転職できないの無能だから?【簡単な3つの対策で変わります】

インターネット銀行を利用する男性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

泣いている少年のイラスト。

「転職ができない。無能なのかな?」
「全然選考に通らない。転職したいよ。」

と悩んでいませんか?


全然選考が通らない。面接で上手くいかない。自分の魅力が伝わらない。

そんな風に悩んでしまうと、自分に自信がなくなってしまうでしょう。

ただ、転職できないのは無能だからではなくて、転職対策が少しズレていることが多いです。


本記事で、転職ができないことを悩みを解消します。


記事の信頼性

笑顔のユウスケのイラスト。
・新卒3年目でうつになり転職。(25歳)
・中小企業から大手企業に転職成功。
・27歳で2回目の転職。
・現在は福祉の仕事をしながら、副業をする。

本記事でわかること

  • 転職できないのは無能だからなのか?
  • 転職できない原因。
  • 無能と嘆くデメリット。
  • 転職できる対策。


読み終えた時には、「自信が出てきた!」と前向きに行動し始めているでしょう。

4分で読めますので、自分に当てはめながら読んでもらえると嬉しいです。


転職できないの無能だから?【その考えやめましょう】

心の中を見る男性の画像。

そもそも、転職できないのは無能だからなのでしょうか?

結論、転職できないのは無能だからではありません。


そんなこと言い始めたら、未経験職種には絶対に合格なんてできないですよね。

例えば、あなたが未経験のプログラマーを目指すのであれば、プログラミングスクールに通ってから、転職活動をしようと言っているようなもの。

50万くらい払って勉強してからでしかなれないのなら、プログラマーの数は永遠に増えません。


今のは極端な例だったかもしれませんが、転職できないのは無能だからと結論づけるのと同じことです。

自分の可能性を狭めることになるので、まずその考えはやめましょう。


では具体的には、何が原因で転職ができないのでしょうか?


【無能ではない】転職できない本当の原因!

ボードを組み合わせている男性女性の画像。

主に転職できない原因は、次の通りです。

  • 原因1:企業研究が甘い。
  • 原因2:会社にとってメリットを感じない。
  • 原因3:そもそも応募数が少ない。

どれかに当てはまるはずです。

深掘りします。


原因1:企業研究が甘い。


まずは1つ目が、企業研究が甘いことです。


あなたは、企業研究をどれくらいしているでしょうか?めんどくさいからと、全くしてないとかありませんか?

それでは、転職が成功しにくいです。

転職活動で1番大切なのは、企業研究です。履歴書や、面接の対策なんかよりもです。


企業側の立場に立った時に、どんな人が採用したいでしょうか?

自分の会社に転職したいと本気で思っている人や、しっかり理解してくれてる人ですよね。


そのために企業研究をして、その会社の商品のことを理解しているくらいでないと、魅力を感じません。

履歴書や面接対策は、ぶっちゃけ普通。今どき誰でもしてます。


なので、商品を知っているとか本気度を感じるとか、こういった細かいところが採用されるかの差になってきます。

もし企業研究を怠っているのなら、面接を通過できないのは当たり前です。


原因2:会社にとってメリットを感じない。


2つ目が、会社にとってメリットを感じないことです。


会社も給料を払って社員を雇うので、なんのメリットもない人を雇いたいとは思いません。

ただ、「僕には、自慢できるようなことないよ。」と思われるかもしれません。

大丈夫です。誰でも自慢できることはあります。※詳しくは、下の対策でお話ししています。


会社がメリットを感じないのなら、転職ができないですね。


原因3:そもそも応募数が少ない。


3つ目が、そもそも応募数が少ないことです。


募集していないのなら、転職できるわけがありません。

世の中では「応募数ばっかり多くても、転職できないよ。」と言う人がいます。

確かに、その言葉にも一理あります。


ただ、めちゃくちゃ能力が高くないのに、応募をしないで合格できることなんてありません。


どんなことでも、挑戦の数は重要。転職の場合は、『挑戦=応募』です。

応募していないのなら、転職できるわけがありません。


以上の3つが原因で、転職できないのではないでしょうか?

あなたにも、思い当たる部分ありませんか?

その状況は、早く対策した方がいいですね。そうでないと、いつまでも転職できないまま無職です。


転職できないのは無能と考えている時間が無駄!

時計に座る女性の画像。

少し厳しいことを言いますが、無能だと嘆いて転職できないままだと、ずっと無職のままです。


多分、本記事を読んでくださっているのは、「自分が転職できないのは、能力がないからじゃないか?」と思っているからだと思います。

ただ正直、そう考えている時間がかなり無駄です。


先ほども言いましたが、転職できないのは無能だからではありません。

原因は、しっかりと『転職対策=行動』を打っていないからです。


本当にそのまま無能だと思い込んで行動をしないと、無職のままで貯金も無くなっていきます。

すごくもったいない時間を過ごすことにもなるので、対策を打っていきましょう。


【あなたは無能ではない】転職できる3つの対策!

パソコンを使う女性の特徴をまとめた画像。

転職できないのは、無能ではありません。しっかりした転職対策があるので、行動しましょう。


対策は3つです。

  • 対策1:しっかりと企業研究をして、その会社の魅力を押さえる。
  • 対策2:自分の魅力をしっかりと押さえる。
  • 対策3:転職エージェントに合う求人を紹介してもらう。

これだけで、相当変わると思います。深掘りします。


対策1:しっかりと企業研究をして、その会社の魅力を押さえる。


1つ目が、しっかりと企業研究をして、その会社の魅力を押さえることです。

原因でも話しましたが、面接や履歴書の対策はやっていて当たり前。他の求職者と差が出るのが、企業研究です。


企業研究で知ったことや会社の魅力を面接官に伝えることで、熱意や本気度が伝わります。

本気じゃない人を採用したいと企業も思わないので、この差が大きいです。


面接の時には、会社の何に魅力を感じて応募したのかを、商品と絡めて話せると効果的です。

無理やり紐付ける必要はありませんが、あなたの熱意を感じてもらえるはずです。


また企業研究をしておくことで、自分に合う企業をしっかりと見極めることに繋がります。

ミスマッチを減らせれば、転職後に幸せに働けるので、企業研究は転職後のためにも大切です。


まずは、しっかりと企業研究をして、その会社の魅力を押さえるようにしましょう。


対策2:自分の魅力をしっかりと押さえる。


2つ目が、自分の魅力をしっかりと押さえることです。


転職前に自己分析をしたと思いますが、本当にその魅力に自信を持っていますか?

「他の人と同じだ。」とか、「この方がよく見られるから、この魅力を言おう。」とか、無理やり魅力にしてませんか?

それは、本当に良くないです。


ただこれを言うと「そんなことわかっているけど、自分なんて他の魅力ないよ。」と言われるでしょう。

そんなことありません。誰でも、アピールできる魅力はあります。


自分の魅力を知るためには、昔を思い出すといいです。

あなたも今まで、たくさんのことを経験してきているはず。

例えば

・学生の時に勉強してきたことや遊んできたこと。
・小学生の時にやっていた習い事、ゲーム。
・会社で働いていた職種。


必ず何かを経験して、少しでも身につけてきたでしょう。

これを、自分の魅力に紐付けられます。


例えば、ゲームに夢中になっていたのなら

私はゲームが好きで、ずっとやっていました。好きなことだと夢中になりすぎて、時間を忘れてしまいます。
御社はプログラマーの会社ですが、パソコンを使うのも好きで、パソコンソフトで絵を書いたりしています。

という感じで、あなたにしかない魅力になりました。


実際に過去にやってきたことなので、自信も持てるはずです。


自分の魅力をしっかりと押さえるて、自信を持って面接で言えるようにしましょう。


対策3:転職エージェントに合う求人を紹介してもらう。


3つ目が、転職エージェントに合う求人を紹介してもらうことです。


転職エージェントは、履歴書の添削や面接対策などが目立ちますが、本当の魅力は、合う求人を紹介してくれるところです。


というのも、上で企業研究が大切だからしっかりしようと言っても、ぶっちゃけ「時間なくて無理」と思ったでしょう?

そうなんです。普通にやると、やることが多すぎて企業研究をしっかりやる時間て、なかなか取れないんです。


ただ、企業研究をしないと、面接の通過は難しくなります。

そのために、転職エージェントを利用するといいです。


そもそも求人検索は、何万社もある中から自分の希望条件の会社を探す作業です。

条件を打ち込んで検索しても、たくさんの求人から1つずつ見ていかないとなりません。

これが時間がかかります。


ただ転職エージェントが合う求人を持ってきてくれたら、その時間空きますよね。

その空いた時間を、企業研究に回せばいいんです。


これで、しっかり企業研究もできるし、求人数も確保できるので応募もできます。

転職後のミスマッチを避けることにもなるので、失敗もしにくくなります。

無料』で登録もサポートもしてくれるので、マイナスもないですね。


転職エージェントを利用して、合う求人を紹介してもらいましょう。

>>>おすすめ転職エージェント比較4選!【選ぶ3つのポイントも】


以上の3つの対策をするだけで、転職は大分簡単になってくると思いますよ。

ぜひやってみてくださいね。


今回は、これでおしまいです。

前向きにがんばってくださいね。

人気の記事>>>失敗しない転職の始め方!【7つのステップ】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です