【転職先についていけない】3つの原因と2つの対策!

重たい箱を運ぶ男性の画像。

はい!こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・転職したけど、全然ついていけなくて辛い。どうしたらいいのかな?

ぶっちゃけ、せっかく転職したのについていけないと辛いですよね。

「何のために転職したんだー!」って感じだと思います。

そんな人に朗報。

ついていくための対策があります。

本記事で、転職についていけない時の対策などを解決していきましょう。


記事の信頼性

ユウスケの真顔のイラスト。
・25歳軽いうつになり辞める。
・ベンチャー企業から大手外資系企業に転職。
・27歳で辞めて異業種(福祉)に転職。


本記事でわかること

  • 転職したのについていけない原因。
  • 転職したのについていけない仕事を続けるデメリット。
  • 転職したのについていけない時の対策。最終手段。

読み終えた時には、

ガッツポーズをする男性のイラスト。

「前に進めるようにがんばろう!」

と行動し始めているでしょう。

では本編へどうぞ!

※4分くらいで読めます。


【転職したのに…】ついていけない3つの原因!

仕事を頼む女性の画像。

転職したのについていけない人には、共通した原因があります。

  • 原因1:自分の能力を過信しすぎた。
  • 原因2:企業研究を全くしなかった。
  • 原因3:転職してから勉強していない。


原因1:自分の能力を過信しすぎた。


1つ目が、自分の能力を過信しすぎたことです。

あなたは内定をもらった後、自己分析に沿って企業を選んだでしょうか?


例えば、

・内定を貰ったから決めた。
・大きな企業だから決めた。
・自分の能力では厳しいかもと思いながらも決めた。

という決め方をしていないでしょうか?


上記のような決め方で転職したのなら、そもそも自分の能力に合わないような企業の可能性があります。

ついていけないのは当然ですね。


原因2:企業研究を全くしなかった。


企業研究を全くしなかったから、ついていけなくなった可能性があります。


転職では企業研究がかなり重要ですが、それは企業によって働きやすさが全く違うからです。

企業研究をしないまま転職してしまうと、自分がやりたくない働き方をさせられたり、自分の能力に合わない仕事をすることになったりします。


ただこれを言うと、「自分に合わないような能力の企業なんて、内定は取れないよ」と言われそうですが、そんなことはありません。

ぶっちゃけ、大企業の転職なんてタイミングが合えばできますし、実際僕もベンチャーから大手企業に転職しました。


自分の能力以上の企業を選べばついていけないのは当然なので、企業研究を全くしていないことも原因になります。


原因3:転職してから勉強していない。


3つ目が、転職してから勉強していないことです。


転職するということは、新しい仕事内容や企業のルールなどを知ることから始めなければなりません。

ただ転職活動に疲れてしまって、勉強しない人が結構いるようです。

ぶっちゃけ勉強しないようであれば、どんな仕事をしてもついていくことができないのも当然です。


転職後も本当に重要なので、勉強していないこともついていけない原因になります。


以上の3つの原因が考えられますね。

あなたに当てはまる原因はありましたか?

僕もベンチャーから大手企業に転職したときは、はじめは調子に乗って勉強しなくてかなり苦労しましたね。


思い当たる節があるようであれば、そのまま続けるのは辛いかもしれません。


【転職先についていけない】働き続ける2つのデメリット!

データの資料を見る男性の画像。

ついていけない仕事を続けると、2つデメリットがあります。

  • デメリット1:ストレスを我慢し続けることになる。
  • デメリット2:評価が全く上がらない。


デメリット1:ストレスを我慢し続けることになる。


まずは、ストレスを我慢し続けることになることです。


ついていけないような仕事だということは、わからないことばかりで毎日が新しいことばかりです。

例えば、

・わからなくて仕事が進まない。
・仕事ができないので、周りからの目線が気になる。
・仕事ができないので、上司からの言葉がきつい。

という感じで、ストレスがかかる毎日になるでしょう。


そういったストレスの毎日を我慢しながら、働き続けることになります。

ストレスはうつ病の原因になったり心身に悪影響なので、良くないのは間違いないですよね。


デメリット2:評価が全く上がらない。


2つ目が、評価が全く上がらないことです。


『仕事についていけない=仕事ができない』ということです。

仕事ができないので、成果が出なくて全く評価が上がりません。


評価が上がらないということは、単純に辛いだけでなくて給料や昇級にも影響しますよね。

評価が全く上がらないことは、かなりのデメリットになります。


以上の2つのデメリットがあるので、ついていけない仕事を続けることはあまりいいとは思いません。

ではどうしたらいいのでしょうか?


転職先についていけないと思ったとき2対策!

ワイヤーフレームの画像。

転職してついていけないと思ったら、次のような対策をしてみてください。

  • 対策1:ストレスはしばらく我慢して、勉強し続ける。
  • 対策2:職場に良好な人間関係を作る。

※転職したばかりで、いきなり辞める必要はないと思います。


対策1:ストレスはしばらく我慢して、勉強し続ける。


1つ目が、ストレスはしばらく我慢して、勉強し続けることです。


まずついていけない仕事を続ける以上は、ストレスは感じ続けることになります。

ぶっちゃけ、これは仕方ありません。


ついていけない以上は、勉強して能力を上げるしかないですね。

勉強と聞くと拒絶反応が出るかもしれませんが、スポーツも練習しないと上手くならないように、仕事も勉強しないと成長しません。


続けている間はストレスがかかり続けますが、少しだけ我慢して勉強を続けましょう。


対策2:職場に良好な人間関係を作る。


2つ目が、戦場に良好な人間関係を作ることです。


ついていけない仕事でも、教えてくれる人やサポートしてくれる人がいたらがんばれますよね。

そんな教えてくれる人やサポートしてくれる人を作るために、職場の人間関係を良好にしましょう。


人間関係が悪いような人が、あなたに優しくしてくれるわけはないですよね?

当たり前の話です。

仕事も教えてもらうことや協力してもらえることで、成長していくことができます。


ついていけない仕事もできるようになるために、職場に良好な人間関係を作りましょう。


以上の2つの方法が、ついていけない時の対策です。

我慢や努力というのは必ず必要になりますが、状況を変えるためにもがんばりましょう。


ただもし「もう無理だ!」という感じなら最終手段、もう一度転職するしかありません。


もうついていけない!→もう1度転職しましょう。

男性が携帯の初めてのメッセージを見ている画像。

もうついていけなくて辛くなったら、もう1度転職しましょう。

これはもう仕方ありません。

辛い仕事をそのまま続けるのは良くはないですし、上で話した通りデメリットがあります。


そもそも転職の本質は、『幸せになれる仕事を探すこと』です。

転職したのにも関わらず、ストレスがめっちゃかかって成果も上がらないのなら、幸せになれないですよね。

>>>あなたの仕事の目的になることは幸せ?


確かに「せっかく転職したのに、また辞めるのは嫌だ!」という気持ちもわかります。

ただ考えてください。

どんなことも、失敗ってしますよね。

そして、失敗して成長していくんです。


それと同じで、今回は転職先を間違えてしまいましたが、それがわかっただけでも成長です。

次の転職活動で後悔の失敗を活かして、次は成功させればいいんです。


失敗は成功のための過程でしかないので、幸せな仕事を始めるためにもう1度転職しましょう。

そして、自分でもできる仕事が始められれば、ばんばんざいです。

がんばりましょう。


転職のやり方は『成功する転職のやり方!【4ステップ】』にまとめています。参考にしてくださいね。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

仕事についていくイメージが少しでも湧いたでしょうか?


ついていけない状態は本当に辛いですが、少しだけがんばってみてください。

きっと今回のがんばりが、いい未来に繋がりますよ。

おしまいです。

人気の記事>>>大手に転職して大後悔!【4つの体験談】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です