事をしたらどうなってしまうのか?
  • HSPの特徴を活かそう。


読み終えた時には

笑顔のビジネスウーマンのイラスト。

「HSPだとわかって不安だったけど、少し安心した。人の役立てるようにがんばろう!」

と前向きになれているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです!


自分に合う仕事を探しやすい転職エージェント

  • リクルートエージェント
    求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1。
  • doda
    リクルートエージェントと双璧。内定までをトータルサポート。
  • ハタラクティブ
    完全に未経験でも、正社員として転職できるようにサポートする。
    紹介先は、実際に足を運んだことのある会社ばかり。

※全て5分くらいで『無料』で登録できます。


天職を追い求める癖があるHSPとは?【人いちばい繊細な人のことです】

2人がコラボレーションしている文章の画像。

HSPとは、 Highly Sensitive Person(ハンリー・センシティブ・パーソン)の略称で、「人いちばい繊細な人」のことです。


エレイン・アーロン博士によって付けられた「人の気質」を表す名称。

人の気質なので病気ではありません。そのため直そうとしても直せるものではなく、周りからも理解されにくいです。


ユウスケの真顔のイラスト。
この気質が、周りに嫌われてしまうことに繋がっています。

関連記事:HSPが嫌われる原因は気質です!


アーロン博士が言うには、人口の約20%の人がHSP。会社内の5人に1人はHSPで、悩みやすい気質の人がいることになります。


またHSPには、内向型な人と外交型な人がいます。外交的はHSS型と言われて、HSPの人のうち30%。

人口のうちではHSS型は6%しかおらず、繊細さと外交的なコミュニケーションの上手さや、アクティブさなどを兼ね備えた貴重な存在です。

なので、HSPのHSS型は『刺激追求型』とも言われます。


HSPが仕事を続けられない理由は?


人いちばん繊細な気質が、仕事を続けられないことに繋がってきます。


人いちばん繊細なため

  • 職場や家庭で気疲れしやすい。
  • 人間関係で悩みやすい。
  • 「自分が本当にやりたいことってなんだろう?」よくと悩む。

ということが起こります。

これらが原因で、仕事や職場のことで悩んでしまい仕事を辞めてしまうのです。


また「自分の本当にやりたいことってなんだろう?」「自分は役に立っているのかな?」と悩んで、天職を追い求めて辞めてしまいます。

ただ先ほどもお話ししたように、この繊細さは気質です。


なので

直すのではなく、HSPとうまく付き合っていくことが大切です。


HSPに天職があった!【気質に合っている仕事を探そう!】

現在の本職を説明している女性の画像。

HSPの人の天職は、次のような仕事です。

  • その1:自然や動物に関わる仕事。
  • その2:美術、音楽、芸術に関わる仕事。
  • その3:人の役に立つ(癒す、寄り添う)仕事。
  • その4:自分のペースでできる仕事。

上記の4つに当てはまる仕事がいいです。

順番に見てみましょう。


その1:自然や動物に関わる仕事。


HSPの人は、自然や動物に癒されやすく、落ち着いて仕事ができます。

逆に、人間関係にどうしてもストレスを感じやすく、気疲れしてしまいます。


このように、自然や動物に関わる仕事がいいです。


その2:美術、音楽、芸術に関わる仕事。


感受性が豊かなので、美術や音楽、芸術に興味を持ちやすく才能も発揮しやすいです。


美術、音楽、芸術は個性が発揮されやすい分野です。なおかつ緻密に計算された繊細さも必要になるので、HSPの人には合う仕事です。

個人のアトリエなんかを持って、外部をシャットアウトした状態で仕事できるとベストですね。


その3:人の役に立つ(癒す、寄り添う)仕事。


HSPの人の喜びは「人の役に立つこと」「感謝されること」です。

他の人が喜んでいる姿や「ありがとう」と言われるとさらにがんばれるので、天職と言えるでしょう。


その4:自分のペースでできる仕事。


繊細で心配症な性格なので、仕事も慎重に行います。

丁寧なことはいいのですが、仕事が遅いというデメリットもあります。


仕事が遅いことを注意されると、自分を責めてしまうのでよくありません。

そのため、自分のペースでできる仕事がいいです。


周りから何も言われない、自分のペースで確実に進められるような仕事だとベストです。


このような仕事に当てはまるのは

  1. カウンセラー
  2. 鍼灸師
  3. マッサージ師
  4. 整体師
  5. 介護福祉士
  6. 障害福祉士
  7. トリマー
  8. セラピスト
  9. 図書館スタッフ
  10. 美術館スタッフ
  11. 動物園スタッフ
  12. 水族館スタッフ
  13. 映画館スタッフ
  14. 林業
  15. システムエンジニア
  16. プログラマー
  17. ライター
  18. フリーランス(在宅ワーク)
  19. アーティスト
  20. デザイナー
  21. 音楽家
  22. 作曲家

といった仕事です。


あなたの興味があるものがありますか?

男性向き、女性向きの仕事もありますが、上の仕事は天職になりやすいです。


天職を求めるHSPの人が向かない仕事をしたらどうなってしまうのか?

深夜に外にいる女性の画像。

HSPの人が向いていない仕事をすると、どうしても仕事がつらくなります。


※向いていない仕事は『HSPが向いていない仕事6選!【向いてる仕事も解説します】』に詳しくまとめているので、参考にしてください。


辛い状況に陥った時は

  • パニックになって、ミスが増えてしまう。
  • 責任感も人よりも多いので、任された仕事は断れずに抱え込んでしまう。
  • 「仕事を辞めたくなるのは、自分が弱いから」と自分を責めてしまう。

と悪循環にハマり、自己否定をして最悪の場合はうつ病を併発する危険性もあります。

※「すでに辛いよ…」ということなら読んでほしい→HSPが仕事が辛い時に2つの対策


はじめにも言いましたが、人いちばん繊細なのは気質なので、うまく付き合っていける仕事を選ぶことが大切です。


体を壊してはいけませんので、我慢するのはやめましょう。


天職に出会うためにHSPの特徴を活かそう!【人より繊細なことは長所です】

アイコンのデザインを作成する女性の画像。

人より繊細なことは長所です。

なぜなら、人と違う視点にいち早く気づくことができるからです。


なのでHSPの特徴を活かせる仕事を探せば、天職に出会えます。


具体的には

  1. 感情移入ができる仕事であること。
  2. 自分のペースで、コツコツやれる仕事であること。
  3. 競争相手のいない仕事であること。

の3つの条件に当てはまる仕事。

上記の条件は、人によって少し変わってきます。


どういうことかと言うと、音楽が好きな人なら音楽の仕事に感情移入できるでしょうが、音楽が嫌いな人は感情移入できませんよね。


このように人によって少し違うので、あなたの条件に当てはまるように仕事を探しましょう。

そうすれば、天職にも出会えるでしょう!


天職探しには、転職エージェントを利用するといいです。

あなたに合った仕事を、経験から紹介してくれます。

履歴書の添削、面接対策、条件の交渉など、サポートが多いのに全て『無料』でやってくれるので、気楽に相談できますよ。


自分に合う仕事を探しやすい転職エージェント

  • リクルートエージェント
    求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1。
  • doda
    リクルートエージェントと双璧。内定までをトータルサポート。
  • ハタラクティブ
    完全に未経験でも、正社員として転職できるようにサポートする。
    紹介先は、実際に足を運んだことのある会社ばかり。

※全て5分くらいで『無料』で登録できます。


※担当者がつくのが嫌だなという人は、転職サイトで探しましょう。⇩

  • リクナビNEXT
    限定求人が85%、転職者の約8割が利用、転職決定率がNo1の転職サイト。


おしまいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です