はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「転職活動しているのに、自分の気持ちがわからない。どうすればいいんだろう?自分は何がしたいのかな?」
そんな風に悩んでいる人に、読んでほしいです。
はっきり言いますが、自分の気持ちがわからないまま転職すると失敗します。
ただ正直、自分の気持ちがはっきりわかって転職している人は少ないです。それでも、気持ちに気づく方法があります。

僕も転職で自分の気持ちがわからずに、迷い続けていました。「自分は何がしたいんだろう?」そんな風に悩みながら、フラフラしていましたね。
それでも、今は自分のやりたいことを見つけて、楽しく働いていますよ。
本記事で、自分の気持ちがわからない悩みを解消します。
本記事でわかること
- 自分の気持ちがわからない時の対策。
- 自分の気持ちがわからないまま転職すると、どうなるのか?
- どうしても自分の気持ちがわからない時の行動。
※4分くらいで読めます。
自分の気持ちがわからない時は、まず転職エージェントに相談してみるといいかも。
ハタラクティブは、最初の面談であなたの気持ちを考えながら、求人を絞ってくれます。
『無料』で登録・サポートもできるので、マイナス面もないのがいいですよね。
いい求人に巡り合える可能性も高いので、試しに使ってみてはいかがでしょうか?
目次
転職で自分の気持ちがわからない時は違う角度で見るといい!【見方は4つです】

転職で自分の気持ちがわからない時は正しい判断ができないため、違う角度から気持ちを探るといいです。

次の4つの角度で考えてみると、気持ちがわかる可能性があります!
- 違う角度1:好きなこと。
- 違う角度2:趣味。
- 違う角度3:辛いこと、辛い経験。
- 違う角度4:私生活で普段考えること。
1つずつ深掘りしてみましょう!
違う角度1:好きなこと。
あなたの好きなことには、たくさんのヒントが隠れています。
なぜなら、好きなことはやりがいになるから。
仕事をするときは、やりがいを感じていなければイキイキと仕事ができません。
・給料
・目標
・職種
・好きなこと
など、やりがいがあれば仕事はがんばれます。
好きなことを考えると、あなたの気持ちも知ることに繋がります。
違う角度2:趣味。
趣味は、あなたのやりたいことと同じです。
例えば、釣りが趣味だとしたら釣具を扱う仕事や釣りの施設に転職できれば楽しくありませんか?
このように、趣味で気持ちがわかります。
違う角度3:辛いこと、辛い経験。
過去の辛いことや経験から、気持ちを探ることができます。
辛かったことはもうやりたくはないですよね?
力仕事が辛かったとしたら、力仕事がある転職先は選択肢に入りません。
このように辛いこと、経験から気持ちがわかります。
違う角度4:私生活で普段考えること。
生活していると、ふと思い浮かぶことってありますよね。
いわゆる、思いつきというやつ。
この思いつきが、あなたの本当の気持ちであることが多いです。
そのため私生活で普段考えたことを思い出すと、気持ちがわかります。
このように転職ではなく
- 違う角度1:好きなこと。
- 違う角度2:趣味。
- 違う角度3:辛いこと、辛い経験。
- 違う角度4:私生活で普段考えること。
で違う角度から気持ちを探ると、あなたの気持ちに気付けるかも知れません。
【注意】わからないからと言って焦らずに考えましょう!
自分の気持ちをわかりたいと、無理に考えなくてもいいです。
なぜなら、気持ちは考えることで生まれるのではなく、経験することから自然と感じていくものだからです。
例えば、
・ピアノを聞いて感動したから、ピアニストを目指した。
・病気で辛かったときに看護師に優しくしてもらえて看護師を目指した。
・自然に感動したから写真家を目指した。
と経験したことから感情や考えが動いて、「自分が何がしたいのか?」と気持ちがわかるようになる。
これが普通。

時間がかかったり、わからないままだと不安になるのもわかりますが、あなたの気持ちは生活していれば固まっていきます!
気持ちは無理に考えて結論を出そうとせずに、時間をかけて焦らずに整理していってください。
ではもし自分の気持ちがわからないまま転職したら、どうなるのでしょうか?
リスクがあるので要チェックです。
自分の気持ちがわからないまま転職するとリスクがある!【要チェックです】

自分の気持ちがわからないまま転職してしまうと、リスクがあります。
具体的に、リスクは3つあります。
- リスク1:転職してから長く続かない。
- リスク2:ストレスがかかる。
- リスク3:企業や職種とミスマッチが起こる。
リスク1:転職してから長く続かない。
気持ちがわからないままで転職しても、長くは続かないでしょう。
仕事は人生の大半を占めているので、やりたくない仕事をやり続けるほどきついものはありませんよね?
すぐに辞めたいと思ってしまう危険性があります。
転職しても長くは続かないでしょう。
リスク2:ストレスがかかる。
やりたくない仕事はストレスになります。
例えば、行きたくもない旅行にわざわざ休みを使ってまで行かないとならなかったら「嫌だな…」と思いますよね?
それと同じで、やりたくないことはストレスになります。
ストレスは健康状態や精神状態も悪くする原因にもなりますので、ストレスがかからないように仕事できるのがベストです。
リスク3:企業や職種とミスマッチが起こる。
気持ちがはっきりしていない状態なので、企業や職種でミスマッチが起こる可能性があります。
企業や職種でミスマッチが起こると、また時間と労力を使って転職活動をすることになるので、リスクがあります。
以上のように、3つのリスクがあります。
自分の気持ちがわからないままだと、フラフラと転職しない方がいい業界を選んでしまう危険性もあるので、気をつけてください。
ただこれだけ考えても、どうしても自分の気持ちがわからないということはあります。
というか、気持ちはそんな簡単に見つかるものではないので、気にする必要はありません。
では、そんな時はどうするのか?
【どうしても自分の気持ちがわからない】転職エージェントを利用しよう!

ここまで考えて自分の気持ちがわからないのなら、一人で考えていても答えが出ないので、転職エージェントに手伝ってもらいましょう。
正直、一人で考えているとどうしても主観で考えたり考え方が固まったりして、答えが出てきません。
こうなるのは普通なので、気に病む必要はありませんが、わからない状態のまま立ち止まるのが、1番ダメですよね。
データでも、『求職者の約7割』はやりたいことなんて決まっていないと言っています。

そして、転職サイトでたまたま見つけた人が大半です。
まずは、転職サイトで求人を見てみる。ここから始めていきましょう。
そして転職エージェントは、あなたが何となく考えている職種や就業条件でも、可能性のある求人紹介をしてくれます。
転職や悩みの相談も受けてくれるので、気持ちがはっきりしなくても気軽に使えます。
『無料』で登録・サポートしてくれるので、あなたにマイナス面はありませんね。
味方を作っておくと不安な時の助けになるので、転職エージェントを使うといいですよ。
転職エージェントのことをお話ししているとかなり長くなってしまうので、詳しくは『おすすめの転職エージェント4つを比較しました!』にまとめています。
この機会に行動してみましょうね。
※ちなみに転職エージェントは、相談だけでも大丈夫な会社もあります。⇩
転職エージェントは相談だけでもできます!【自分の気持ちを相談してみよう】
自分の気持ちがわからないときは違う角度から気持ちをみたり、無理せず時間をかけて知っていくことが大切です。
無理に答えを出して進もうとすると、余計に辛い思いをするときがあるので、ゆっくりでもいいので自分を知っていってください。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
あなた自身の気持ちがはっきりとすれば、いい転職ができます。
焦らず、確実に進んでくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>転職の目的を明確にする2つの手順!
自分の働き方を見直したい人は、『理想の働き方診断』を受けてみてください。↓
内容を詳しく見てみる>>