はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・今の会社に不満はないけど転職しようかなって考えてる。これって変かな?
・ちゃんと生活できてる…けどなんか物足りないんだよね。転職しようかな?
こんな風に悩んでいませんか?
結論から話しますが、
不満はなくても転職はした方がいいです。
確かに世の中には「仕事に不満がないのいいね!」「僕は不満だらけだから羨ましい」と言う人がいます。
ただその考えで「よかった!いいんだ。」と感化されているのは、けっこう危険ですよ。
というのもこのあと話しますが、現状維持はリスクでしかないからです。
そして不満がなくても転職するのは、あなたに大きなメリットがあります。

僕も不満はないけど会社を辞めました。そして夢のために、次のステージに進んでいます。
本記事で、不満はないけど転職することの大切さをお話しします。
本記事でわかること
- 不満はないけど転職した方がいいのか?
- 不満はないけど転職するメリット。
- 現状維持のリスク。
- 本から学ぶ転職する意義。
※4分くらいで読めます。
目次
不満はないけど転職すべきです!【メリットが3つあります】

前置きで結論を言いましたが、不満はないけど転職すべきです。
なぜなら、あなたに大きなメリットがあるからです。
- メリット1:新しいことに挑戦できる。
- メリット2:キャリアアップできる。
- メリット3:自分のために働ける。
上から1つずつ説明しますね。
メリット1:新しいことに挑戦できる。
まずは、新しいことに挑戦できます。
不満はないけど…という状態は、なんとなく現状に刺激が足りない状態だと思います。
要するに、今の仕事がマンネリ化しているってことですね。
これだと「お金とか生活は大丈夫だけど、なんかなぁ」となりやすいです。
転職は、いわゆる新しいことへの挑戦です。
挑戦は刺激的で楽しくて、あなたを成長させます。
新しいことに挑戦できるので、現状に満足でなければ転職はした方がいいです。
メリット2:キャリアアップできる。
キャリアアップもできます。
現状に不満がないということは、さらに上を目指す余裕があるということ。
転職で今以上の企業に入社できれば、キャリアアップできます。
ぶっちゃけ、転職の目的の1つがキャリアアップだと思うので、さらに上を目指すのがいいと思いますね。
メリット3:自分のために働ける。
3つ目が、自分のために働けるようになります。
少しわかりにくいと思うので、例をあげますね。
例えば、不満を持って転職する人は、とにかく今の辛い状態を変えたくて転職します。
なので、会社の労働条件で満足か不満かが決まります。⇨会社目線
逆に不満はないけど転職しようと思う人は、会社ではなくて自分に不満を持っていて転職します。⇨自分目線
要するに、目線が会社にあるか?自分にあるか?の違いです。
これがすごい大切で、目線が会社にある人は一生会社に依存して生きていきます。
会社の給料やボーナスに一喜一憂し、不満があれば会社に文句ばかり。これって全く楽しくない生き方ですよね。
逆に自分目線で転職する人は、自分の幸せになれる企業を探して自分のために生きます。
このように、『自分のために働けるようになる=自分の幸せに繋がる』ので、不満はなくても転職することがメリットなんです。
以上のようなメリットがあります。
たとえ現状に満足していても転職はあなたに新しい可能性をくれるので、僕はおすすめします。

「いつでも転職できますよ」という人は本当に強いし、人生を楽しく生きていますよ。
そして現状維持をし続ける人もいますが、実はリスクを背負いながら生きているんです。
【不満はないけど転職】実は現状維持のリスクがやばい!

不満はないけど転職するということは、現状を変えていく行動で素晴らしいです。
ただ、現状に不満がないので「このままでいいや」と満足してしまう人がほとんど。
それって本当にリスキーなので、しない方がいいです。
というのも、現状維持には次のようなリスクが伴います。
1.社会の流れに付いていけなくなる。
2.成長できなくなる。
3.キャリアアップができない。
4.生きる力が付かない。
5.狭い世界で生きていくことになる。
失礼なことを言いますが、上記を読んで「確かにやばいな〜」と思わないなら、あなたもヤバイので変化できるように努力すべきです。
なぜそう言えるのか?
理由は、現代の変化のスピードがめちゃくちゃ早いからです。
【質問】あなたは現状維持のままでこれからを生きていけますか?
これからは社会の変化が早くて、その変化にも対応していかなければ、これまでのように生きていくことはできません。
その要因になっているのは、
・AIの発達。
・キャッシュレスの発達。
・ブロックチェーンの発達。
・6Gの通信の発達。
・フィンテックの発達。
といったITの発達です。
実は政府も、これからの変化を『第4次産業革命』と呼んでいるほどです。
第1節 第4次産業革命のインパクト
引用元:内閣府
第4次産業革命とは
産業革命…学生の時に、歴史の授業で習った程度でしょうか?
その時に起こったのは、電気の開発や電車や車の開発などの社会変化でした。
そんな大きな変化が、また起こるんです。
今まで通り「自分は現金派だから」とか、パソコンを使えない働き方とかしていたら、絶対に社会に取り残されます。
最悪、仕事を失うことになるでしょう。
なのであなたも現状に満足することなく、どんな変化にも対応できるくらい成長しておくことが大切です。
関連記事:転職しないのはかなりのリスク!
もう1度聞きますが、
「あなたは現状維持のままで、これからを生きていけますか?」
将来も安心して暮らしていくためにも、さらなる成長をしていきたいですね。
【不満はないけど転職】さらにいい企業を選ぶためにエージェントを利用しよう!

あなたもさらにキャリアを上げるために、転職エージェントを利用しましょう。
もちろん求人サイトでも企業検索はできますが、なかなか現状以上に満足できる企業を探すのは大変です。
僕も、企業探しが1番大変でした。
何を基準で企業を選べばいいかわからなかったので、とりあえず年収が高いところを選んでましたね。
確かに『上のステージ=年収』ということも言えますが、
・働きやすい。
・会社に成長意欲がある。
・実力次第でキャリアが上がる。
といった会社内部もしっかりしていないと、せっかく転職したのに「前の会社の方がよかった」となりかねません。
転職を成功させるためにも転職エージェントと相談しながら、さらに素敵な企業に転職できるように、協力してもらいましょう。
※ちなみに登録もサポートも無料です。
キャリアアップに強い転職エージェント
- リクルートエージェント
求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1。 - doda
転職ならdodaで有名、日本最大級の求人数を掲載。
内定までをトータルサポートしてくれます。 - JACリクルートメント
専門性がある人なら、ハイクラスキャリア転職ができる可能性の高い。
※5分かからずに登録できます。
【不満はないけど転職を成功させる】魅力的な企業がなければしなくてもいい!

最後にお伝えしたいのは、
転職活動をしたからといって、無理に転職する必要はないということです。
何回か言っていますが、転職は幸せになるための行動。
魅力的な企業に巡り合えなかったら、転職しても今以上に幸せにはなれませんよね。
それでは転職する意味がないので、転職活動自体をやめたらいいんです。
※ちなみに、転職エージェントも途中で中断しても大丈夫です。>>>途中で転職エージェントの途中の辞め方と再登録の方法
×『転職活動=転職しなければいけない』
ではなくて
◯『転職活動=いい企業探し』
これくらいの気持ちで十分。
活動していることが行動なので、自己成長になっていますよ。
【本から学ぼう】不満はないけど転職すると人生が豊かになる!

最後に、ある人の本を紹介します。
『moto』さんという方ですが、計画的に転職を続けて30歳で本業年収1000万、副業で年収4000万を達成されています。
社会人のお手本とも言うべき人です。
そのmotoさんが、『転職と副業のかけ算』という本を執筆されています。
本書では、転職のあるべき姿がわかります。
転職は次から次にやっていくべき。もちろん会社では、全力で働き成長をし続ける。
転職とは本来、自分が幸せに豊かに生きていくための1つの手段。企業に依存しない生き方をした方がいい。
そう教えてくれます。
キャリアもすごいですが、何よりも成長することを大切にされている生き方は勉強になります。
興味ある人は、よかったら読んでみてください。
あなたも自分の将来のために、現状に満足することなく転職していってくださいね
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
不満はないけど転職していいんです。
これからも幸せに生きれるように、いい転職活動にしてくださいね。
※転職する手順は『失敗しない転職の7つのステップ!』にまとめてあるので、参考にしてください。
おしまいです。