こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・地方で働きたいな。どうすればいいのかな?
そんな風に考えている人は読んでみてください。
現在は新型コロナウイルスの影響で、地方で働くことを希望する人が増えています。
下の記事でもわかりますよ。
【20代転職意識調査】UIターン希望者の約6割は「3ヵ月以内」の転職を希望。26.7%は「UIターン転職で、多少年収が減っても構わない」と回答。
引用元:PR TIMES
ただいきなり地方で働こうとすると、考えないといけない地方特有のこともあるので、少し冷静になって読んでもらえると嬉しいです。
本記事でわかること
- 地方で働くにはどんな仕事がおすすめ?
- 地方で働くときに注意した方がいいこと。
- 地方で仕事探しするには?
読み終えた時は

「なるほど!しっかり考えていこう!」
と行動し始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
目次
地方で働きたい!どんな仕事がおすすめ?

では地方で働きたいあなたにおすすめする、地方の仕事からお話ししていきましょう。
- おすすめの仕事1:地元の大手企業
- おすすめの仕事2:インフラ関係
- おすすめの仕事3:交通関係
- 【要注目】リモート系のIT関係
働き方が変わってきて、リモートワークが要注目する仕事になってきました。
気になる仕事からでいいので、読んでみてください。
おすすめの仕事1:地元の大手企業
田舎出身だと知っている人が多いですが、実は地方には地方にしかない大手企業が存在します。
僕の地元は滋賀県なので、農機具で有名なヤンマーなどがあり、そこで働く同級生もたくさんいます。
田舎で強い大企業で勤めるメリットは
・歴史が長いので企業として強い。
・田舎で知名度が高いので、ターゲットが絞らていて強い。
・信頼性が大きい。
ということ。
大手企業で求人数も多いですが、田舎なので求職者同士の争いも少なくて、都心部で転職したことある人なら、楽に感じるはずです。
地元にしかない、大手企業に転職してみましょう。
おすすめの仕事2:インフラ関係
田舎のインフラ整備の重要性は高いです。
特にインターネットが発達して、通信系インフラの必要性も上がっています。
田舎は災害の被害を受けると、復帰が大変だったりします。
僕の地元も通っている電線が少ないので、1本でもダメになると復帰に数時間かかったりします。
あと孤立するなんてこともあり得るので、インフラ整備は本当に大切です。
生活に大きく影響を与えるインフラの仕事は、地方ほど大切にされていますし、なおかつ給料もいいので、地方で始める仕事としてはいいでしょう。
おすすめの仕事3:交通関係
交通関係もいいですね。
例えば、新幹線や電車、バス、タクシーなど。あと自動車は田舎では必須なので、自動車関係の仕事は強いです。
交通関係の企業は安定もしていて給料もいいので、田舎で働くにいいでしょう。
以上の3つの仕事が、田舎で仕事探しするならおすすめですね。
あと都心部でリモート関係の仕事をしているなら、そのまま田舎に引越ししてくるといいでしょう。
【要注目】リモート系のIT関係
最近ではリモートワークが注目されていますが、田舎でIT関係の企業に所属したままリモートで働くのはありです。
リモートワークのメリットは、自宅からでも離れていても仕事ができるということ。
そして、都心部の仕事をリモートでできると田舎では裕福に暮らせます。
まず、田舎は都心部よりも出費が低いです。
多めにかかるとしたら、ガソリン代ぐらいですね。
どうしても移動では車が必要で、移動距離も多くのなるので、「思った以上にガソリン代がかかる」という人が多いですよ。
ただそれ以外は家賃も安いし、食費も下がるので、田舎ほど出費がありません。
ただ田舎では都心部よりも給料は下がります。
そのため、都心部の仕事ができて同じだけの給料があるのなら、
・田舎の出費の安さ+都心部の給料
で裕福な暮らしがしやすくなります。
働き方が多様化してきたので、考えられる暮らし方ですね。
リモートワークで働くことも、1つの選択肢として考えてみてくださいね。
では、地方で働くときの注意点もお話しします。
地方で働きたいなら3つのことに注意しよう!

地方で働くときは、注意した方がいいことがあります。
次の3つは、注意してください。
- 注意1:給料が都心部よりも低いこと。
- 注意2:移動手段が車。
- 注意3:田舎特有の付き合い。
注意1:給料が都心部よりも低いこと。
まずは、給料が都心部よりも低いです。
総合平均 | 男性平均 | 女性平均 | |
北海道・東北 | 377万円 | 408万円 | 312万円 |
北信越 | 381万円 | 411万円 | 308万円 |
関東 | 435万円 | 481万円 | 368万円 |
東海 | 403万円 | 441万円 | 326万円 |
関西 | 391万円 | 434万円 | 326万円 |
中国・四国 | 384万円 | 416万円 | 313万円 |
九州・沖縄 | 373万円 | 408万円 | 308万円 |
引用元:doda 平均年収ランキング 最新版 【都道府県別】 2018年12月(https://doda.jp/guide/heikin/area/#anc_area_03)
上の表でもわかりますが、関東、関西、東海の平均年収は高くて地方に行くほど下がります。
給料面は田舎と都心部で差があるので、まずは自分の生活様式に合う仕事が見つかるのかは考えた方がいいです。
注意2:移動手段が車。
次に、移動手段が車になるということです。
地方は山だったり、田畑が一面にあったりと、車がないとお店まで時間がかるなどよくある話です。
僕の地元も、コンビニまで車で20分はかかります。
移動手段には車が必須で、車の維持のためにどうしてもお金がかかるので、考えておきましょう。
注意3:田舎特有の付き合い。
田舎特有の付き合いみたいものもあります。
これが結構、嫌な人が多いです。
都心部でも、地域コミュニティみたいなものがあるでしょう。
田舎ではこれがかなり強くて、村の中で誰が住んでいるかとか、仕事は何をしているかとかを把握していたりします。
コミュニケーション能力が高かったり、他の人と話すのが嫌いではない人でないと、結構辛くなってくるかもしれないので、注意してくださいね。
以上の3つのことには、注意してください。
では、具体的に地方で仕事探しをする方法を考えましょう。
地方で働きたい!仕事探しするには?

地方で働くときの仕事探しの方法は、次の通りです。
- ①転職サイト・エージェント
- ②知り合いの紹介
①転職サイト・エージェント
まずは、転職サイトやエージェントで仕事を探しましょう。
このときの、仕事探しのポイントは2つです。
求人サイトでの仕事探しのポイント
1.地方で生活するときの生活費を考えてから、それに合う年収の求人を探す。
2.求人数が少ないので、3社以上の求人サイトに登録する。
上のカテゴリーで話しましたが、地方では生活費は安いですが平均年収は低いです。
そのため、いきなり求人を見ても生活とのバランスがわからなかったり、「なんか安いな」と尻込みしてしまうでしょう。
しっかりと生活費を計算して、それに合う求人を探せるように求人サイトを見てきましょう。
あと地方だと、どうしても企業も少ないので求人数は減ります。
そのため、求人数を増やすために求人サイトにはいくつか登録しておきましょう。
転職サイトとエージェントは下の記事にまとめていますので、参考にしてくださいね。
転職サイト→転職サイトの注意点とおすすめ2選
転職エージェント→転職エージェント6つと選び方
②知り合いの紹介
知り合いの紹介をもらえるようにするのもありです。
地方は良くも悪くも、人同士のつながりが強いです。
そのため、人づてに仕事を紹介してもらうということは普通にあります。
ただ「もともと田舎出身者であれば知り合いはいるけど、都心出身者はどうしたらいいの?」という話ですよね。
これはもう、実際に引っ越してから知り合いを作って仕事探しする感じですね。
つながりが強いので、あなたがいい人だと思われれば意外に仕事を紹介してもらえます。
これは僕が地元以外の地方の地域に住んだときに、仕事紹介をもらった方法です。僕は、カフェで知り合った人に話をもらいました。
なので、知り合い紹介で仕事をもらえます。
リモートワーク 、フリーランスなら地方でもそのまま働ける!
上のカテゴリーでも話しましたが、リモートワークの仕事をしていれば住む場所が変わるだけなので、引越しは簡単ですね。
あと、フリーランスで働いている人も引越しだけでいけます。
というのも、今はインターネットで仕事が受注できるので、働き方が自分で選べるフリーランスなら地方でも働くこともできます。
このようにリモートワークやフリーランスに注目して、働き方を考えるのもありですね。
地方で働きたい人はコロナで増えていますが、ぜひ現状と将来をしっかり考えて判断してくださいね。
おしまいです。
Uターンの記事>>>20代でUターン転職を成功させるには?