【簡単】転職エージェントは再登録できる!【ただ3つ注意点あり】

条約にサインする男性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・転職エージェントって、再登録できるのかな?
・以前と同じ担当者に、転職を手伝ってもらいたいな!

本記事を読んで下さっているなら、上記のように思っているのではないでしょうか?


前回の転職が上手くいった。内定も無事もらえて、短期間で終わった。そんな風にいい印象があるエージェント。

当然、また利用したいですよね。

安心できる相手というのは、本当いいものです。

ただ、再登録するにしても、注意点があります。間違えると、転職が思い通りにならなかったりします。


本記事で、転職エージェント再登録できるのか?悩みを解消します。


記事の信頼性

ユウスケの真顔のイラスト。
・転職経験は2回。
・25歳の時に中小企業から大手に転職。
・28歳で、さらにスキルアップのために転職。
・現在は本業福祉+副業で生活。(副業でも月3万程度の収入)

本記事でわかること

  • 転職エージェントは再登録できるのか?
  • 転職エージェントに再登録する時の注意点。
  • 転職エージェントの再登録の手順。
  • 転職エージェントに再登録できなかった時は?


読み終えたら、「さて、転職活動がんばるか!」と行動し始めているでしょう。

3分もあれば読めるので、少しでも読んでもらえると嬉しいです。


【結論】転職エージェントは再登録できます!

項目を押す男性の画像。

まず結論ですが、以前に使っていた転職エージェントに再登録はできます。

なぜなら、転職するために自社のサービスを使ってくれることは、嬉しいからです。

お店をリピートするのと、同じですね。


転職エージェントは、求職者を企業に紹介して転職させることで、企業からお金がもらえます。

なので、あなたが自社で転職してくれることは、ウェルカムなんです。

実際、転職エージェントの公式サイトでも、返答されています。


リクルートエージェント

Q.以前に利用していたが、再度利用したい場合、どうしたらよいですか?

A.お手数ですが、改めて「転職支援サービス」へのお申し込みをお願いいたします。

引用元:リクルートエージェント ヘルプページ


転職エージェントは、再登録可能です。


ただ再登録する時には、注意点があります。


転職エージェントに再登録するときの3つの注意点!

自分のファイルを管理する女性の画像。

以前利用した転職エージェントに再登録する時は、次のことを注意した方がいいです。

  • 注意点1:同じ担当者が担当してくれるとは限らない。
  • 注意点2:登録フォームを手を抜いて書かない。
  • 注意点3:また転職が成功するとは限らない。


注意点1:同じ担当者が担当してくれるとは限らない。


まず1つ目が、同じ担当者が担当してくれるとは限らないことです。


担当者は、基本的に転職エージェント側が決めます。

なので、同じ担当者に担当してもらいたくても、してもらえない時もあります。


もちろんお願いすれば、担当者の変更も可能です。

ただ、転職エージェントは入れ替わりが激しい業界なので、以前の担当者がいないということもあります。


同じ担当者が担当してくれるとは限らないことは、知っておきましょう。


注意点2:登録フォームを手を抜いて書かない。


2つ目が、登録フォームを手を抜いて書かないことです。


再登録の際にも、転職エージェントのフォームを記載することがあると思いますが、以前も使ったからと手を抜くと登録できないことがあります。


転職エージェントは、『現在の』スキルやキャリアで登録を判断します。※もちろん、これだけではありませんが。

そのため、手を抜いて具体的に記載していないと、転職回数の割に能力が乏しいと判断されたりして、登録できないこともあります。


再登録でも手を抜くことなく、しっかりと記載しましょう。


注意点3:また転職が成功するとは限らない。


3つ目が、同じ転職エージェントに登録したからといって、同じように転職が成功するとは限らないことです。


あなたが以前の転職エージェントを使いたいのは、転職が上手くいったからでしょう。

内定も無事にもらえて、転職活動も短期間で終わって、サポートも悪くなかった。だから、同じところ使おうと思ったのでしょう。


ただ、それで100%成功するとは限らないことは、理解しておきましょう。

そうじゃないと、転職エージェントに頼りすぎて、自分の力を使いません。


大切なのは、自分で主体的に転職すること。

転職するのはあなた自身なので、転職が成功するかはあなた次第。


同じ転職エージェントを使ったとしても、あなたが以前のように頑張らないと、転職は成功しないと思ってくださいね。


以上の3つが注意点です。

以前使った転職エージェントだからと緩むことなく、転職にのぞみましょう。


では、実際に再登録するやり方を説明します。


【めっちゃ簡単】転職エージェントの再登録の方法!

3つのデバイスを使う女性の画像。

では、転職エージェントに再登録する方法です。

方法は2つあって、どっちも簡単です。

  • 方法1:転職エージェントの公式サイトから再登録。
  • 方法2:以前の担当者に再登録をお願いする。


方法1:転職エージェントの公式サイトから再登録。


1つ目の方法が、転職エージェントの公式サイトから、再登録することです。

同じサイトなので、何も困ることはないですね。


再登録の際は、注意点でも話した通り、具体的に記載していきましょう。


また、転職したのになぜ辞めてしまったのかを書いておくと、それも希望の条件要素になるので、書いておきましょう。

※退職した理由は隠したくなりますが、エージェントもまた利用していることは把握しているので、正直に言った方がいいです。面談でも聞かれます。


方法2:以前の担当者に再登録をお願いする。


2つ目の方法が、以前の担当者に再登録をお願いすることです。


以前の担当者と仲が良かったのなら、快く受け入れてくれるでしょう。

電話が1番丁寧なので、無駄な時間がかからないように、再登録したい旨を伝えましょう。


以上の2つの方法しかないですが、簡単ですね。

何も困ることはないと思うので、やってみてください。


転職エージェントに再登録できない?【諦めるしかありません】

共有する男性と女性の画像。

ここを読んでくださっているということは、転職エージェントに再登録できなかった、拒否されたということですね。

残念ですが、再登録できない原因があったのでしょう。


原因で考えられるのは、『現在のスキルやキャリアなどで、サポートができないと判断された。』ということでしょう。


もしくは、再登録できないのは、以前の使い方が悪かった場合もあります。


悪い使い方とは

①連絡が不十分だった。
②会社に失礼なことをした。
③内定が決まった連絡を入れていなかった。
④音信不通になった。
⑤転職先を半年以内に辞めた。

などです。

思い当たる節はありませんか?


転職エージェントも企業ありきのサービスなので、企業に失礼なことはできません。

また自分たちも商売でやっているので、使い方の悪い人をサポートしたいとも思わないでしょう。


何か悪い使い方をして、再登録を拒否されたかもしれませんね。

>>>転職エージェントの正しい辞め方!


では「それならどうするべきか?」ですが、

もう諦めて、違う転職エージェントを利用するしかありませんね。


拒否されたら諦めて他の転職エージェントを利用しましょう!


拒否された転職エージェントにしがみついていても、再登録なんてできないので、考えるだけ時間の無駄です。


諦めて、違う転職エージェントを使いましょう。

転職エージェントのことは『おすすめ転職エージェント4選!【4つで十分です!】』にまとめています。ここから飛んでください。


ということで、これでおしまいです。

転職エージェントを有効に使って、いい転職にしてくださいね。

人気の記事>>>転職エージェントで年収を上げるための3つのポイント!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です