転職したいけど何がしたいかわからない?【明確にする3つの手順】

共有する男性と女性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

腕組みする作業着の男性のイラスト。

「転職したいけど何がしたいかわからない。どうしたら、自分のしたことがわかるのかな?」

そんな風に悩む人は読んでください。


「自分のやりたいことがわからないようじゃ、仕事も長続きしないよ!」そんな風に言われるでしょう。

確かに転職に目的がないようでは、転職は上手くいきません。

ただ、「わからないものはわからない!」僕もそう思います。

そのため、本記事ではどうすればしたいことが見つかるのかの手順を、具体的にお話しします。


記事の信頼性

ユウスケの真顔のイラスト。
実は僕も27歳まで、何がしたいかわからずにフラフラしていました。それでも今は、仕事をする目的、人生でやりたいことを明確にして進んでいますよ。

本記事でわかること

  • 何がしたいかわからないまま転職するリスク。
  • したいことを明確にする手順。
  • 何がしたいかわからない時に使ってほしいツール。

※4分くらいで読めます。


【転職したいけど何がしたいかわからない】失敗率が上がってしまいます!

びっくりマークを見つける画像。

いきなり、きついことを言います。

何がしたいかわからないまま転職すると、転職の失敗率が上がります。


転職ではイメージしにくいので、私生活で考えてみましょう。

例えば

本を読むのがいいと聞いて、本を読み始めたとします。
ただ本を読むにしても、ただ何となく読んでいるだけでは、途中で飽きてしまいますよね。
それで、何となく読まなくなる。


上記のような経験はありませんか?

本が転職。途中で止めるのが失敗ですね。

昔も、僕はよくやってましたよ。


完全に、本を読まなくなるという失敗をしましたよね。

ただ、『本を読めば100万円手に入る。』と言われたらどうですか?

多分、99%の人は達成しますよね。


何がしたいかわからないまま転職するということ、も全く同じ。

このように転職にも目的がないと、失敗率が上がってしまいます。


何がしたいかわからないまま転職するリスク!


したいことがわからないまま転職すると、失敗率が上がるだけでなく、他にもたくさんリスクがあります。

したいことがわからないまま転職するリスク

①働いていても楽しさややりがいを感じない。
②常に将来の不安が付き纏う。
③うまくキャリアを上げていけない。
④生活も良くなっていかない。
⑤他のことも決まらない。


何がしたいかわからないのは、真っ暗な迷路に取り残されている状態です。

周りも見えなくて不安。だけど、ゴールまでの道も全くわからない。


そんな状態なので、『絶対に何がしたいのか=転職の目的』を明確にしないといけません。

では、具体的な方法をお話ししましょう。


転職したいけど何がしたいかわからない?【明確にする3つの手順】

女性がプロフィールを更新する画像。

自分が何がしたいのかを明確にするには、3つの手順を踏んでください。

  • 手順1:過去の自分を思い出しましょう。
  • 手順2:興味のあることに順番を付けてみる。
  • 手順3:転職の目的を明確にしていく。


手順1:過去の自分を思い出しましょう。


まずは、過去の自分を思い出しましょう。

過去の自分もできれば、幼稚園や小学校ように何も考えずに好きなことができていた時代がいいです。


あなたは小学生の時に、「◯◯やってみたいけど、自分には無理かな?」といちいち考えましたか?

とにかく、やってみたいなと思っていたと思います。

これが、子供と大人の大きな違いです。


子供と大人の違いは、メンタルストップがあるかどうかです。

子供は何でも自分でできると思っているので、やらないという行動がありません。


ただ大人はいろいろな経験をしてきたので、自分にはできないことや怖いことが見えるようになってしまいます。

怖いことなんて避けたいのは当然なので、やる前からできないと諦めるようになります。


これが、あなたの好きなことや楽しいことが見つからない大きな原因です。


そのため、今やりたいことで考えずに、子供の時を考えましょう。

子供の時にやっていきたことや好きだったことは、あなたの本当にしたいことである可能性が高いです。


小学校や中学校の好きなこと、楽しかったことを思い出してみてください。

自然と長続きしていたり、勝手にハマっていたことありませんか?


手順2:興味のあることに順番を付けてみる。


次に、過去にハマっていたことを書き出して、それに順番を決めてみましょう。


わかりにくいと思うので、僕自身を例に上げていきます。

僕の過去にハマったこと

野球、写真、テレビ制作、沖縄、旅行、本、マンガ、恋愛、カフェ巡り、ラーメン、車、筋トレ、将棋


ここではパソコンでガンガン出しましたが、紙に思いつくままになぐり書きでいいです。


それに順番を決めましょう。

①本
②沖縄
③旅行
④野球

こんな感じです。


すると、自分の本当にやりたいことを見えてきます。

僕も好きなことや楽しいことを洗い出して、『将来は沖縄に住みたい。仕事にとらわれたくない。活字が好きなんだ』とはっきりしました。


過去にハマっていたことを書き出して、それに順番を決めてみましょう。


手順3:転職の目的を明確にしていく。


最後に、転職の目的を明確にしていきましょう。


好きなことや楽しいことを仕事にできたり、そのために生活できたら幸せですよね。


例えば、

海が好き→海に携わる仕事や海の近くで住める仕事

なら、幸せですよね。


それが、実現できる仕事をすればいいです。

これが転職の目的になるので、明確にしていきましょう。

転職の目的は、本当に大切です。『転職の目的を明確にする2つの手順!』でさらに深掘りしているので、読んでみてください。


以上の、3つの手順を踏んで自分が何がしたいのかを明確にするにしていきましょう。


【最重要】手順がわかればとりあえず行動しましょう!


上記の手順で、何がしたいかは見えてきます。

ただ、見えたとしてもその通りに行動しない人が多いです。


これも、大人になって「自分にはできない」と怖くなっていることが原因です。

ほとんどの人は、ここで諦めます。

ぶっちゃけ、それで後悔しなければいいと思います。

自分の人生なので。


ただほとんどの人は「あの時に行動していたら、今はもっと好きなことできてたろうな」と後悔します。

あなたも、そういう人生を続けてきたんじゃないでしょうか?

僕はそういう人生を続けてきたから、とりあえず行動してみました。


不安がある時に前に進む方法は、とりあえず何か始めてみることです。

始めてみれば意外にできてしまったり、ハマってしまったりします。


もしそれで本当にできなければ、辞めればいいですし、できなかったことは経験として残ります。

転職したとしても、「合わなかったんだな」と、もう1度転職し直せばいいだけ。

>>>転職に失敗したら?→やり直せばいいだけです!


手順で何がしたいかわかった後は、とにかく行動してみましょう。

転職のやり方は『成功する転職の4ステップと3つの注意点!』を読んでくださいね。


転職したいけど何がしたいかわからないあなたへ!【転職エージェントに相談しましょう】

前向きな処理をする女性の画像。

転職したいけど何がしたいかわからない時に、転職エージェントが役立ちます。


転職エージェントと聞くと、必ず転職しないといけないイメージを持ってしまうかもしれませんが、実は相談からの利用でもできます。


実は「転職したいなぁ」と思っても、行動できない人がほとんどです。

理由は、不安や現状を変えにくいことにあります。


例えば、子供がいれば転職して給料が下がったら大変です。

そのため給料を下げれないから、今の仕事を続けざるを得ないという人はいます。

ただ、『給料を下げずに、さらにいい求人がある。』とわかれば、転職にも動きやすいですよね。


このように転職エージェントは相談することで、具体的な方法を明確にしてくれます。


転職エージェントは、転職に悩んでいる人の相談を気軽に受けてくれます。

転職エージェントで相談からいけるサイトは『転職エージェントは相談だけでも大丈夫!【受けてくれる会社と注意点】』にまとめています。

ぜひ、読んでくださいね。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

何がしたいか明確になってくれば、転職の意味も大きいです。


あなたの人生を良くしていけるので、ぜひ前向きに転職してくださいね。

おしまいです。

人気の記事>>>自分の気持ちがわからないまま転職するとリスクがある!【対策あり】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です