こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「楽な仕事ってどんな仕事だろう?」
「前の仕事がきつかったから、次は楽な仕事がいいな!」
そんな人に読んで頂ければ、いい仕事が見つけられます。
誰でも楽な仕事を求めているでしょうが、本当にそんな仕事あるんでしょうか?
結論、あります!
僕はアルバイトや派遣、正社員で15種類以上の職業を経験してきました。
中にはきつい仕事もありましたが、「本当にこんな働きでいいの?」と思うような仕事も経験しています。
この記事でわかること
- 楽な仕事ってどんな仕事なのか?
- どんな職種が楽な仕事なのか?
- 楽な仕事の探し方は?
読み終えたら

「こんないい仕事があったのか!一回やってみようかな!」
と前向きに進んでいるでしょう。
4分かからずに読めますので、読んでみてください!
サポートがすごい転職エージェント
- doda
日本最大級の求人数を掲載。
内定までをトータルサポートしてくれる。 - ハタラクティブ
完全に未経験でも、正社員として転職できるようにサポートしてくれる。
紹介先は、実際に足を運んだことのある会社ばかり。
※登録に5分かかりません。
目次
楽な仕事に転職したい!どんな仕事?

「この仕事って楽だな!」と感じる仕事は、何が理由で楽だと思うのでしょうか?
人によって違うと言えど、大きく分ければ5つに分けられます。
- その1:ストレスがかからない仕事。
- その2:仕事内容が楽。
- その3:休みや休憩がしっかり取れる。
- その4:力仕事ではない。
- その5:人間関係が楽な仕事。
その1:ストレスがかからない仕事。
ストレスがかからない仕事は、本当に楽ですよね。
ストレスは
・同じ職場の人と合わない時。
・結果が求められる仕事。
・プライベートに関与された時。
などにかかってきます。
あなたも経験があるのではないでしょうか?
ストレスがかかった状態では仕事をするのが辛くて、楽しくはありません。
そのため、ストレスがかからない仕事が楽な仕事だと言えます。
その2:仕事内容が楽。
仕事内容で楽か、辛いかが分かれますよね。
仕事内容は
・力仕事
・単純作業の仕事
・頭を使う仕事
・クリエイティブな仕事
・人を笑わせる仕事
など様々あります。
力仕事が苦手なら力仕事は楽ではありませんし、ジッとしているのが苦手ならデスクワークは苦手でしょう。
苦手なことは人それぞれですが、仕事内容で楽な仕事かが変わります。
その3:休みや休憩がしっかり取れる。
休みや休憩がしっかり取れる仕事は楽です。
やはり身体的に辛い仕事はやっていると「辛いなー」「早く終わらないかな」と思うもの。
なのに、休みや休憩が十分になければ本当に辛いです。
休みや休憩がしっかりとあることは、楽な仕事の大切な条件です。
その4:力仕事ではない。
力仕事ってシンプルに辛いですよね。
僕も建設業をしていた経験はありますが、帰ったら本当にクタクタでした。
女性は大切なポイントですね。
いくら給料が高くても、楽な仕事ではないです。
その5:人間関係が楽な仕事。
人間関係がいい職場は、働きやすくて楽な仕事ですよね。
・同僚と楽しい話ができる。
・同僚にわからない仕事が聞ける。聞いてもらえる。
・同僚と仲がいい。
などの状況を想像すれば「仕事って楽しいな!」って思えそうですよね。
人間関係は仕事にかなりの影響を出すので、楽な仕事の理由になります。
以上の5つが「この仕事って楽だな!」と感じる理由です。
上記のような仕事に転職できれば、「楽な仕事に就けたな♪」と言えるでしょうね。
ちなみに転職しない方がいい業界もあるので、気になるようなら『転職しないほうがいい業界4選!』で確認してください。
では具体的な職種を挙げていきましょう。
転職をおすすめする楽な仕事8選!

転職がおすすめの楽な仕事は、次の8つです。
- 楽な仕事1:ルート営業
- 楽な仕事2:社内SE
- 楽な仕事3:自動車教習所の指導者
- 楽な仕事4:工場作業員
- 楽な仕事5:地方公務員
- 楽な仕事6:在宅ワーク
- 楽な仕事7:公共施設のスタッフ
- 楽な仕事8:障害福祉の夜勤スタッフ(ショートステイ)
上から解説しまいきますね。
気になるところから読んでみてください!
楽な仕事1:ルート営業
楽なポイント
- 同じ営業先を回る単純作業。
- 新規開拓もほとんどなく顔なじみがお客様。
ルート営業は取引先もやることも決まっていて、結果を求められることもほとんどないので楽な仕事です。
ちなみに僕も飲食の営業をしていましたが、顔なじみのお店に顔を出して、注文をもらってきて、会社で発注するという作業の繰り返しでした。
ルート営業をしているときは、本当に楽でした。
男性がやるイメージがあるかもしれませんが、今は女性もたくさん活躍してますよ。
大変だと感じるのは、営業先が増えたときだと思います。
それさえがんばれれば、きつい部分はほとんどないです。
楽な仕事2:社内SE
楽なポイント
- 社内の決まったシステム管理だけ。
- SE職なので給料は高い。
社内SEは社内のシステム管理や保守全般などの仕事です。
簡単にいうと、社内のパソコン関係、インターネット関係をやっている人たちのことをいいます。
SEとはシステムエンジニア のこと。
社内の決まったシステムを管理するので、納品の期日など厳しい要望がありません。
SEは今後も需要が高くなるので、将来的にもいい仕事だと思います。
楽な仕事3:自動車教習所の指導者
楽なポイント
- 仕事が勝手にやってくる
- ノルマがない
自動車免許を取りに行ったことのある人ならわかると思いますが、教習の先生のことです。
車の横について運転技術を教えたり、授業を講演したりするのが仕事で、結果を求められることもない楽な仕事です。
なるためには国家資格の「指定自動車教習所指導員」が必要なこと。
ただ基本的には教習所に入社してから取れば大丈夫です。
自動車教習所の指導者も楽な仕事です。
楽な仕事4:工場作業員
楽なポイント
- 同じことを繰り返す単純作業
- 給料も安定している
工場作業員は、商品の検査や組み立てなどします。
同じ作業の繰り返しなので慣れてさえしまえば、あとは黙々とこなすだけの楽な仕事です。
基本的に作業員に責任はないので、ストレスはありません。
ただ本当に黙々と仕事をこなすだけなので、同じことをやり続けるのが苦手な人はきついでしょう。
楽な仕事5:地方公務員
楽なポイント
- ノルマがない
- 安定している
地方公務員になればノルマがないので、ストレスはありません。
その上、高待遇というかなり恵まれた仕事です。
職場は都道府県や市町村の役所です。
場所や部署、時期によっては仕事が増えて多忙になることもあるので、職場選びはポイントです。
そのため、楽な地域で楽な部署を狙うのがいいしょう。
楽な仕事6:在宅ワーク
楽なポイント
- 自分で仕事を選べる
- 出勤がない
在宅ワークは
・フリーライター
・システムエンジニア
・プログラマー
・WEBデザイナー
・画家
・内職
など、フリーで行う仕事のこと。
内側なんかは、自宅で仕事したい女性がよくやっているイメージですね。
仕事を自分で選ぶことができるので、時間の管理もしやすく、会社に出勤することもないのでストレスはかかりません。
ただ自分で仕事を取らなければ、収入0ってこともあり得るので、金銭面は少し心配になるかもですね。
楽な仕事7:公共施設のスタッフ
楽なポイント
- 定時に帰れることが多い
- 休みが決まっている
公共施設は『図書館、美術館、映画館、動物園、水族館』などがあります。
「本が好き」「映画が好き」「動物が好き」などの人にはおすすめな仕事。
施設の休館日に沿って休みが取れるので休日が安定していて、ほとんど定時で帰れるので楽です。
楽な仕事8:障害福祉の夜勤スタッフ(ショートステイ)
楽なポイント
- 空き時間が多い
- ノルマがない
福祉の中でも、障害福祉の夜勤のスタッフは楽です。
仕事を終えて利用者さんが就寝してしまえば、ほとんどが空き時間。
自分も寝ることもできます。
女性が働いていることが多いので、男性は重宝されます。
また1人で1つの施設を管理することもほぼないので、協力しながら夜勤ができます。
そのため、障害福祉の夜勤のスタッフも楽な仕事です。
以上がおすすめの楽な仕事です。
あなたも気になる仕事はありましたか?
では、仕事の探し方はどうすればいいでしょうか?
楽な仕事に転職しよう!【具体的な探し方】

楽な仕事の探し方は2つです。
- 探し方1:転職エージェントを使う。
- 探し方2:口コミサイトを使う。
探し方1:転職エージェントを使う。
転職エージェントで条件を絞って検索すれば、あなたも楽な仕事に就くことはできます。
楽な仕事を探すために押さえてほしいのは次の2つ。
1.条件をしっかり絞ること。
2.転職エージェントが大きいこと。
上のカテゴリーでも話しましたが、楽な仕事は人それぞれ。
なのであなたの楽な仕事の条件を絞って、転職エージェントに探してもらうとい仕事に出会いやすいです。
エージェントが大きければ求人数も多いので、2つのポイントを押させるのが大切です。
サポートは全て無料でやってくれるのもいいですね。
サポートが充実している転職エージェント→転職エージェント6つを比較!
※5分もかからず登録できます。
探し方2:口コミサイトを使う。
口コミサイトで企業を検索して、仕事を判断するのもいいでしょう。
実際にやっていた人や働いている人の声を聞けば、会社内のリアルがわかります。
無料で使える口コミサイトを載せておきますので、使ってください!
楽な仕事は3つの方法で探せます。
楽な仕事をはじめて、ぜひ充実したビジネスライフとプライベートにしてください。
おしまいです。