あなたの転職が半年決まらない5つの原因!【絶対にズレてます】

疑問がある画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・転職が決まらなくて半年経った。なんで上手くいかないんだろう?
・転職が半年決まらないときの、対策が知りたい。

と悩んでいませんか?


実は、この記事の『あなたが転職で半年決まらない5つの原因』を読めば、あなたが決まらない原因がわかります。

なぜなら、転職が決まらない原因は共通しているからです。


この記事では、転職が決まらない5つの原因、半年決まらないとやばいこと、2つの対策を紹介します。

読み終えた時には、原因もはっきりして、転職先が決まるための行動ができるようになります。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


この記事でわかること

  • 転職が半年決まらない5つの原因。
  • 転職が半年決まらないとやばい?
  • 転職が半年決まらない時の対策。


あなたの転職が半年決まらない5つの原因!【絶対にズレてます】

コラボレーションする男性と女性の画像。

転職が半年決まらないということは、必ず原因があります。

なぜなら、転職に半年以上かかる人が少ないからです。


下記のデータでも、転職に半年以上かかる20代は10%以下です。

求職者の転職活動期間。
引用元:エン・ジャパン 『転職活動期間に関する調査』


このように、半年決まらないということは、何かがズレているとしか思えないので、その原因を見つけることから始めましょう。


まず、原因を探る前の大前提ですが、あなたはしっかり行動していましたか?

例えば、1ヶ月に最低でも1社は面接を受けたとか、履歴書を5社以上は送っているとか。


ただの行動不足なら、行動してくださいとしか言えません。

しっかり行動していることは、大前提です。


では、転職が半年決まらない原因で考えられることは5つです。

  • 原因1:業種や業界を絞り過ぎた。
  • 原因2:自分のレベルに合わない求人ばかりに応募していた。
  • 原因3:履歴書、面接の準備が甘かった。
  • 原因4:面接官の意図を読まずに、自分のことばかり伝えていた。
  • 原因5:企業があなたを雇うメリットを感じなかった。


原因1:業種や業界を絞り過ぎた。


1つ目が、業種や業界を絞り過ぎたことです。


あなたもはじめに自分の希望する業種・業界を決めたはずです。

その業界は、最低でも3つはあったでしょうか?


1つだけに絞って、転職活動していませんでしたか?

それは、かなり決まりにくいです。


1つの業種や業界に絞るということは、求人の母数が減ってしまうということです。

転職サイトなどを使っているとわかりますが、業種や業界を1つ打ち込むと求人の数が少なくなりますよね。

さらに希望の地域とか、休みとかを絞っていくと、もう本当にわずかに残るくらいです。


これでは、挑戦できる数が少ないので、決まらなくなってしまいます。


原因2:自分のレベルに合わない求人ばかりに応募していた。


2つ目が、自分のレベルに合わない求人ばかりに応募していたことです。


例えば、『年収800万円見込み』と書いてある求人があれば、あなたは応募しますか?

僕なら間違いなく、応募しますね。年収800万欲しいので。


ただ、合格はできないと思います。

なぜなら、年収800万なんてかなり優秀なスキルを持っているか、管理職経験があるくらいの求人だからです。

そんなに僕はすごくないので、落ちるはずです。


このように、自分のレベルに合わない求人に応募しても合格は見込めません。

そんな求人ばかりなら、半年決まらないのも当然です。


原因3:履歴書、面接の準備が甘かった。


3つ目が、履歴書、面接の準備が甘かったことです。


いきなりですが、履歴書めんどくさくないですか?面接対策もだるいですよね?

僕は実際そうでした。履歴書も同じことを書くのが嫌でしたし、面接対策も嫌であまりしてませんでした。


ただ、そんな気持ちで準備を怠れば、良い結果は出ません。

スポーツは試合前にしっかり練習をして、試合に出るための体調を整えるから、成果が生まれます。

それと同じで転職活動でも、練習や準備をすることで、結果が出ます。


履歴書、面接の準備が甘いと決まりません。


原因4:面接官の意図を読まずに、自分のことばかり伝えていた。


4つ目が、面接官の意図を読まずに、自分のことばかり伝えていたことです。


あなたは、面接で自分のことばかり話してしませんか?

もし「そうかも」と思ったのなら、決まらないのもわかります。


面接では確かに、自分のことをアピールしなければなりません。そういう場所です。

ただ、面接官が聞いていることに的確に返せていないようでは、会話になっていないので、落とされます。


面接も、1つのコミュニケーションです。

面接官は、実はあなたが他の社員と上手く馴染めるかも確認しています。

にも関わらず、自分のことばかり主張する人を仲間に入れたいと思いますか?協調性がないと思いますよね。

そのため、面接官の意図を読まずに、自分のことばかり伝えていると決まりません。


原因5:企業があなたを雇うメリットを感じなかった。


5つ目が、企業があなたを雇うメリットを感じなかったことです。


会社も利益を出さないと、存続も成長もできません。

そのため、あなたが会社のために何ができるのか?しっかり売り上げを作れるのか?を厳しく見られます。


当然、あなたが会社にとって雇うメリットがないと判断されれば、落とされます。


以上の5つの原因から、転職が半年も決まらないのかもしれません。

思い当たる原因はありましたか?

転職が半年も決まらないと、もう一生転職できないんじゃないかと不安になりますよね。

確かに、そのまま転職活動を続けても、あまりいい結果にはならないでしょう。


転職が半年決まらないとやばい?

びっくりマークを見つける画像。

転職が半年決まらないと、確かに良くないです。

理由は、転職エージェントがサポートを辞める可能性が高いからです。


転職をしている以上は、転職エージェントを利用していると思います。

※もし利用していないのであれば、それも転職が決まらない原因なので、使った方がいいです。


ただ転職エージェントは、転職できる可能性の低い人を見放していきます。

それは転職エージェントも商売で、担当者もノルマがあるからです。

転職エージェントは、求人を載せている会社に求職者を紹介して、採用が決まることでお金をもらっています。

そして、担当者にも『今月、◯人の求職者を転職させる』などのノルマがあります。


その影響で、どうしても転職が決まる可能性の低い求職者は、後回しにしてしまうんです。

結果、サポートが少なくなって、放置された状態になります。

>>>あなたが転職エージェントから放置される理由とは?【ヒント:評価】


転職エージェントに見放されるのは、本当に転職の失敗率を上げてしまうので、良くありません。


では、転職が半年決まっていない時はどうしたらいいのでしょうか?


転職が半年決まらないならエージェントを変えよう!

雇う人を選んでいる画像。

転職が半年決まらない時は、まずは転職エージェントを変えましょう。


今まで使ってきた転職エージェントでは、決まらないと諦められるでしょう。

ただ、違う転職エージェントに変えれば、半年ブランクがある人として登録できます。


あなたが半年間、転職エージェントを使って決まらなかったことも知らないので、サポートしてくれます。

そのため、転職エージェントを変えることで、転職が決まりやすくなります。

>>>おすすめ転職エージェント4選!


【もう1つの対策】原因の逆をしよう!


また、上で話した原因の対策を打ちましょう。

対策は簡単で、原因の逆のことをすればいいです。


原因への対策

原因対策
1:業種や業界を絞り過ぎた。業種や業界の選択肢を広げる。
2:自分のレベルに合わない求人ばかりに応募していた。自己分析をし直して、自分のレベル求人に応募する。
3:履歴書、面接の準備が甘かった。履歴書、面接対策をしっかりする。
4:面接官の意図を読まずに、自分のことばかり伝えていた。面接官の言葉を聞いて、意図に答えることを意識する。
5:企業があなたを雇うメリットを感じなかった。あなたを雇うメリットを強く強調して伝える。


上記のように、ただ反対のことをすれば解決していきます。

簡単ですよね。


2つの行動することで、少しずつ転職が上手くいっているように感じるでしょう。

この機会に行動してくださいね。


今回は、これでおしまいです。

半年決まらないと辛いですが、転職が決まってからは楽しい人生が待っています。

下を向かずに、前向きに行動してくださいね。

人気の記事>>>【完全版】転職エージェントの使い方!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です