はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・転職にまた失敗した。どうしたら転職が成功するのかな?
・転職が失敗続きの原因ってなんだろう?
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『転職に失敗続きでも成功する5つの方法』を実践すれば、転職の成功率が上がります。
なぜなら、僕が実際に実践して、中小企業から大手企業に転職できたからです。
この記事では、転職が失敗続きの原因、失敗続きの時に実践してほしいこと、転職に失敗続きでも成功する5つの方法を紹介します。
読み終えた時には、どうすれば転職が上手くいくのかを理解できて、転職が失敗しない対策が実践できるでしょう。
5分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
本記事でわかること
- 転職が失敗続きの原因。
- 失敗続きの時に実践してほしいこと。
- 転職に失敗続きでも成功する5つの方法。
目次
あなたが転職で失敗続きの原因とは?【4つ考えられます】

あなたが転職を失敗続きの原因は、次のようなことが考えられます。
転職で失敗が続く原因
- 原因1:早く決めたくて妥協し過ぎた。
- 原因2:企業研究を怠った。
- 原因3:同じ職種を選んだ。
- 原因4:目の前の給料に目がくらんだ。
自分に当てはめながら、考えてみてくださいね。
原因1:早く決めたくて妥協し過ぎた。
まず1つ目の原因が、早く決めたくて妥協し過ぎたということです。
転職活動は、本当にしんどいです。
やることも多いですし、何回挑戦しても企業から落とされるし。
そんな辛いことを繰り返していると、どうしても「早く内定が取りたい!」「早く転職を終わらしたい!」と思いますよね。
ただ、早く決めたいということに気を取られると、間違いなく後悔します。
転職の成功するためには、転職活動中が1番大切です。
転職中にできることをやり切って、納得する企業を選べば後悔するはずはないですからね。
転職を早く終わらせたいと思うと、「もういいや」という気持ちから妥協し始めるので、転職を失敗しやすいです。
原因2:企業研究を怠った。
2つ目の原因が、企業研究を怠ったということです。
企業研究は本当に大切で、会社選びが働きやすさに大きく関係します。
例えば、自分の働き方に合うような企業であれば、多少の辛いことがあっても我慢できると思いますよね。
しかし
・社風が合わない。
・社長との考え方が合わない。
・会社のやっていることが合わない。
こんなふうに企業研究を怠ったると、「なんか違ったな〜」となりがちです。
企業とのミスマッチに繋がるので、企業研究を怠るのも失敗の原因です。
原因3:同じ職種を選んだ。
3つ目が、同じ職種を選んだ場合です。
前職がしんどいと感じて退職したのに、同じ職種を選べば同じようにしんどいのは当然ですよね。
例えば、営業職が嫌な人が同じ営業をやり始めたら…
めっちゃ単純ですが、そうゆうこと。
こんな風に、もし同じ職種を選んでいるのが原因です。
原因4:目の前の給料に目がくらんだ。
4つ目に、目の前の給料に目がくらんだということが考えられます。
これの何が悪いかというと例えば、
・前職より給料がいいから仕事を決めたとしても大手企業とベンチャー企業では、将来的に給料の上がり方が全く違います。
・給料がめちゃくちゃいいけど、その理由は働き方がめちゃくちゃ過酷だからということも考えられます。
転職は目の前の給料ではなく、生涯年収で考えるべきです。
目の前の給料だけで仕事を決めてしまうと、あなたの希望する働き方や将来の進み方が霞んでしまい、後から失敗したと感じやすいです。
目の前の給料に目がかすむということも、1つの原因でしょう。
以上の4つの原因が考えられます。
あなたはどの原因が当てはまりましたか?
では、原因ばっかり言っていても仕方ないので、具体的な対策を考えましょう。
転職が失敗続きでも気にしなくて大丈夫です!

「転職失敗したな〜」と感じた時に、気にしないでほしいです。
どんなこともそうですが、気にしてしまうと不安になって気持ちが下がって、行動できなくなりますよね。
そのため、気にしないのが1番です。
とは言っても、僕も心配症で不安になりやすいので、気になってしまう気持ちもわかります。
そんなあなたに知っておいてほしいことが、実は『転職に失敗した』と感じる人は、かなり多いということです。

なんと『4分の1』の人が、転職に失敗したと回答しています。
…やばいですよね。
どんなことでも、挑戦すれば失敗はあります。
大切なのは、失敗したと感じた後にどうするかです。
はっきり断言できるのは、転職を失敗したところで人生は終わらないということ。
なので、ぜひ気にせずに前向きに行動していきましょう。
では、あなたがこれ以上失敗しないための対策を紹介していきます。
転職に失敗続きでも成功する5つの方法!【実践あるのみです】

これ以上転職で失敗しないためにも、しっかり対策していきましょう。
やるべき対策は5つです。
- 対策1:転職する目的をはっきりさせる。
- 対策2:譲れない条件を妥協しない。
- 対策3:企業研究をしっかりする。
- 対策4:自己分析をして自分に合う適職を選ぶ。
- 対策5:転職エージェントを見直す。
対策1:転職する目的をはっきりさせる。
1つ目は、転職する目的をはっきりすることです。
これめっちゃ大切です。
例えば転職する目的というのは、
・将来給料を1000万以上にする。
・キャリアアップをして、さらにいい会社に転職する。
こういった感じです。
転職する目的がはっきりしていると、
・どんな業界を選べばいいか?
・どんな会社を選べばいいか?
・どんな職種で働けばいいか?
・どういう風にキャリアアップしていけばいいか?
ということが、自然とはっきりしてきます。
転職する目的がはっきりしていないと、なんとなくで企業を選んでしまったり、給料が高いという安易な理由で転職して失敗します。
働き方などをはっきりするためにも、転職する目的ははっきりさせましょう。
対策2:譲れない条件を妥協しない。
2つ目の対策が、譲れない条件だけは妥協しないことです。
譲れない条件は、対策1で話した『転職する目的』や『退職した理由』などです。
そういった譲れない条件を妥協してしまうと、また同じように仕事が嫌になってしまいます。
ぶっちゃけ、譲れない条件さえ妥協しなければ、つらい仕事も我慢できたり後悔が減ります。
なので、譲れない条件は絶対に妥協しないようにしましょう。
※譲れない条件以外が妥協した方がいいです。詳しくは『転職は譲れない条件以外は妥協するべき!』を参考にしてください。
対策3:企業研究をしっかりする。
3つ目の対策は、企業研究をしっかりすることです。
原因でもありましたが、企業研究を怠ることは転職の失敗につながります。
基本中の基本ですが、かなり大切ですよ。
転職するということは、一つの会社を決めるということ。
その企業の働き方がちゃんとしていればあなたも気持ちよく働けますが、ブラック企業とかに入ってしまうと楽しく働くことなんてできません。
なので企業の資本金や給料、歴史などを知るのはもちろんのこと、
・会社内部やどういう働き方をしているのか。
・社長はどういう考えをしているのか。
・社員は気持ちよく働いているか。
など、ちゃんと研究して自分の働き方に合うと感じたら、その企業を受けていくことを大切です。
企業研究はしっかりしましょう。
ちなみに会社内部を知るためには、口コミサイトを使うといいです。
口コミサイトは、現在働いている人や以前に働いていた人の働き方や、辞めた原因などが載っています。
『無料』で登録できるものもあるので、情報収集のために使うと失敗もしにくいですね。
無料で登録可能な口コミサイト『転職会議』
おすすめポイント
- 国内最大級の口コミサイト。掲載100万件以上。
- 会員登録したら48時間口コミを見放題。
- 口コミ投稿で90日間も口コミ見放題。
対策4:自己分析をして自分に合う適職を選ぶ。
4つ目の対策が、自己分析をして自分に合う適職を選ぶことです。
自己分析は、当たり前のようにするはず。
そうでなければ、履歴書や面接で、何を言っていいのかが分からなくなってしますもんね。
その自己分析に伴って、あなたの適職を選んでください。
適職を選ぶことによって、働くのが楽しくなったりとかストレスを感じにくくなります。
楽しくないのはストレスにもなるので、やりがいや楽しさなどを感じれる仕事を選ぶといいでしょう。
自己分析をして、適職を選んでいくのが大切です。
対策5:転職エージェントを見直す。
最後の対策は、転職エージェントを見直すことです。
あなたも転職活動をしていたのなら、転職エージェントを使っていたでしょう。
※もし使っていなかったのなら、絶対に使った方がいいですよ。企業とのミスマッチが減らせるので。
その転職エージェントが合っていなかったか、担当者があまり優秀ではなかった可能性もあります。
転職エージェントは、担当者しだいで全く違います。
担当者が良ければ、親身になってサポートしてくれますが、テキトーな担当者ではいい転職にできません。
そのため、前に使っていた転職エージェントと変えることをおすすめします。
転職エージェントは『転職エージェント4つから合うサイトを探そう!』におすすめをまとめています。
以上の5つの対策を、実践してみてください。
失敗率も下がって、きっと最後はがんばってよかったと思えますよ。
がんばってくださいね。
今回は、これでおしまいです。
転職活動は大変ですが、今回で最後にできるようにがんばってください!
人気の記事>>>転職に失敗したらやり直せばいいだけ!【成功率を上げる5つの方法】