はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「転職では、何を優先にして会社選びをした方がいいのかな?」
「優先順位を決め方が分からない。」
と悩んでいませんか?
ぶっちゃけ、転職は優先順位を決めているかで、成功率が変わります。
「おいおい、言いすぎでしょ。」と思ったあなた!かなり危険です。
僕も転職経験が2回ありますが、実際に優先順位を決めて、中小企業から大手企業に転職できました。
この記事では、転職で優先順位をつけるべき理由、優先順位の付け方の手順、優先順位を付けるために役立つツールを紹介します。
読み終えた時には、優先順位を付けられるようになって、転職が成功に近づきます。
4分くらいで読めるので、ぜひ考えながら読んでもらえると嬉しいです。
本記事でわかること
- 優先順位を付けることがなぜ重要なのか?
- 優先順位の項目。
- 優先順位の付け方の3つの手順。
- 優先順位を決めるために役立つツール。
目次
【結論】転職は優先順位を決めるから成功する!

転職は優先順位を決めると成功しやすくなり、逆に付けないと失敗しやすくなります。
転職する時の優先順位は、本当に大切。
というのも、優先順位の高い項目はあなたが求めるものなので、入社してから働きやすくなるポイントになります。
優先順位が高い = あなたが会社に求めること ⇨ 入社してから働きやすくなる。
もし自分の求めることが叶わない会社で働くと、どうなると思いますか?
- 不満がたまる。
- 働くのが嫌になる。会社に行きたくなくなる。
- 仕事を辞めたくなる。
こうなるのが、目に見えてますよね。
辛い仕事は、続けていても辞めたくなるだけ。
絶対に、また転職活動することになりますよ。
残念ですが、あなたの希望が100%叶う会社はありません!
そして、もう1つ覚えておいてほしいことが、『あなたの希望が100%叶う会社はほぼない』ということです。
これはあなただけでなく、僕も周りの人も同じです。
例えば、あなたが残業なしで帰りたいのなら、残業代はないので給料は安くなります。
逆に給料が高い方がいいのなら、始めは休みを削ってでも成果を出さないと、会社も昇給してくれません。
このように、会社は組織なので会社のルールもあれば、決まった働き方や就業条件があります。
全て揃わなくて、当然なんです。
そのため、優先順位を付けて自分が本当に大切にしたいことを優先することが、転職後に満足して働くために大切になります。
転職することが目的ではない!【転職してからが大切です】
あなたは、転職することが目的ではないはず。
転職してから『幸せに働けること』が目的のはずです。
転職は、幸せに働ける企業を探すための『手段』でしかありません。
転職後に幸せになるためには、自分の希望に沿った企業に転職しなければなりません。
そのため、自分の希望に優先順位を付けることで、転職は成功しやすくなるのです。
しっかり優先順位を決めて、転職活動をしていきましょう。
では具体的に、どんなことに優先順位を付ければいいのか、優先順位をつける項目を考えてみましょう。
【いい転職にするために】優先順位をつける項目!

転職するときに、優先順位をつける項目を考えていきましょう。
優先順位をつける項目
- 給料条件
- 福利厚生
- キャリアアップ
- 職種
- 休日、就業時間
- やりがい
- 職場環境
- 勤務地
- スキルアップ
- プライベートの時間
上のような項目の、優先順位をつけていくことになるでしょう。
気になる項目はありましたか?
では、優先順位の付け方の手順を、お話ししていきます。
転職は優先順位を決めるから成功する!【付け方の3手順を紹介します】

転職の優先順位ですが、人によって大切にする項目や条件が違うので、ぶっちゃけなんでも大丈夫です。
大切なのは、気持ちに素直であることです。
優先順位の付け方は、次のような手順です。
- 付け方の手順1:自分が希望する条件を書き出す。
- 付け方の手順2:カテゴリーに分ける。
- 付け方の手順3:カテゴリーに添って仕事を探す。
この手順で進めれば、バッチリです。
付け方の手順1:自分が希望する条件を書き出す。
まずは、あなたが希望する条件や事柄を書き出していきましょう。
書くことは
条件 | 給料、福利厚生、残業時間、休日、勤務時間、ボーナスなど |
職場環境 | 人間関係、出勤の仕方、勤務する都道府県など |
働き方 | 職種、会社に出勤?在宅ワーク?、勤務体系など |
などです。
本当になんでもいいです。
年収800万以上欲しいなら、「年収800万以上」と書き出してください。
とにかく『大きい、小さい、できる、できない』関係なく「こんな感じだといいな。」「これだと最高だな!」と思うことを、思いつく限り書いてみましょう。
コツは、とにかく浮かんだことを汚い言葉とか関係なく、そのまま書くことです。
考えてしまうと言葉を変換したり「できなさそうだな」と思ってしまうので、できれば浮かんだ瞬間に書いてください。
そんな感じで書き出せたら、次の手順2です。
付け方の手順2:カテゴリーに分ける。
書き出したことをカテゴリーに分けていきます。
パソコンであればコピペ、手書きであれば、面倒と思わずにカテゴリーに書き直していってください。
カテゴリーは
①絶対に譲れないこと。
②少し優先順位の低いこと。
③そこまでこだわりのないこと。
の3つです。
もちろん『①絶対に譲れないこと』が、あなたにとって最も重要なことで『③そこまでこだわりのないこと』は、あなたにとってどうでもいいことです。
ここでのコツは、カテゴリー分けにバランスを求ないことです。
例えば『①絶対に譲れないこと』に偏ってしまったのならそれでもいいですし、『③そこまでこだわりのないこと』が1つもないでもいいです。
どれが多いとか少ないとかのバランスを考えるのは、気持ちに反する行動。
大切なのは、あなたの素直な気持ちなので、そのままの気持ちで分けてください。
終われば手順3に入ります。
付け方の手順3:カテゴリーに添って仕事を探す。
あとはカテゴリーに添って、仕事を探すだけです。
探し方は、転職サイトや転職エージェントに登録して探すのが、1番確実な方法です。
求人数も多いですし、サイトも多いので希望条件の求人は見つかるでしょう。
この時のコツは、カテゴリーの中の『①絶対に譲れないこと』に添って仕事を探すことです。
絶対に譲れないことは、転職したときに働きやすさに関わります。
あなたの働く基盤となる部分なので、『①絶対に譲れないこと』に添って仕事を探してください。
以上のような手順で優先順位をつければ、バッチリです。
大切なので、もう1度ポイントだけまとめておきます。
手順1:自分が希望することを書き出す。
コツは、とにかく浮かんだことを汚い言葉とか関係なく、そのまま書くこと。
手順2:カテゴリーに分ける。
コツは、カテゴリー分けにバランスを求ないこと。
手順3:カテゴリーに添って仕事を探す。
コツは、カテゴリーの中の絶対に譲れないことに添って仕事を探すこと。
適切な手順で優先順位を決めることで転職成功に近づくので、ぜひやってみてくださいね。
転職エージェントに相談して優先順位を決めていこう!

もし自分だけで優先順位を決めれないのなら、転職エージェントを使いましょう。
転職エージェントは第三者なので、的確にアドバイスしてくれます。
「友達とか親じゃダメなの?」と思われるかもしれませんが、友達だとあなたの性格で合う会社を決めます。
親の場合だと、あなたにいってほしい会社や親の仕事の主観で選ぶ可能性が高いです。
友達も親は、どうしても思い込みや主観が入ってきてしまう可能性があって、的確な判断ができるとは言い切れません。
第三者目線で的確なアドバイスをくれる、転職エージェントを使うのが1番いいです。
『無料』で登録・サポートできるのもいいですね。
おすすめの転職エージェントは『転職エージェント4つを比較!』を読んでみてください。
転職は優先順位をつけることで、成功の可能性を上げることができます。
本当に重要なことで、あなたの働きやすさや幸せにも繋がってくる作業です。
作業自体は考えたり、分けたりと面倒かもしれませんが、大切なことなのでやってみましょう。
ここでがんばれば、後はそれに添って転職を進めるだけになるので、後から楽にするためにも踏ん張って頑張ってくださいね。
おしまいです。
人気の記事