内向的で仕事が辛いのに幸せに働ける?【向いている職種10選】

電話会議の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

考え事をするビジネスマンのイラスト。

「内向的で、人と話すのが嫌だ。仕事だから仕方ないけど、辛いよ。どうしたらいいのかな?」

と悩んでいる人は、読んでみてください。


内向的だと、人と話すのも億劫だし、かといって何も言わないままだと、やりたくないことをやることになる。辛いですよね。

断言しますが、そのまま我慢して働き続けるのは本当に良くないですよ。


というのも、実は僕もかなり内向的な性格です。

初めての人とは自分から話すのが怖いし。かといって、無言の雰囲気も嫌い。

そのくせして、新卒では飛び込みの営業職に勤めたので、かなり辛かったです。


内向的な人は、どんな仕事でも辛いのでしょうか?辛い時はどうすべきなのでしょうか?

本記事で、その悩みを解決します。


記事の信頼性

ユウスケの真顔のイラスト。
・僕も内向的。人のことを気にしてしまって、話さなくていいのなら話したくない。
・営業職の時は、働くのが嫌だった。
・25歳で転職してから、仕事は楽しくなった。

本記事でわかること

  • 内向的な人は仕事が辛いのか?
  • 仕事が辛い時はどうすればいいのか?
  • 内向的な人に向いている仕事とは?
  • 内向的な人の長所。


読み終えた時に「内向的でも、楽しい仕事はありそうだ!自分の将来のために、がんばろう!」と進み始めているでしょう。

4分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。


内向的で仕事が辛い!【職種によっては才能が発揮されます】

医者の診断の画像。

結論から言います。

内向的な人は、仕事をするのが辛いです。

ただそれは、一部の仕事。

仕事内容によっては、辛さはありません。逆に才能が発揮されます。

ユウスケの真顔のイラスト。
僕も、内向的で悩んでいました。では、なぜ内向的だと仕事がつらいのでしょうか?体験談から、辛かったことを共有しましょう。


【経験談】なぜ内向的だと仕事がつらいのか?僕も辛かった…


僕もかなり内向的な性格で、営業の仕事をしている時は、かなり辛かったことを覚えています。


内向的な人が仕事がつらいと感じる理由は、次のようなことです。

内向的だと辛いこと

①人とのコミュニケーションが上手くいかない。
②周りの人から無視されている気がする。
③自分と話すと、気を使ってもらっているんじゃないかと申し訳なく思う。
④人と話せないので営業の成績も伸びない。
⑤周りの意見に流される。


上記のようなことで、「嫌だな〜」「しんどいな〜」と感じます。


とにかく周りの人と関わらなくていいのなら、関わりたくない。

僕も上司に仕事の報告をするのも億劫でしたし、ミーティングで考えを発表するのも嫌でした。

あなたも、同じような経験あるんじゃないでしょうか?


内向的な人は、人と関わる仕事がストレス!【働き続けるのはリスクです】


ここまで読んでもらってはっきりしたのは、

内向的な人は、人と関わる仕事が苦手だということです。


コミュニケーションを取るのが億劫だったり、会話に苦手意識を持っていたり、周りの気を使ってしまう。

完全に、人付き合いにストレスを感じています。


ストレスを感じる仕事を続けるということは、そのストレスを我慢して働き続けることになります。

あなたは、そんな状態で大丈夫ですか?

僕は我慢し続けると、将来に何もいいことがないと思ったので、転職しました。

同じように感じるのなら、内向的な人が辛い仕事は避けた方がいいです。


では具体的に、何をすればいいのでしょうか?


内向的で仕事が辛いならやるべきこと3選!

情報を見る女性の画像。

内向的な人が、仕事が辛い時ならやるべきことは3つです。

  • 方法1:仲良しの人だけと話すようにする。
  • 方法2:部署を異動させてもらう。
  • 方法3:向いている仕事に転職する。

1つずつお話しします。


方法1:仲良しの人だけと話すようにする。


仲良しの人とだけ話すようにしましょう。


内向的な人の特徴で、人と話すのは得意ではないけど実は人とのおしゃべりは好きだったりします。

なので、仲良しの友達とはガンガン話せる。ただそのせいで「本当は人見知りじゃないでしょ?」とか言われたりするんです。


仲良しの人には話せるので、話す相手を絞ってしまいましょう。

そうすれば、仕事の悩みや職場でストレスをため込むことも減ってきます。

仕事が辛くても仲良しの人が受け止めて、話を聞いてくれるでしょう。


方法2:部署を異動させてもらう。


部署を異動するのも、1つの方法です。


そもそも部署(職種)が合っていなければ、仕事が辛くなるのは当然。

例えば、人と話すのが苦手なのに営業部だと毎日地獄です。(ちなみに僕は営業でした…)

なので部署を事務職とか、会話のあまり必要のない部署に変えてもらいましょう。


会社は辞めたくない、それでも合う職種につきたい、という人にいい方法です。


方法3:向いている仕事に転職する。


1番いい方法は、向いている仕事に転職することです。


そもそも内向的な人に合わないような仕事をしていることが、ストレスの原因なので、辞めてしまえば辛さはありません。

そして向いている職種に転職すれば、楽しく働けるでしょう。

※向いている仕事は、次の章で具体的にお話しします。


内向的な人に向いている仕事に、転職しましょう。


以上の3つの方法が、仕事の辛さを無くす方法です。


1番いけないのは、ストレスをため続けてしまうことです。

ストレスを抱えれば抱えるほど、体にも悪影響。いいことはありません。

仕事が辛いなら早めの対策が必要です。

ユウスケの真顔のイラスト。
理由はなんであれ、仕事でストレスを受けるのが1番良くありません。僕はうつになっているので、ストレスからは逃げることが大切だと実感しています。


では「方法3:向いている仕事に転職する。」で出てきた、内向的な人に向いている仕事を具体的にお話ししていきます。


【仕事が辛い】内向的に向いている職種10選!

芸術を考える女性の画像。

では、内向的な人に向いている仕事を挙げていきます。

向いている職種に転職することで、幸せに働けます。

向いている仕事は、要チェックです。


内向的な人が向いている職種

①事務職
②工場勤務
③運送業
④プログラマー
⑤システムエンジニア
⑥芸術家(アーティスト)
⑦警備員
⑧ライター
⑨ブロガー
⑩フリーランス


上記のような仕事は、内向的な人に向いています。

全てに共通していることが、

Ⅰ.黙々とできる。
Ⅱ.一人でできる。
Ⅲ.周りとの関わりが少ない。
Ⅳ.自分のペースで仕事ができる。

という部分です。


内向的な人は周りとの関わりが苦手なので、自分だけで進められる仕事、会話の少ない仕事がベスト。

近年ではテレワーク、リモートワークなんかも社会的に主流な働き方になり始めているので、内向的な人に向いている仕事が増えました。

>>>高収入で家でできる仕事4選!


ぜひ上のような、内向的な人に向いている仕事に転職してみてください。

笑顔のユウスケのイラスト。
内向的だろうと向いている仕事で働けば、本当に幸せです。「今までは向いていない仕事だったんだ」と割り切って、前に進みましょう!


仕事探しには転職サイト、転職エージェントを利用してください。

詳しくまとめたサイトを載せておきます。どうぞ⇩

転職サイト→転職サイトおすすめ2選!

転職エージェント→転職エージェント4つを徹底比較!


辛い仕事を避けて内向的な長所を活かして働こう!

収益のデータをまとめる画像。

最後に、内向的な人の長所をまとめておきます。

実は内向的な人は、成功者になるための長所をたくさん持っています。

内向的な人の長所

  1. 危険回避・リスクマネジメント能力が高い。
  2. 分析能力が高い。
  3. 気配りができる。
  4. 我慢強い。
  5. 努力家。
  6. 地味なこともできる。
  7. 集中力がある。


上記のような長所を持っています。

仕事をする上で、ものすごく大切なことがリスクマネジメント。仕事は挑戦の連続なので、どうしてもリスクとの戦いになります。


成功する人は、挑戦を繰り返しながらリスク管理もしっかりしています。

そのため、成功できるのです。


また失敗を反省し、しっかりと分析するひたむきさも大切。

このように、内向的な人は成功できる長所の持ち主。成功者の才能があります。


あなたも内向的だからと諦めずに、挑戦を繰り返してください。

きっと辛い仕事から抜け出して、楽しい未来が待っています。

がんばってください。


おしまいです。

人気の記事>>>【20代におすすめ】人と関わらない仕事8選!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です