はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「半年のブランクがあるんだけど、転職できるかな?どうやって理由を説明したらいいのかな?」
と悩んでいる人は読んでみてください。
「半年間働かなかったー!」「ニートだった!」という人もご心配なく。
確かに、転職でブランク(空白期間)があるのはデメリットになります。
が!理由の説明の仕方によっては、
半年間のブランクでも、転職で魅力に変わります。
本記事でわかること
- 半年間のブランクは採用側にどんな印象を与えるのか?
- 半年間のブランクの悪い印象を解消するやり方。
- 半年のブランクがある時の心構え。
- 半年のブランクでも転職を有利に進めるためには?
読み終えた時には

「半年のブランクがあって不安だったけど、いけそうな気がしてきた!」
と前に進み始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでみてください!
目次
【半年のブランク】転職先が持つ3つの不安!

悲しいお知らせですが、
半年間のブランクに、採用する企業は不安を感じます。
ぶっちゃけ、これは仕方のないことです。
では、いったいどんな不安を感じるのでしょうか?
不安になることは、3つです。
- 不安1:仕事への意欲が少ないのではないか?
- 不安2:能力が低いのではないか?
- 不安3:久しぶりの仕事で大丈夫か?
不安1:仕事への意欲が少ないのではないか?
企業は「働く意思が少ないんじゃないか?」と疑ってきます。
企業は「会社で働く気持ちの強い人」に入社してほしいと思っているので、仕事への意欲がない人を採用したいとは思いません。
入社意欲は少ないと判断される可能性があります。
不安2:能力が低いのではないか?
全く採用されてこなかったのは、能力が低いからだと思われる可能性があります。
中途採用は即戦力になる人がほしいので、当然ですよね。
能力が低いということは、採用するメリットがないということ。
なので、不安を感じます。
不安3:久しぶりの仕事で大丈夫か?
仕事までの空白期間があったので
- その間に、仕事の勘を失っているんじゃないか?
- 久しぶりの仕事で大丈夫かな?
と不安になる可能性もあります。
仕事ができない社員を入社させても意味がないので、ブランクに不安を感じるでしょう。
このように企業は不安を感じます。ただこれは仕方ないことです。
企業がブランクに不安を持つのは仕方ない!
ぶっちゃけ、半年以上も働いていなかったら不安になるのは当たり前ですよね。
あなたも取引先が半年間、連絡がなかったら「この会社大丈夫かな?」って不安になるはずです。
それと同じで、『時間が空く』というのは不安を抱かせるものなんです。
では、転職したい時はどうすればいいのか?
結論は、『前向きな理由、仕方のない理由で説明しよう!』です。
【半年のブランクから転職】理由説明で魅力に変えよう!

前向きな理由や仕方のない理由を説明することで、半年のブランクもデメリットになりません。
それ以上に、企業の不安を解消することができれば、『しっかりした人』という印象が付けられます。
では、具体的にどうすればいいのか?パターン分けして話しますね。
- パターン1:病気になっていた。
- パターン2:自己成長のために使っていた。
- パターン3:フリーランスをしていた。
- パターン4:資格を取っていた。
- パターン5:特に何もしていない。
あなたが当てはまるパターンを、読んでみてください。
全てのパターンで、具体的な例文を出しています。
それをあなたなりの志望動機などに変えていけば、面接も履歴書でも活かせるはずですよ。
パターン1:病気になっていた。
病気になっていたというのは、少し企業側に不安を与える要因になりますが、仕方のない理由になります。
不安になる部分は、病気が治って働ける状態なのか?ということ。
なので、はじめは病気が完治して仕事に支障がないことを伝え、その後に療養中にやった勉強のことを伝えるといいでしょう。
例文
離職期間は病気だったので療養していました。そのため転職活動はできませんでした。
ただ無理をしなかった甲斐もあり、今は体調が万全で仕事にも差し支えなくなったので転職活動を始めました。
その療養期間も無駄にはしたくなかったので、その間にプログラミングの知識を勉強していました。
HTMLとCSSは覚えたので、簡単なホームページ作成であればできます。
この力で貴社の商品の訴求をお手伝いできると思います。
※HTMLとCSSはプログラミングの有名な言語です。
パターン2:自己成長のために使っていた。
自己成長のために空白期間を使っていたのなら、隠す必要は何も必要ありません。
そのままを企業に伝えましょう。
例文
離職してから転職しなかったのは、時間を使って自己成長をしたかったからです。
実際にしていたことは、インターネットのサービスを作ることです。今後インターネットがさらに必要になり、間違えなく会社でも必要な力になります。
その力を時間をしっかりと使って身に付けました。
また本やインターネットで、考え方や今後の未来のことも勉強しました。
間違えなく、次の仕事すぐに決めずに時間を使ってよかったと自信を持って言えます。
パターン3:フリーランスをしていた。
フリーランスも、アピールとしては申し分ありません。
というのもフリーランスは、自分自身で稼がなければ生きてはいけません。
・稼ぐ力が身に付く。
・考え方が身に付く。
・決断力がつく。
・根性がつく。
などの大きな力がつきます。
しかも前向きに行動していたことになるので、企業も行動力のある部分に魅力を感じるはずです。
思いっきりアピールしましょう。
例文
離職後は成長したかったのと自分の力を試すために、フリーランスで仕事をしていました。
やっていたのはWebライターの仕事で、実際に自分で仕事を取ってライティングしていました。
企業に提出する際はドキドキしながら、提出していました。その中で、一円を稼ぐことの大変さと仕事の楽しさを知りました。
この経験が活きると思っています。
パターン4:資格を取っていた。
資格を取るために時間を使っていたのなら、空白期間があっても問題はありません。
それが受ける企業に活かせる資格なら、話や行動に一貫性もあるのでなおいいでしょう。
例文
前職を辞めてからは資格を取るために勉強していました。
もともと取りたかった資格でしたが、どうしても在職中に取るには時間がなかったため、無職の期間に取ろうと思いました。
今は取得できたので貴社でも活かせると思います。
パターン5:特に何もしていない。
特に何もしていない場合は、魅力にすることは難しいです。
できることは、2つしかありません。
- 方法1:「特に何もしていませんでした。」と真実を伝える。
- 方法2:空いた時間に自分の考えていた生き方のことなどを話す。
方法1:「特に何もしていませんでした。」と真実を伝える。
「特に何もせず、ゆっくりしていました。」と本当のことを言いましょう。
何もしていないことは確かにマイナス評価にはなりますが、
本当のことを言うことで、もしかしたら『潔い人』『正直な人』『誠実な人』という印象を持ってくれる可能性はあります。
正直に伝えた後は、他の部分で魅力をしっかり伝えましょう。
方法2:空いた時間に自分の考えていた生き方のことなどを話す。
あと何もしていないと言っても、なんとなくでも将来のことや生き方などを考えていたでしょう。
そうでなければ、転職をするという行動には出なかったはず。
きっと考えていることがあるはずなので、そのために時間を使っていたと伝えましょう。
面接官に刺さる答えなら、魅力的に感じてもらえます。
あなたのパターンはありましたか?
例文はあなたなりに変えていけば、対応できるようになっています。
全てに言えるポイントは、
自信満々で話すこと。
どうしてもブランクがあることに引目を感じてしまいますが、弱気だと転職では不利です。
自信を持って話しましょう。
【絶対ダメ】嘘をつくのはやめましょう!
真実を話さずに、何かしてきたと嘘をつくのはやめておきましょう。
というのも、嘘がバレるリスクがあります。
あと嘘をついて転職したところで、働き始めてから辛くなってきます。
能力アップしていたと嘘をついて、転職してから大した能力がなかったら、評価はガタ落ち。それでは働きづらくなりますよね。
【半年のブランク】焦らず転職しよう!

転職まで半年以上もブランクがあると
- 他の人よりもアピールしないといけない。
- 早く内定がほしい。
- ブランクがあることに引目を感じる。
と焦ってしまいます。
ただ、焦らずに転職することが大切です。
焦ってしまうと
1.自分に合わない会社に入社してしまう、ミスマッチが起こりやすくなる。
2.うまく話を伝えられなくて、落ちまくる。
3.気持ちの上下が激しくなる。
といった、デメリットが出てきてしまいます。
例えば、面接で自分がブランクのマイナスを取り戻したいと思って、アピールをがんばったとします。
ただ焦った状態だと、相手の話も聞かずにとにかく話し続けてしまったりします。
これって面接官からすると、話のできない人だと思っちゃいますよね。
このように、焦ってもいいことは何もありません。
焦らずに、落ち着いて転職活動を進めることが大切です。
転職は、会社とのマッチングです。
例えば、結婚だと相手が自分のことを選び、自分も相手のことを選んで成り立ちますよね。
それと同じで、会社側があなたを採用するか選びますが、あなたもその会社に入社するか選びます。
お互い対等な立場でやるのが転職活動なので、焦らずにあなたの気に入った会社に転職しましょう。
【裏技】ブランクが半年あるなら転職のプロに手伝ってもらおう!

ブランクで不安だということであれば、普通の求人サイトではなくて、転職エージェントを使いましょう。
転職には求人サイトを使うと思いますが、エージェントは転職が有利になるようにサポートしてくれます。
ぶっちゃけ、半年間何もしていなかった人やニートの人をサポートすることには慣れています。
※そういった人たちのサポートに定評がある転職エージェントも存在します。
あと転職エージェントのいいところは、担当者があなたの魅力を企業にアピールしてくれること。
企業側からお金をもらっているシステムなので、いい人材を入れないと評判が悪くなるんです。
だからいい人材を企業に紹介しようと、がんばってアピールします。
企業側に担当者が魅力をアピールしてくれるってだけで、有利になります。
無料でサポートしてくれるので、使えるものは使って少しでも成功に近づけるようにしましょう。
転職エージェントを『転職エージェント6つをパッと見比較!』にまとめています。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
働いていない期間があると、どうしても不安になりますが、対策すれば問題ありません。
ブランク期間も無駄ではなく、理由次第で意味があるものになります。
いい転職にしてくださいね。
おしまいです。
転職が決まらない時は『転職で受からないなら5つのことを見直そう!』を参考に見直してみてくださいね。