はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・転職って、どうやって始めたらいいんだろう?やり方とかあるのかな?
と悩んでいませんか?
実はこの記事の『転職を始める手順』を実践すれば、転職活動はしっかりできます。
なぜなら、僕も実際に実践して、2回の転職を成功させているからです。
この記事では、転職の始め方から転職での注意点、おすすめの転職サイトを紹介します。
読み終えた時には、転職の8割は理解できて、自信を持って行動を始められるでしょう。
7分くらいかかるので、気になるところから読んでもらえればOKです。
記事の信頼性

・転職経験2回。(25歳と27歳) ・25歳の時は、スキルなしで中小企業から大手外資系企業に転職。 ・27歳の時は、理想の働き方を実現するために転職。
本記事でわかること
- 転職の7つの手順。
- 転職にかかる期間。
- 転職の3つの注意点。
- おすすめの転職エージェント。
転職成功に役立つ転職エージェント
リクルートエージェント | 総合 | 求人数、実績が業界No1 |
ハタラクティブ | 20代 | 20代の未経験者に強い |
パソナキャリア | 女性向け | 女性の転職に精通 |
※5分くらいで登録できます。『無料』です。
失敗しない転職の始め方!【7つのステップで進めましょう】

では転職の始め方ですが、下記のような手順で進めましょう。
転職の手順
- 手順1:転職の目的を決める。
- 手順2:なんとなくの将来設計を立てる。
- 手順3:転職の流れを知っておく。
- 手順4:求人サイトに登録して企業を探す。
- 手順5:検索した求人の企業研究をする。
- 手順6:履歴書・職務経歴書の作成する。
- 手順7:面接の対策をする。
手順1:転職の目的を決める。
まずは、転職の目的を決めていきましょう。
※ここが転職で1番重要で、これから転職を進めていくために大切になっていくポイントなので、しっかり決めておけるとベストです。
転職の目的は、本当に大きい小さい関係なく何でもいいです。
例えば、
・将来豊かに暮らしたい。
・奥さんと子供しっかり養える経済力が欲しい。
・世界旅行をいつでもできるような生活がしたい。
・休みをしっかり取りたい。
こんな感じで、自分のやりたいことを元に転職の目的を決めていきましょう。
そうすることで、後々あなたがどういう企業を選べばいいかが明確になってきます。
手順2:なんとなくの将来設計を立てる。
2つ目に、なんとなくでいいので将来設計を立てましょう。
先ほど転職の目的を決めましたが、転職の目的を決める時に将来のことをイメージしたと思います。
それに伴って、将来設計もなんとなくしておきましょう。
なんとなくの将来設計の例
家族を裕福に養えるようになる。⇨1000万以上⇨金融業界に入る。
こんな感じで、なんとなくでも将来設計を立てることで、目的に沿った企業を選んでいけるようになります。
転職を成功させるためには、大切なポイントですよ。
手順3:転職の流れを知っておく。
転職の流れを知っておきましょう。
この記事でも転職の流れを知れるので、もう大丈夫かもしれませんが、流れを知らないまま始めると辛いです。
例えば、マラソン大会でゴールが10km先にあるのか1km先にあるのかによって、気持ちが変わると思います。
ラスト1kmで終わるなら、またやる気になってがんばれるでしょう。
転職も同じで、ゴールをしっかり見ながら進むことが、やる気の維持に繋がります。
転職にモチベーション(やる気)はめちゃくちゃ大切なので、ここで転職流れを知っておきましょう。
手順4:求人サイトに登録して企業を探す。
求人サイトに登録して、企業を探しましょう。
先ほど、転職の目的や将来設計をしているので、それを元に企業探しをしていけばOKですね。
もちろん企業探しには求人サイトに登録する必要があるので、自分にあったサイトに登録していきましょう。
※求人サイトは、下のカテゴリーでまとめています。
手順5:検索した求人の企業研究をする。
次に、検索した求人の企業研究をしましょう。
企業研究は、転職で1番大切な作業です。
企業研究によって、履歴書や面接の対策ができたり、企業とのミスマッチを減らすことができます。
さらに言えば、企業研究しだいで転職が成功するか、失敗しないかが決まると言ってもいいくらいです。
企業研究は、しっかりやりましょう。
手順6:履歴書・職務経歴書の作成する。
6つ目が、履歴書・職務経歴書の作成です。
履歴書や職務経歴書を作成する時に、大切にしないといけないポイントは
1.同じ履歴書の使い回しはしない。
2.企業に合った履歴書を書く。
3.早めに作成して焦らないようにする。
ことです。
履歴書が第一印象であり、書類選考が通らない限り面接も受けれないので、しっかり対策しましょう。
僕は基本的なテンプレートを作って、企業研究を元にその企業に沿った履歴書の内容にしていましたよ。
ちなみに履歴書の内容を元に、面接でアピールすることも考えていました。
※そうすることで矛盾がなくなります。
書き方は、転職大手のマイナビの記事がわかりやすいので、参考にしてください。⇨マイナビ転職『履歴書の見本(サンプル)・作成方法』
手順7:面接の対策をする。
次に、面接対策をしましょう。
面接対策をする時のポイントは
1.言ってることに一貫性を持たせること。
2.質問意図に沿った返答をすること。
3.企業のメリットになれることをアピールすること。
です。
企業は面接で、あなたが自分の会社に合うのか?採用するメリットがあるのかを確認します。
面接で選考が進んでいくので、しっかりと対策しましょう。
詳しくは『面接前にするべき対策!』を参考にどうぞ。
以上のように、転職を始めるとやることはたくさんあります。
ぶっちゃけ、「大変だな…」って思いますよね。
僕も、できればもうしたくないです。
転職を少しでも楽にする方法もあるので、紹介します。
【朗報】めんどくさいことは転職エージェントが手伝ってくれます!
本当に転職はやることが多いですが、少しでも楽にして成功率を上げるには、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは転職をサポートすることが仕事で、登録すれば
- 転職の紹介
- 企業の紹介
- 面接対策
- 履歴書・職務経歴書の添削
- あなたの魅力を企業にアピールしてくれる
- 就業条件の交渉
などをしてくれます。
めんどくさいことを手伝ってくれたり、代理でやってくれるので、転職が楽になります。
一人で転職活動を進めると、本当に大変ですが、手伝ってもらえば作業スピードも上がり、大切なことに時間を使えます。
企業を1つ1つ確認して、自分に合う企業を探す手間も省けて楽。
※もちろん、紹介されても断ってOKです。
ちょっとでも沢山の企業を見るためにも、サービスを有効活用した方がいいです。
転職が楽になるだけでなく成功率も上がるので、転職エージェントの利用はおすすめです。
転職エージェントの詳細は『おすすめ転職エージェント4つを比較しました!』を参考にどうぞ。
【転職の始め方】どれくらいの期間が必要なのか?

転職の期間も把握しておいてください。
大体の目安が、2ヶ月〜4ヶ月です。
※もちろん個人差はあります。
その間に、上記の手順をこなすことになります。
転職が1ヶ月で終わりましたという人は、たぶん在職中にしていたか、ヘッドハンティングされたかです。
履歴書に1週間、第一面接で1週間、最終面接で1週間、会社の準備で1ヶ月くらいかかると考えると、最短でも2ヶ月くらいになると思っておきましょう。
転職活動は在職中から始めましょう!
退職してから転職活動がしたいと思うかもしれませんが、できれば在職しながら進めておいた方がいいです。
というのも、退職してしまうと
・収入が無くなる。
・転職が長期化する可能性もある。
・ブランク(空白期間)ができてしまう。
というデメリットがあります。
会社を辞めると給料が無くなるので、お金がなくなっていきます。
ブランクも長いと、企業に与える印象は悪いので、できればない方がいいです。
もし「すでに退職してしまったよ」という場合なら『失業してやるべきこと4選!』を参考にしてください。大概のことは、解決します。
転職のある程度のことは、ここまでで、ほぼ理解できたかと思います。
あと、転職する時の注意点もあるので、確認しておいてください。
転職の3つの注意点!【始め方と一緒に知っておきましょう】

転職を始めるときの注意点が、3つあります。
- 注意点1:自分の先入観、イメージだけで業界や職種を選ばない。
- 注意点2:転職にプレッシャーを感じすぎない。
- 注意点3:転職したいと思った理由は忘れない。
これは、転職を始める時から持っておいてほしい考え方です。
注意点1:自分の先入観、イメージだけで業界や職種を選ばない。
まずはあなたの先入観やイメージだけで、業界や職種を選ばないようにしましょう。
僕の失敗なんですが、福祉業界はきつくて、給料の安い仕事だと思っていました。
ただ今は、楽しくのんびり働けて、給料もいいです。ぶっちゃけ、営業職をしていた時よりも働きやすいと思います。
転職する前から業界や職種のことを知っていれば別ですが、あなたも詳しくはないですよね?
なんとなくの先入観やイメージで業界や職種を絞ると、選択肢を狭めるだけでなく、適職に出会える可能性も下がります。
業界や職種は、あなたの転職の目的や将来設計で絞っていくのが大切なので、注意してくださいね。
注意点2:転職にプレッシャーを感じすぎない。
転職にプレッシャーを感じすぎないようにしましょう。
『転職に失敗=人生が終わる』と深く考えすぎる人がいますが、そんな重たく考えなくて大丈夫です。
もちろん真剣にしないということではありませんが、重く考えすぎてプレッシャーを感じては、いい転職ができません。
『転職=幸せに働くための手段』です。
もし今回の転職で今以上にいい企業に出会えなかったら、転職することを辞めてもいいんですよ。
なので、まずは転職にプレッシャーを感じすぎないようにしましょう。
注意点3:転職したいと思った理由は忘れない。
あなたが「転職したい!」と思った理由は、忘れないようにしましょう。
1番最初に思ったことなので、時間が経つとだんだん忘れていきます。
ただ最初の気持ちが、1番大切です。
もし辞めた企業と同じような会社に転職してしまったら、転職した意味もなくなりますよね。
転職したいと思った理由は、忘れないようにしましょう。
※僕ははじめの気持ちをノートにまとめて、再度見直すようにしていましたよ。
以上の3つの注意点は、忘れないでくださいね。
転職の始め方を使って行動を始めよう!

最後に言いたいのは、『行動を開始しないと何も変わらない』ということです。
転職は不安なことが多いので、「どうしようかな?」と悩む気持ちも分かります。
ただ、そのままでは辛い仕事を続けるだけになります。
状況を変えるには、行動あるのみ。
『転職=幸せに働くための手段』なので、この機会に少し勇気を出して、行動してみてくださいね。
転職を失敗しないおすすめ転職エージェント!
おすすめの転職エージェントをまとめておきますね。
※『無料』で登録、サポートしてくれるのでマイナスはありません。
リクルートエージェント
おすすめのポイント
- 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。
- 年代関係なく求人が豊富。
- 2018年の「親しい人におすすめしたいエージェントサービス」に選ばれる。
求人数、支援実績、顧客満足度がNo.1で、2018年の「親しい人に最もおすすめしたいエージェントサービス」にも選ばれるほど、好評なエージェントです。
迷ったらとりあえず登録しておけば、間違いないです。
ハタラクティブ

おすすめのポイント
- フリーターや第二新卒、20代の転職にかなり強くて、80.4%が正社員で転職を成功させている。
- コンサルタントが、実際に足を運んだことのある会社を紹介してくれる。
フリーターや既卒者、第二新卒、20代の就活や転職の支援をしています。
紹介先は、コンサルタントが実際に足を運んだことのある会社ばかりなので、ミスマッチを減らせます。
20代は特に、登録した方がいいエージェントです。
女性はパソナキャリア
おすすめのポイント
- 女性を採用したい企業から圧倒的な支持をもらっている、女性の転職サポート経験豊富なエージェント。
- 満足度が96%以上で、女性の社会進出を手助けしてくれる。
女性の転職に精通したキャリアアドバイザーが在籍していて、トータルサポートしれます。
求人数は25000件以上で、25万人以上の支援実績を持っている女性目線を大切にしているエージェントです。
女性は、登録した方がいいエージェントです。
いい転職にしてくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>今どき転職を経験しないと3つのリスクが発生します!