はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・転職エージェントを使って、失敗したくないな。利用して、転職がうまくいかない時とかってあるのかな?どうすれば成功するのかな?
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『転職エージェントを使う時に実践してほしい3つのこと』を実践すれば、転職成功に近づきます。
なぜなら、僕も転職を2回して実践してきたことだからです。
この記事では、転職エージェントで転職がうまくいかない使い方、実践してほしい3つのこと、サポート力のあるエージェントを紹介します。
読み終えた時には、転職エージェントの上手い使い方ができるようになって、使えるエージェントも選べるようになっているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
この記事でわかること
- 転職エージェントを使っても転職がうまくいかない理由。
- 転職エージェントを使う時に実践してほしい3つのこと。
- サポート力のある転職エージェント。
目次
なぜ、転職エージェントを使ってもうまくいかないのか?

転職エージェントで転職がうまくいかないことは、あり得ます。
これは普通のことで、転職エージェントも1つの便利なツールでしかないからです。
例えば、英語の勉強で単語を調べるのに辞書を使いますよね?
ただ、うまく調べられるかは自分次第です。
転職エージェントもそういったツールと同じで、要は『使い方しだい』でうまく使えないこともあります。
ただ、「この使い方をしていたら失敗するよね」という使い方はあるんです。
それが、下記に使い方です。
- 転職がうまくいかない使い方1:転職エージェントの言われるがまま求人を選んでいる。
- 転職がうまくいかない使い方2:担当者が優秀ではない。
- 転職がうまくいかない使い方3:希望の条件が絞り切れていない。
上記の使い方をしないように、注意が必要です。
転職がうまくいかない使い方1:転職エージェントの言われるがまま求人を選んでいる。
1つ目が、転職エージェントの言われるがまま求人を選んでいることです。
転職エージェントも完璧ではありません。もちろん、間違ったことを言う場合もあります。
そのため、転職エージェントの言う事を全て鵜呑みにしてはいけません。
もし聞いてしまっているのなら、転職がうまくいかない可能性は上がります。
転職がうまくいかない使い方2:担当者が優秀ではない。
2つ目が、担当者が優秀ではない場合です。
実は、転職エージェントは担当者の力で、良い・悪いが変わります。
なぜなら、転職をサポートするのは会社ではなくて、担当者だからです。
世の中で、転職エージェントの評判が良かったり悪かったりするのは、これが理由です。
そのため、担当者が優秀でないのなら、うまくはいかないでしょう。
転職がうまくいかない使い方3:希望の条件が絞り切れていない。
3つ目が、希望の条件が絞り切れていないことです。
あなたにも、希望の就業条件や働きたい環境があるでしょう。
ただ、そんな条件がしっかりと絞れていないと、当然転職した後に「こんなつもりじゃなかった」というミスマッチが起こります。
希望の条件が絞り切れていないままでは、いくら転職エージェントを使っても成功はしません。
以上の3つが原因で、転職エージェントを使っても失敗する可能性があります。
少し不安になってしまいますよね。
ただ、大丈夫です。
転職エージェントはしっかり使えば、転職失敗の可能性は下がります。
うまく使う方法を紹介していきます。
【転職エージェントでうまくいかない】実践してほしい3つこと!

転職エージェントをうまく使って転職の成功率を上げるには、次の3つを実践してください。
- 方法1:自分で求人を選んでいく。
- 方法2:複数の転職エージェントを使う。
- 方法3:自分の希望をはっきり伝える。
方法1:自分で求人を選んでいく。
まず1つ目が、自分で求人を選んでいくことです。
転職する上で大切な考え方が、『転職は自分の選択』だということ。
転職エージェントを使うと、この考え方を無くしてしまう人がいるので、絶対に意識しないといけません。
そうでなければ、転職エージェントの言われるまま求人を選び、転職して失敗してしまいます。
『転職は自分の選択』の意識があると、求人も自分で選んでいきます。
確かに転職エージェントは、求人を紹介してくれますが、最後にその求人を『受けるか、受けないか』『内定を受諾するか、しないか』はあなたが選ぶこと。
転職は全て、あなたの意思で進めることです。
自分の気持ちに正直に、納得する企業に転職できれば、後悔もしません。
そのため、自分で求人を選んでいくようにしましょう。
方法2:複数の転職エージェントを使う。
2つ目が、複数の転職エージェントを使うことです。
上でも話しましたが、転職エージェントは会社ではなく、担当者によって力量が変わります。
そのため、転職エージェント1つに依存してしまうのは、かなりの賭けです。
単純な話ですが、1人よりも2人、2人よりも3人の方が、確率は上がりますよね。
そのため、複数の転職エージェントを使って、自分に合う担当者と出会える可能性を上げましょう。
※もし担当者が合わなければ、変更を希望すれば変えてくれます。
方法3:自分の希望をはっきり伝える。
3つ目が、自分の希望をはっきり伝えることです。
転職エージェントは、はじめの聞き取り(面談)で話した希望で、求人を選んで紹介してくれます。
この条件が今の希望とズレていたりしても、伝えていなければ検討違いの求人を紹介され続けるので、当然ミスマッチに繋がります。
転職活動中に希望条件が変わったり、職種が変わったりするのは、普通にあることなので問題は何もありません。
ただ大切なのは、変わったことをはっきりと伝えて、紹介してもらえる求人を変えること。
これで、しっかりと希望に合った求人紹介をしてくれるので、はっきり伝えるようにしましょう。
以上の3つのことを実践すれば、転職エージェントを使って転職成功しやすくなります。
僕も実践していたことなので、再現性はあるはずです。
ぜひ、実践してくださいね。
【転職がうまくいかない】サポート力のあるおすすめエージェント!

では最後に、サポート力のあるおすすめの転職エージェントです。
何社も紹介しても結局迷ってしまうので、2つに絞ります。
もちろん『無料』で登録・サポートしてもらえます。
業界No.1のリクルートエージェント
おすすめするポイント
- 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。
- 2018年の「親しい人におすすめしたいエージェントサービス」に選ばれる。
サポート実績が豊富な転職エージェント。利用者の満足度も高いです。
業界最大手の安心感で、間違いなしです。
評判が気になる時は『リクルートエージェントの評判まとめ!』を参考にすれば安心です。
転職に弱い立場でも充実サポートのハタラクティブ

利用しやすいポイント
- 20代、未経験など、転職に弱いと言われる求職者もしっかりサポート。
- 利用者の『80.4%』が、正社員で転職を成功させている。
- 実際に足を運んだことのある会社を、紹介してくれる。
転職エージェントは、サポートできないと判断すると求人紹介を断ったりしますが、ハタラクティブは足切りなくサポートしてくれます。
転職実績も豊富な転職エージェントで、安心です。
評判が気になる時は『ハタラクティブの評判まとめ!』を参考にすれば安心です。
今回はこれでおしまいです。
転職エージェントは使い方が大切です。
ぜひ有効活用して、転職を成功させてくださいね。
役立つ記事>>>転職エージェントは中断できるの?【辞める方法と再登録の方法】