はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「HSPは、やっぱり仕事できないのかな?仕事が辛すぎて、辞めたい。いい対策ないかな?」
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『HSPが仕事がつらいときの対策』を実践すれば、楽しく働けるようになります。
なぜなら、僕もHSPで仕事に悩みましたが、実践して今は楽しく働けているからです。
この記事では、HSPは仕事ができないのか、仕事がつらい原因、つらいときの対策を紹介します。
読み終えた時には、悩みも解消されて楽しく働けるように対策できるようになっています。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです!
本記事でわかること
- HSPは仕事ができないのか?
- HSPが仕事がつらい原因。
- HSPが仕事がつらいときの対策。
目次
【仕事をつらい、辞めたいあなたへ】HSPは才能の塊です!

HSPに限らず、仕事が辛いと「自分って仕事できないのかな?」と思ってしまいますよね。
ただ、そんなことないですよ。
HSPって、実はかなり仕事のできる人たちです。
HSPは「人いちばい繊細な人」ですが、その気質から芸術的な仕事が向いていたり、真面目に働けます。
※向いている仕事に関しては、下のカテゴリーでお話しします。
なので、仕事にも人いちばい熱心で、人のことを考える、仕事ができる才能を持っています。
HSPは仕事ができます。まずは、そのことを理解してください。
HSPは一生懸命に仕事ができる、素晴らしい人材。「自分は仕事ができない!」と、気に病む必要はありませんよ。
さらにHSPを知りたい時は、本も参考にするといいですよ。>>>HSPにおすすめの本10冊!
ただHSPの「人いちばい繊細」という気質が、仕事が辛くなる原因にもなっています。
次にお話しします。
【仕事を辞めたい】HSPがつらい3つの原因とは?

HSPが、仕事がつらいのは「人いちばい繊細」という気質を持っているからです。
その気質が関係して、下記のような原因があって辛くなります。
- 原因1:同僚や上司の目が気になる。
- 原因2:人と争うような仕事。
- 原因3:自分のペースが乱される。
原因1:同僚や上司の目が気になる。
HSPは「周りのことをかなり気にしてしまう+人いちばい繊細」なので、他人の言動や目線が気になります。
「自分のことを、言われているんじゃないか?」「自分の評価は悪いんじゃないか?」と気にするので、人と仕事をしているとストレスを感じます。
同僚や上司の目が気になり、つらくなります。
原因2:人と争うような仕事。
人と争うような仕事も辛いです。
そもそもHSPは争いを好まない平和主義者。どんなことも、周りとの協調性を大切に仕事します。
例えば、人と争うような仕事の代表格の営業職ですが、全く向きません。
人と争うような仕事も、つらくなる原因です。
原因3:自分のペースが乱される。
HSPは、自分のペースを乱されることがストレスです。
のんびりと自分のペースでできる仕事でなければ、つらくなります。
ただ、会社に勤めると自分一人で終わるという仕事は少ないので、自分のペースを乱されてつらくなってきます。
以上の3つのような原因で、HSPの人は仕事がつらくなります。
あなたにも当てはまる原因はありましたか?
辛い状況をほっておくのは本当にやめた方がいいです。僕も過去に、ストレスで体調を壊しています。
【結論】職場の環境や職種で辛くなる!
ということで辛くなる原因を見てきましたが、結論を簡単にまとめると『職場の環境や職種で辛くなる』ということですね。
逆に言えば、職場の環境が向いている仕事をしているHSPは、悩むことが少ないということです。
少し対策が見えてきましたね。
ではどうすれば職場環境を整えられたり、向いている仕事が始められるのでしょうか?
HSPが仕事を辞めたいくらいつらい時の2つの対策!

HSPが仕事が辛い原因はハッキリしましたが、「それなら、気質を直せば解決するんじゃない?」と思われたかもしれません。
ただ残念ながら、気質は生まれ持った性質なので、直そうと思っても直せません。
そのため「人いちばい繊細」という気質と、うまく付き合っていくしかありません。
それを踏まえて、HSPが仕事が辛いときにできる対策を紹介します。
- 対策1:会社の上司にHSPを打ち明けて、対策を相談する。
- 対策2:向いている仕事に転職する。
対策1:会社の上司にHSPを打ち明けて、対策を相談する。
会社の上司にHSPであることを打ち明けて、辛くなくなる方法を相談しましょう。
上司の仕事は、部下がノビノビと気持ちよく働けるように環境を整えることです。
そのため悩んでいることを伝えれば、対策をしてくれるでしょう。
ただ、もし相談したのにも関わらず上司が動いてくれないようであれば、働いていても辛いだけなので、辞めてしまう方がいいでしょう。
対策2:向いている仕事に転職する。
向いている仕事に転職してしまいましょう。
辛い仕事を無理して続ける必要は、全くありません。
仕事に限らず、辛いと感じていることはぶっちゃけしなくてもいいです。
例えば、寒いのが嫌いなのに寒中水泳したりするのは辛すぎる。
そんな辛いことはせずに、自分が好きだなとか楽しいな、気楽だなと思うことだけをする。それでいいです。
辛いと感じるような仕事は辞めて、本当に自分に合う仕事をしましょう。
※ちなみにHSPに向かない仕事・向いている仕事は、『HSPが向いていない仕事・向いてる仕事』にまとめています。
※HSPの転職には、『HSPの転職の悩みの効果的な対策』を読んでみてください。
以上の、2つの対策がいいでしょう。
【大切なこと】対策も自分のペースでやりましょう!
対策はお話ししました。あとは行動するだけです。
とは言っても、自分のペースを守って始めてください。
HSPで大切なのは、自分なりのスピードで進むことです。
世の中では「行動スピードが大切!」と言われる風潮がありますが、HSPにとって、準備できていないスピードで行動することはストレス。
行動しているのに、ストレスを抱えていては仕事を辞める意味もありません。
・行動するにしても自分のペースで。
・周りの言っていることはあまり気にしない。
そんな風にしっかりと気持ちを整えながら、進んでくださいね。
【HSPで仕事がつらい、辞めたい】幸せのためにゆっくり行動しましょう!

最後に大切なことは、自分が幸せに生きるということです。
HSPの人は辛すぎると、どんどん自分を追い込みます。
追い込むと体調を崩して私生活にも影響を出すので、早めの対策が大切です。
かと言って、自分のペースを乱しながら進むこともストレスです。
なので、自分のペースを守りながら行動する。
それで、自分が幸せになれる仕事を始めてくださいね。
幸せに働ける天職については『HSPが働きやすい天職=人より繊細な気質を活かせる仕事』を読んでください。
おしまいです。