はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「転職したいんだけど、失敗したらと考えて前に進めない。失敗しないようにするには、どうすればいいかな?」
そんな風に悩んでいる人は、読んでみてください。
転職は、人生の大イベント。失敗はしたくないですよね。
転職では必ず悩むことで、失敗が嫌で転職を諦めてしまう人もいます。
ここで1つ言っておきたいのが、『転職が100%成功するなんてことは、ありえない』ですよ。
いきなり厳しいことを言いましたが、事実です。
成功する確率が100%なんて、ありえません。ただ、成功率を上げることはできます。
本記事で、転職が失敗したらと悩んでしまうことを解消します。
本記事でわかること
- 転職が失敗したらどうすればいいか?
- 転職が失敗しないための方法。
- 転職の成功率を上げるサービス。
※3分くらいで読めます。
目次
【結論】転職に失敗したらやり直せばいいだけです!

結論、転職をやり直せばいいだけです。
「簡単に言うなよ。」と言われそうですが、これしかありません。
そもそも転職が成功したかは、転職した後にしかわかりません。
その理由は、転職の成功になるのが
・働きやすさ
・人間関係
・自分に合っている会社
など、働き始めないとわからないことばかりだからです。
例えば、就業条件は希望通りでしっかり残業なく帰れる。ただ、職場の同僚がいつも小言ばかりで働きにくい。
さてこれは、あなたにとって転職の失敗でしょうか?
人間関係を重視して転職した人からすると、大失敗ですよね。
ただ同僚や上司の人間性なんて、転職してからじゃないとわかりませんし、人間関係も転職後に作り上げるものです。
転職は、転職した後のことでも失敗や成功が変わります。
そのため、誰でも転職は失敗する可能性を秘めています。
転職の目線をもっと伸ばしましょう。
まず大切なのは、転職の考え方です。
転職に失敗したらと考えている人は、
・内定を獲得する。
・転職活動が終わる。
・次の会社で働き始める。
がゴールになっていませんか?
はっきり言いますが、ゴールが違います。
転職のゴールは、『転職した後に、自分の希望の働き方が実現できているか』です。
転職の目線は、もっと先に向けないといけません。
そのため、まずは『転職の失敗は、転職後でも変わる』と考え方を変えましょう。
転職を失敗したら嫌だ!【成功率を上げる5つの方法】

とは言っても、誰も転職で失敗したいとは思わないでしょう。
そのため、少しでも成功に近づけるように対策しましょう。
転職の成功とは、人によって定義が違うので、
ここでは『転職の成功=希望の条件や、働き方を実現できる会社への転職』と定義します。
転職の成功率を上げる方法は、次の5つです。
- 方法1:転職の目的をはっきりさせる。
- 方法2:自己分析はしっかりする。
- 方法3:譲れない条件を決める。
- 方法4:就業条件や理想の働き方に優先順位をつける。
- 方法5:ある程度の妥協はする。
正直全て大切なので、できれば全部読んでください。
方法1:転職の目的をはっきりさせる。
1つ目が、転職の目的をはっきりさせることです。
まずはここが決まっていないと、何も始まりません。
転職の目的は、人によって違います。
いくつか、例を挙げてみましょう。
転職の目的
・今よりも給料のいい企業に転職する。
・キャリアアップできる企業に転職する。
・人間関係のいい会社で働きたい。
・やりがいの持てる仕事がしたい。
・家族をしっかり養える企業に転職したい。
・楽しい職種で働きたい。
・残業の少ない会社で働きたい。
・土日祝が休みで、家族との時間が作れる会社に転職したい。
など、いろいろあります。
ちなみに、僕が25歳で転職したときは、『人間関係のいい会社。カッコイイ仕事のできる会社』が転職の目的でした。
転職の目的は、人それぞれなのでなんでもいいんですが、転職の目的が決まっていないと、いい転職になりません。
というのも、転職の目的がないというのはマラソンでゴールが決まっていないのと同じ。
何を目的に進むべきなのかがわかっていないので、必ず途中で迷います。
転職の目的がないと
・履歴書・職務経歴書で書く内容が決まらない。
・面接で話すことに芯がない。
・企業検索で選ぶ企業がわからない。
・内定をもらっても、その企業がベストかはっきりしない。
という感じで迷います。
そのため、転職の目的は本当に大切なので、確実に見つけてください。
転職の目的は『転職の目的は明確に!【2つの手順】』で、さらに深く解説しています。
方法2:自己分析はしっかりする。
2つ目が、自己分析をしっかりすることです。
自己分析は、本当に大切です。
自分の好き嫌いや長所や短所は、会社を決めるときや面接で話す時に必要になります。
自己分析をしっかりしておけば、転職活動の時もサクサクと進みやすくなるので、しっかりやっておきましょう。
方法3:譲れない条件を決める。
3つ目が、譲れない条件を決めておくことです。
譲れない条件を決めておくことで、転職した後に仕事をがんばれるポイントになります。
例えば、土日祝しっかり休みが譲れない条件なら、転職できたら仮に給料が安くても、しっかり休めていることに満足できるはずです。
何か自分の満足できることがあれば、なんだかんだで続けられるので、譲れない条件を決めましょう。
もし「思いつかないなぁ」という人は、『退職する理由』を考えてください。
『退職する理由』は、自分が会社や仕事に持っている不満です。
不満があるということは、同じかそれ以下の条件だと、満足できないということ。
例えば、給料が安いが退職する理由なら、次は今以上に給料のいい会社に転職することが『譲れない条件』になります。
思いつかない時は『退職した理由』を、譲れない条件にしてみてください。
方法4:就業条件や理想の働き方に優先順位をつける。
4つ目が、就業条件や理想の働き方に優先順位をつけることです。
自分の希望の条件や働き方を考えていくと、たくさん出てくると思います。
ただ、それを全て叶えられる企業なんて、ほぼないと考えてください。
そのため、優先順位をつけることが大切になります。
例えば、
①給料は400万以上。
②土日祝休み。
③残業は週4時間未満。
④中途採用でも役職が上がる。
⑤仕事内容が好きなこと。
⑥女性の職員が多い。
と6つあったとします。
こんなの揃う企業、なかなかありません。
そのため、優先順位を付けます。
優先順位の基準は、自分にとって重要なもので変わります。
・給料とキャリア⇨『①→④→⑤→②→③→⑥』
・休日や楽しさ⇨『②→③→⑤→⑥→①→⑤』
という感じです。
優先順位をつけることで、これから企業選びをする時や自分がどうしたいのかがはっきりするので、迷うことも減ります。
就業条件や理想の働き方に、優先順位をつけましょう。
優先順位は『転職は優先順位を決めるから成功する!』でさらに深掘りしています。
方法5:ある程度の妥協はする。
5つ目が、ある程度の妥協はすることです。
「転職では妥協するな!後から後悔するぞ!」そんなこと言う人がいますが、転職で妥協は絶対に必要です。
先ほども言いましたが、あなたの希望に合う会社はほぼ100%存在しません。
給料が良ければ、それだけの労働時間やノルマがありますし、休みが多いなら給料はそんなに高くありません。
ぶっちゃけ、給料が高くて休みが多い会社はほぼありません。(少しはありますけどね)→給料が良くて休みの多い仕事3選!
そのため、多少は妥協しないと全く転職は決まりません。
その時に大切にするのが、上で決めた譲れない条件と優先順位です。
・譲れない条件は、絶対に妥協しない。
・優先順位の低い条件から、少しずつ妥協していく。
これで、あなたの希望に近い会社に出会えるので、転職後も成功に近づきやすくなります。
妥協のやり方は『転職は譲れない条件以外は妥協するべき!【妥協しないと3つのリスクがあります】』でさらに深掘りしているので、読んでください。
以上の、5つの方法で成功率が上がります。
ぜひ対策して、いい転職にしましょう。
そして、転職の成功率を上げるために、活用した方がいいサービスがあります。
それも紹介しておくので、ぜひ活用して転職が失敗しないようにしましょう。
【失敗したら…】不安なら転職エージェントも利用しよう!

転職の成功率を上げるために、転職エージェントも利用しましょう。
転職エージェントは、いい転職活動ができるようにサポートするサービスです。
転職活動では
・求人の選定。
・求人に応募。
・履歴書、職務経歴書の作成。
・面接を受ける。
・企業研究。
など、やらないといけないことがたくさんあります。
特に選考が始まってからは、
求人を応募して選考を受けながら履歴書。職務経歴書を作成。その間に求人を検索して企業研究。
という風に、もう頭が追いつかないくらい、転職活動一色になります。
この負担を少しでも減らせるように手伝ってくれるのが、転職エージェントです。
例えば、希望の就業条件を言っておけば合う求人を紹介してくれます。
いちいち1つずつ求人を見て、合う企業を探す時間が省けます。
時間ができれば、本当に大切な企業の選定や企業研究、面接対策などに時間が使えるので、転職の成功率も上がります。
転職の成功率を上げるために、転職エージェントも利用してくださいね。
ちなみに、転職エージェントは登録もサポートも『無料』です。
転職エージェントは『おすすめの転職エージェント6つを比較!【あなたに合うエージェントの選び方】』にまとめているので、読んでください。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
転職は、100%成功するものではありません。そのため、「失敗したな」と思ったら、気軽に転職をやり直せばいいです。
それだけで、前向きに頑張れますよね。
いい転職にしてくださいね。
おしまいです。
転職者は読んだ方がいい記事>>>現代は転職しないとめっちゃリスクがある!