こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「転職エージェントって何社登録すればいいのかな?目安ってあるのかな?」
そんな風に悩んでいるなら読んでください。
転職エージェントの登録はいくつすればいいのか、解決します。
僕も転職エージェントを利用していましたが、はじめは同じ悩みを持っていました。
最終的には希望の会社に転職できて、幸せに働いていたので成功体験からお話しします。
本記事でわかること
- 転職エージェントは何社くらい利用するべきなのか?
- 転職エージェントを複数登録するメリット。
- 転職エージェントを複数利用する注意点。
読み終えたときには

「転職エージェントは、◯社利用するのがいいんだな!いい転職にできるようにがんばろう!」
と行動し始めているでしょう。
4分くらいで読み切れますので、参考になると嬉しいです。
目次
転職エージェントは何社くらい利用するべき?

結論からいいますが
転職エージェントは、3社併用するのがおすすめです。
「併用すると良くないんじゃない?」と思ってしまうかもしれませんが、複数利用は絶対にすべきです。
というのも、理由とメリットがあるからです。
※メリットは、次のカテゴリーでお話しします。
3社以上併用した方がいい理由は、次の通りです。
- 転職エージェントには、特化した分野や年齢、職業がある。
- 転職エージェントによって、抱えている求人が変わる。
まず転職エージェントは、特化した分野や年齢などがあります。
転職エージェントの種類
総合、外資系、20代、ミドル世代、福祉関係、医療関係、ハイキャリア、女性、IT関係 など
そのため、複数利用して転職戦線を戦いやすくした方がいいです。
そして、転職エージェントによって抱えている求人が変わります。
※もちろん被っている求人もあります。
そのため、たくさんの求人に出会えるようにするために転職エージェントは複数利用した方がいいです。
以上のような理由から、併用することで転職成功率が上がります。
そのため転職エージェントは、複数利用していきましょう。
なぜ3社くらい?→管理が鬼大変になるから!
ただ「併用することで転職の成功率が上がるのなら、たくさん使った方がいいじゃん!」と思うかもしれませんが、僕は使いすぎるのもおすすめしません。
というのも、転職エージェントの使いすぎは管理がかなり大変になるからです。
転職エージェントに登録すると、求人をたくさん紹介してもらえます。
というのも、はじめは求人を実際に見ないと始まらないので。
それで例えば、気になった求人が5つリクルートエージェントに合ったとしましょう。
他にもdodaに3つ。マイナビエージェントに3つ。ランスタッドに4つ。パソナキャリアに4つ。ハタラクティブに3つ。
各サイト内なら、求人を管理できるようになっているので問題ないですが、他のサイトも使い始めると、どこに気になった求人があるかわからなくなります。
あと、選考が進んだ時に選考を忘れたり履歴書の提出を忘れたりと、ミスもでたりするでしょう。
・利用が少ないと、自分に合う求人に合いにくい。
・多すぎると管理できなくて、転職がうまくいかない 。
⇩
バランスの良い3社にしましょう!
複数利用は転職を成功させるために必要ですが、多すぎると管理ができなくて意味がない。
そのため、『多すぎず、かと言って少なすぎない=3社』がいいんです。
3社であれば『総合1つ、専門2つ』で、バランスよく利用できます。
転職エージェントは、3社利用していきましょう。
転職エージェントの使い方は『【完全版】転職エージェントの使い方』にまとめています。
おすすめの転職エージェント(全て5分くらいで登録できます。)
・リクルートエージェント
求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1。
・doda
リクルートエージェントと双璧をなす、日本最大級のエージェント。
・ランスタッド
年収1000万以上の求人が過半数を占める、ハイクラスのキャリア形成に最適な世界最大級の転職エージェント。
・JACリクルートメント
高単価の求人が多いハイキャリア転職のエージェント。
・ハタラクティブ
未経験職種への転職に強いです。
紹介先は、実際に足を運んだことのある会社ばかりです。
・パソナキャリア
女性を採用したい企業に圧倒的に支持される転職エージェント。
では、転職エージェントを併用したらどんなメリットがあるのでしょうか?
転職エージェントを何社か併用→3つのメリットが出ます!

まずは、転職エージェントを複数使った時のメリットです。
- メリット1:たくさんの求人に出会える。
- メリット2:総合型と専門職特化型を使い分けられる。
- メリット3:自分の相性の良いコンサルタントに出会える。
1つずつ説明します。
メリット1:たくさんの求人に出会える。
まず複数転職エージェントを利用しているので、たくさんの求人に出会えるようになりますよね。
そして登録する大きなメリットは、非公開求人も選択肢に入れられるようになること。
実は転職エージェントは、たくさんの非公開求人を抱えているんです。
登録さえすれば、非公開求人にも応募できるようになります。
登録しないと出会えない求人のため、複数掛け持ちすることで応募できる求人も増えて、成功率が上がります。
メリット2:総合型と専門職特化型を使い分けられる。
転職エージェントには、総合型と専門職特化型あります。
具体例
総合型 | リクルートエージェント、doda、マイナビエージェントなど |
専門職特化型 | JACリクルートメント、ハタラクティブ、きらケア、レバテックキャリアなど |
総合型だけでは専門的な情報やサポートに限界がありますし、専門的すぎると選択肢が狭まりすぎます。
複数を併用することで、お互いのいい点を組み合わせて転職活動ができます。
メリット3:自分の相性の良いコンサルタントに出会える。
転職エージェントは組織ではありますが、コンサルタントの力量によって転職成功率が変わってきます。
コンサルタントの腕が良ければいい求人を紹介してもらえますし、逆に悪いコンサルタントに当たるとサポートも適当です。
転職エージェントが1つだと危険なので、良いコンサルタントに出会えるように複数使った方がいいです。
複数利用することで、以上のようなメリットがあります。
あと転職エージェントを何社も利用する時には注意することもあるので、確認しておきましょう。
何社も転職エージェントを利用する時の2つの注意点!

転職エージェントを、複数する時の注意点があります。
- 注意点1:併用して利用することを伝えておこう。
- 注意点2:メールや電話の返信はしっかりやっていこう。
順番にお話しします。
注意点1:併用して利用することを伝えておこう。
併用して利用することを、転職エージェントに伝えておいた方がいいです。
というのも、のちのち転職が決まってくると他の転職エージェントを断ることになります。
その時に、他の転職エージェントを利用していたことを先に言っておいた方が、断りやすくなります。
「伝えると不利になりませんか?」と不安になるかもしれませんが、併用することは転職業界では当たり前のことなので、担当者も言われても普通です。
逆にそんなことでキレる担当者ならいい転職のサポートはできないので、切った方が身のためです。
先に併用して利用することを伝えても問題ないので、伝えておきましょう。
注意点2:メールや電話の返信はしっかりやっていこう。
転職エージェントからくるメールや電話の返信は、しっかりやっておきましょう。
担当者も人です。
メールや電話が全く折り返しがないと、嫌気がさして求人を紹介してくれなくなります。
確かに、複数使ってメールや電話が多くなるので、めんどくさくなる気持ちもわかります。
ただ全ては転職がうまくいくためなので、転職活動中だけだと思ってしっかりと連絡は返しましょう。
以上の2つは、併用するときの注意点です。
大切なポイントになってくるので、しっかり意識しておいてくださいね。
【内定獲得】何社も転職エージェントを利用したのなら中断しておこう!

あと内定を獲得してからの話ですが、内定を獲得した転職エージェント以外はしっかりと利用の中断を伝えましょう。
仮にそのままほっておくと、その後も求人の紹介がき続けます。
変な問題になっても嫌なので、中断はしっかりしておきましょう。
転職エージェントの辞め方は『他で内定を獲得した時の転職エージェントの断り方!』にまとめてあります。
最後までしっかりやって、いい転職にしましょうね。
実際に転職エージェントを何社か使ってみよう!

では、実際に転職エージェントを何社か使ってみましょう。
※はじめに結論をお話ししたように、3社くらいは登録してみましょうね。
簡単にまとめておきます。
リクルートエージェント | 総合 | 求人数、顧客満足度No.1 |
doda | 総合 | リクルートエージェントと双璧 |
ハタラクティブ | 20代 | 未経験職種を正社員で転職させる実績80.4% |
ランスタッド | ハイキャリア | 年収1000万以上の案件を多数紹介 |
JACリクルートメント | ハイキャリア | ハイキャリア求人を多数抱える |
パソナキャリア | 女性 | 女性を採用したい企業から圧倒的な支持 |
リクルートエージェント
おすすめポイント
- 求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1。
- 約32万人に選ばれる安心できるエージェント。
迷っている場合は、とりあえずリクルートエージェントを利用すれば間違いはありません。
doda

おすすめポイント
- 日本最大級の求人数を掲載(10万件以上)。
- 非公開求人を含む求人からあなたに合った求人を紹介。
- 内定までをトータルサポート。
しっかりしたサポートで、たくさんの求人に出会いたいなということなら、dodaがいいでしょう。
ランスタッド
おすすめポイント
- 世界最大級の転職エージェントでハイクラスのキャリア形成に最適。
- 世界で年間20万件の転職をサポート。
紹介している分野は「医療」「消費財」「製造」「テクノロジー」「管理部門」など。
年収1000万以上の案件を多数紹介しており、登録しておけばいい企業に巡り逢えるでしょう。
JACリクルートメント
おすすめポイント
- アジア各国で知名度の高いグループ会社で、外資系企業や海外の求人も扱っている。
- サポートも手厚くて、ハイキャリアの転職を手伝ってくれる。
サポートも手厚くて、英語の履歴書の添削や英語の面接対策、中国語の話力チェックなど、さまざまなサービスを提供してくれます。
ハタラクティブ

おすすめポイント
- 未経験や第2新卒、フリーターなど、世の中で転職に弱いと言われる立場の人たちのサポートに力を入れている。
- コンサルタントが、実際に足を運んだ会社を紹介してくれる。
正社員成功率が80.4%という、驚異的な数字を誇っています。
20代やフリーター、未経験職種を希望する人は登録しましょう。
パソナキャリア
おすすめポイント
- 女性を採用したい企業から、圧倒的な支持を得ている。
- 25万人の転職支援実績で、25,000件以上の求人から紹介。
2019年、オリコン顧客満足度調査で『転職エージェント』第1位を獲得している優良なサイトです。
転職エージェントは併用してください。
大切なのは、あなたの転職が成功すること。
転職エージェントを利用して、いい転職にしてくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>転職エージェント6つを比較しました!【全ておすすめです】