はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・今使っている転職エージェント、もう辞めたい。本当に嫌だ。辞めていいのかな?どうやって辞めたらいいのかな?
と考えている人向けの記事です。
転職を成功させたい、失敗したくない。そんな風に思って転職エージェントを利用し始めたのに、うんざりしている。
実は、転職エージェントの利用者に多い悩みではあります。
とは言っても、担当者もついているくらいなので、辞めにくいんですよね。
ただやはりそのまま使い続けても、メールはうざいし、電話もくるしでいいことない。
本記事で、転職エージェントを辞めたいときの、悩みを解消します。
記事の信頼性

・転職経験は2回。 ・25歳の時に中小企業から大手に転職。 ・28歳で、さらにスキルアップのために転職。 ・現在は本業福祉+副業で生活。(副業でも月3万程度の収入)
本記事でわかること
- 辞めたい転職エージェントは辞めてもいいのか?
- あなたが辞めたい原因。
- 辞めたい転職エージェントを使い続けるデメリット。
- 辞めたい転職エージェントがある時の対策。
読み終えたら、「さて、転職活動がんばるか!」と前向きになっているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでみてください。
目次
転職エージェントは辞めたいなら辞めていい!【あなたの自由です】

まず結論から。
転職エージェントを辞めたいのなら、辞めても問題ないです。
転職エージェントは、途中で中断してOK。
感覚は、不動産屋さんに似ているかなと。部屋借りたいなと思って行っていい部屋がなければ断ればいいし、いい部屋があれば契約すればいい。
転職エージェントの場合は、お金は一円もかからないので、より気軽ですね。
解約金が取られるとか、クレームを言われるとかはないので、しっかり辞めていれば何も問題ありません。
辞め方には少し注意点があるので、それは『転職エージェントの途中の辞め方と再登録の方法!』を参考にどうぞ。
転職エージェント側も、複数利用しているのがわかっているので、他で決まる可能性も覚悟しています。
転職エージェントも1つのサービスでしかないので、辞めたいなら辞めてもいいです。
あなたが辞めたい原因を明確にしておこう!
ちなみに、あなたが転職エージェントを辞めたいと思った原因はなんでしょうか?
今回辞めたいと思った原因を明確にしておかないと、他の転職エージェントを利用しても、また辞めたくなる可能性も出てきます。
大切なので、確認しておきましょう。
あなたが辞めたい原因
①転職エージェントが合わない。
②転職エージェントの担当者と合わない。
③転職エージェントが役に立たない。
④転職エージェントに失礼なことを言われた。
⑤転職エージェントのサポートに不満。
上記の、どれかに当てはまるんじゃないでしょうか?
転職エージェントは、運営している会社というよりも、担当者によってサポートの充実感が変わってきます。
本気であなたをサポートしようとがんばってくれる担当者もいれば、利益だけのために働く担当者もいます。
当然、担当者が悪ければいいサポートは期待できないので、辞めたくなりますよね。というか、使っていてもあまり意味ないかも。
上記のような原因で辞めたくなる転職エージェントですが、使い続けることはあまりおすすめしません。
それは、デメリットがあるからです。
辞めたい転職エージェントを使い続けるデメリット!

辞めたい転職エージェントを使い続けると、デメリットがあります。
デメリット
①転職が上手くいかない。
②求人を送られてくるだけで、ストレスになる。
まずは、転職が上手くいかないです。
あなたは、信頼していない人のアドバイスを素直に聞けますか?
信用できないので、疑いながら転職活動することになりますよね。
また、求人紹介をしてもらうこともあるでしょうが、その求人も信用できないですよね。
転職エージェントの魅力は、求人紹介をしてくれることや履歴書の添削、就業条件を代理で交渉してくれたりと、めんどくさいことを手伝ってくれること。
ただ、信頼できない人に上記のことは任せられないので、転職が上手くいきにくくなりますね。
そして、辞めたいような転職エージェントからメールが来ると、それだけでストレスですよね。
携帯が鳴るたびに、本当に邪魔なメールに感じると思います。
辞めたい転職エージェントは利用し続けるのはデメリットなので、対策した方がいいと思います。
辞めたい転職エージェントがある時の2つの対策!【その後の行動が大切です】

何度も言っていますが、転職エージェントを辞めたい時は辞めていいです。
ただ、何もしないままでは転職活動に行き止まりを感じるので、その後の行動は大切。
対策は2つあります。
- 対策1:転職エージェントを変える。
- 対策2:担当者の付かない転職サイトを利用する。
上記のどちらかしかありません。
転職エージェントも、転職サイトも使わないという選択肢はないです。
使わないと、多くの求人を確認することができません。それは、自分の可能性を狭める行為です。
辞めた後も、違う転職エージェントに変えるか、担当者のいない転職サイトを使いましょう。
対策1:転職エージェントを変える。
1つ目が、転職エージェントを変えることです。
やはり転職エージェントによって、サポートの質や評判などは違います。
今回はあまりいい転職エージェントではありませんでしたが、変えればしっかりサポートしてくれたり、アドバイスをもらえるはずです。
やはり、転職エージェントは役に立ちます。
それは、転職エージェントに合う求人紹介をしてもらえるので、その分他のことに時間が使えるから。
どうしても自分だけで転職活動をすると、やることが多すぎて時間が足りなくなります。
転職活動の経験者ならわかりますが、時間を使うのはやはり求人検索と履歴書の作成です。
履歴書の作成は、あなたにしかできないことなので仕方ありませんが、求人検索は転職エージェントに任せれば、時間を削減できます。
紹介してもらった求人を、自分で企業研究する。企業のことも知れて、選択できますし、ミスマッチも減るので有効な時間の使い方です。
転職エージェントは、失敗しないために必要なサービスなので、使うエージェントを変えて、有効に使っていきましょう。
『無料』で使えるので、マイナスがない分、やっぱり気軽ですよね。
サポートが充実している転職エージェント
- 転職支援実績No1リクルートエージェント
業界最大手。実績、満足度No1。
求人数も多数で、たくさんの企業に出会える。 - doda
リクルートエージェントと双璧の大手転職エージェント。
経験豊富で、サポートの評判もかなりいい。 - ハタラクティブ
完全に未経験でも、正社員として就職できるようにサポートしてくれる。
実際に足を運んだことのある会社を紹介。 - 正しい転職を提案するパソナキャリア
各業界、職種ごとに専門のアドバイザーが、アドバイスしてくれる。
給料アップして転職できる人が多いエージェント。
※5分くらいで登録できます。
対策2:担当者の付かない転職サイトを利用する。
次が、担当者の付かない転職サイトを利用することです。
もう転職エージェントにうんざりしてしまったのなら、担当者が付けずに転職活動すればいいですね。
ただ求人は見れないといけないので、転職エージェント並に求人が豊富な転職サイトを利用すればOK。
今後は担当者のストレスを感じることなく、転職活動ができます。
ちなみに転職サイトを選ぶコツは、『求人数の多いサイト』を利用することです。
求人数が多いということは、その分だけ掲載したい企業が多いということ。
そういった転職サイトは、求人掲載費も高いですが、それでも掲載するのはしっかりした人材がほしいと思っているから。
人材にお金をしっかりかける企業は、社員を大切にしていると予想できるの、『求人数が多いサイト』を利用することで、優良企業に出会いやすくなります。
求人数が多いとなると、大手サイトになりますね。
転職サイト利用するときは、気にしてみてくださいね。
ちなみに、おすすめの大手転職サイトを載せておきます。
※優良企業ほど人気で、すぐに求人が消えたりするので、いつでも見れるように登録して準備しておくことも大切ですよ。
求人数の多い大手サイト
- リクナビNEXT
限定求人が85%、転職者の約8割が利用、転職決定率がNo1の転職サイト。 - 20代専門の実績No1のRe就活
20代の専門サイトで短期離職、未経験がハンデにならないサイト。
転職エージェントを辞めたいのであれば、以上の2つの対策をしていきましょう。
今回は、これでおしまいです。
転職活動は、まだまだこれからです。
いい転職ができるように、がんばってくださいね。
人気の記事>>>転職エージェントって本当にむかつく!【2つの対処法をやろう】