転職の目的を明確にする2つの手順!【失敗しにくくなります】

オンラインを閲覧する男性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・転職の目的が大切だと言われてるけど、そんなものない。どうすればいいのかな?

と悩んでいませんか?


実は、この記事の『転職の目的を明確にする2つの手順』を実践すれば、転職を失敗にしにくくなります。

なぜなら、僕も実際に転職2回で実践して自分の希望する会社に転職できて幸せに働いてきたからです。


この記事では、転職の目的は重要な理由、転職の目的がない自分は変なのか?転職の目的を持つ2つの手順を紹介します。

読み終えた時には、転職の目的の見つけ方を知って、実際に自分だけで見つけられるようになっています。


4分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。


この記事でわかること

  • 転職の目的はなぜ重要なのか?
  • 転職の目的がない自分は変なのか?
  • 転職の目的を持つ2つの手順。


転職の目的はなぜ重要なのか?

女性が文を読む画像。

転職で一番大切なもの。それが『転職の目的』です。

僕も転職の目的を持ったから転職が成功したとはっきり言えるので、あなたも絶対に明確にした方がいいです。


ここまで強く言うのも、ハッキリした理由があります。

理由は次の通りです。

・人生を豊かにするため。
・理想のキャリアのために進むため。


転職の目的をハッキリさせることで、自分の人生を豊かにできます。

少しわかりにくいと思うので、例を挙げます。

例えば、こんな3人がいます。

  • 女性A→仕事を続けながらも、しっかり子育てができる仕事がしたい。
  • 女性B→早く内定が取れた会社で働く。
  • 女性C→自分の好きなことをやって生きたい。


さて、幸せになれそうな人は誰でしょうか?

僕はこの中だと、AさんとCさんは幸せになれる可能性が高いと思います。

というのも、AさんとCさんは転職してからの理想の形ができています。

なので、その方向性に進める転職をすればいい。


それに対して女性Bは、何も考えずに転職しようということがわかります。

これでは、転職してもなんとなくで生活したり、前職と同じ悩みを持ったりするでしょう。


この3人でわかるように、『転職に目的=将来の姿など』を持っていることは、人生の豊かさに関わります。

なので、転職の目的は明確に持っていた方がいいですよ。


実は転職の目的がない人がほとんど!【悩まなくていいですよ】

電話会議の画像。

ただ「転職の目的は絶対に持っていた方がいい」と言ってきましたが、実はない人がほとんどです。


下のデータで、それがハッキリわかりますよ。

68%の求職者は、転職活動の開始当初「やりたい仕事が決まっていない」
グラフデータ。
引用元:en転職 人事のミカタ 68%の求職者は、転職活動の開始当初「やりたい仕事が決まっていない」!


大手en転職のデータですが、

  • やりたいことが決まっていた人は32%。
  • やりたい仕事を見つけたきっかけは、転職サイトでたまたま見つけた人が68%。

ほとんどの人が転職前はやりたいこともなかったけど、転職活動をしながら見つけたことがわかりますよね。


転職の目的を持った方がいいですが、はじめは必ず持っているものではありません。

ただ、持っていることが転職の成功率を上げるので、少しずつ目的を明確にしていくことが大切。

ということです。


あなたも今は転職の目的がないかもしれませんが、少しずつ明確にしていきましょう。

では少しでも前に進めるように、具体的な方法をお話ししますね。


【最重要】転職の目的を明確にする2つの手順!

男性と女性が協力している画像。

転職の目的を持つ方法は、次の通りです。

僕もやっていたことなので、実証済みなのでご安心を。


転職の目的を持つ方法(手順)

  • 方法1-1:自分の将来の理想像を考える。
  • 方法1-2:自分のテンションが上がること、嬉しいことを考える。
  • 方法2:ピックアップした中から優先順位を決める。

上記の方法で進めていきましょう。


そして、上記を考える時に大切なことは『転職の目的に大きいも小さいもない。』ということです。


大きいことでないといけないという考え方を持っていると、自分の理想が合っても周りを気にして諦めてしまいます。

それでは本当にしたいことが明確にならないので、よくありません。


転職の目的に大きいも小さいもない。と意識して、方法を読んでください。


方法1-1:自分の将来の理想像を考える。


まずは、自分の将来の理想像を考えましょう。

誰でも「あんな人になりたいなぁ」「こんな男に憧れるな」と思うことはあるでしょう。

その理想像に少しでも近づければ、人生を楽しく生きれるイメージが湧きますよね。

例えば、将来◯◯社長のようにみんなを引っ張っていける人になりたい。


あなたは将来、どんな人になっていたいですか?

尊敬する人もいるでしょう。そんな人になりたくないですか?


まずは、自分の将来の理想像を考えてみましょう。


方法1-2:自分のテンションが上がること、嬉しいことを考える。


自分のテンションの上がることや、嬉しいことなどを考えてみましょう。

最近はエモい(エモーショナルの略)という言葉が流行ですが、意味は感情的になるということ。

テンション上がることや嬉しいことも、エモいことですね。

自分の感情が上がることは、あなたが楽しいことです。


働いていている中で、楽しいことができるって本当にいいですよね。

イキイキと働けます。

働きやすさを追求することも転職では大切なので、考えていきましょう。


方法2:ピックアップした中から優先順位を決める。


方法1で話したことを考えた後は、そのピックアップした中から優先順位を決めていきましょう。

優先順位を決める理由は、全て叶えられる可能性は高くないからです。


現実的な話しですが、全てを叶えようと思っても現状では厳しいことは必ずあります。

1億円貯金したいのに年収300万とかなら、収入が上がらない限り生きている間にできないですよね。

そのため、自分のやりたいことや理想に優先順位をつけて、目指すものを明確化していきましょう。


例えば、

①生涯年収を上げるために起業したい。
②結婚して家族と裕福に暮らしたい。
③ゲームで遊んでいる時が最高に楽しい。
④人のために働くのが好き。

叶えたい順番『①→②→④→③』

という感じで整理していきます。


「取捨選択した方がよくない?」と言う人もいますが、そこまでハッキリ選べるのなら悩んでませんよね?

まずは優先順位をつけて、どれが本当に叶えたいことかなと考えていきましょう。

焦らずに進めていきましょうね。


手順を踏んでいけば転職の目的は明確になるよ!


上記の『方法1→方法2』で考えて整理していけば、転職の目的は明確になっていきます。

転職の目的を明確にできれば、そのために選ぶべき企業やキャリアプランも決まっていきます。

>>>キャリアプランを決める方法!


少しめんどくさいかもしれませんが、転職の目的を明確にしておけば企業選びや履歴書なども、目的に沿って書けばいいようになります。

めんどくさいのは今だけ。後から楽になる。

そう思ってがんばってください。

将来を豊かにできるので、ここが踏ん張りどころですよ。


エージェントを利用して転職の目的に合った企業を選んでいこう!

チェックボックスを押す女性の画像。

転職の目的が決まってきているのなら、後はそのための企業選びをするだけです。

あなたの進むべき方向性が決まっている状態なので、転職エージェントに希望の条件や職場環境を伝えて、企業探しをしてもらいましょう。


転職エージェントは、求人の紹介や面接の対策などをサポートしてくれます。

もちろん紹介してもらった求人は、あなたが選別して断ることができます。


転職活動はやることが多いので、少しでもサポートを借りた方が希望の企業に出会える可能性は高くなります。

※転職エージェントは非公開求人もたくさんあるので、普通に探しても見つからない求人も抱えています。


転職の目的を明確にしても、企業選びで失敗したら意味がないので、少しでも成功率を上げるために使えるものは使っていきましょう。

※『無料』で登録、サポートしてもらえるのもいいですね。

>>>転職エージェント4選【適切な選び方】


転職の目的を持っていい人生にしていこう!【まとめ】

愛と一緒にいる女性の画像。

最後に、本当に大切な考え方ですが必ず持っておいてほしいのが、転職は人生を豊かにするための手段でしかないということです。


転職すれば、今までやってきたことや会社で積み上げてきたことは、1度無くなります。

それでも、転職することでさらに上のステップに進めたり、キャリアや収入が上げたりできます。

このように転職するという行動が、人生を豊かにしていくための手段なんです。


少しでも自分の人生を豊かにするために、転職の目的を明確にしていい転職にしてくださいね。

おしまいです。

転職する手順はこの記事で>>>失敗しない転職の手順!【7つのステップを解説】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です