こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・転職でスキルアップしたい。どうすればいいかな?
そんな風に考えている人は、読んでみてください。
スキルアップのために転職する人。ぶっちゃけ、少ないです。
ただ転職の正しい使い方は、『スキルアップ、キャリアアップすること』。
『将来のために、あなたの幸せのためにならない』転職はしない方がいいでしょう。
本記事で、転職でスキルアップする悩みを解決しましょう。
本記事でわかること
- 転職でスキルアップするには?
- 転職でスキルアップするための注意点。
- これからスキルアップするといい仕事。
- スキルアップの転職を成功させる方法。
読み終えた時は

「スキルアップできるように、いい転職にしよう!」
と行動し始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
目次
転職でスキルアップするには?【自分に質問しましょう】

転職でスキルアップする方法は
①レベルの高いスキルアップできる企業に転職する。
②スキルをつけたい業界に転職する。
ことです。
上記の2つの方法を使うためには、まず現状のあなたの気持ちを確認しましょう。
あなたの気持ちで、選ぶ業界や企業が変わるからです。
自分の気持ちを確認するためには、3つのことを質問してみましょう。
現状を確認する質問
- 質問1:どんなスキルを身につけたいか?
- 質問2:現在の仕事のスキルで、将来的に役に立つのか?
- 質問3:現在のスキルを上げることを目的にする?
上記の3つで、スキルアップの方向性が変わります。
あなたは上記の質問に対して、どんな答えになったでしょうか?
質問1:どんなスキルを身につけたいか?
身につけたいスキルによって、選ぶべき業界や企業が変わりますね。
例えば、
・プログラミングスキル⇨IT業界⇨プログラミング技術のプログラマー会社
・動画編集スキル⇨テレビ業界、広告業界⇨動画編集者を募集している企業
当たり前の話ですが、確認してみると身につけたいスキルで進むべき方向性が全く違いますね。
あなたは、どんなスキルを身につけたいですか?
質問2:現在の仕事のスキルで、将来的に役に立つのか?
現在の仕事のスキルが、将来的に役に立つのかも考えた方がいいです。
例えば、
①プログラミングスキル⇨AIやIoTが成長するので、プログラマーの需要が増える。
②店頭販売スキル⇨インターネットの購入者が増加で、必要性が減る。
上記であえば、①は役立ちますし、②はあまり役に立たなくなっていきますよね。
その仕事が大好きで、生活できなくてもいいのであれば問題はありませんが、生活を豊かにしたいなら、絶対に将来に役に立つスキルを選ぶべきです。
ということで、現在の仕事のスキルで、将来的に役立つのかは考えてみましょう。
質問3:現在のスキルを上げることを目的にする?
現在のスキルを上げることを目的にするかも、考えてみましょう。
スキルアップしたいのが、そもそも現在のスキルなのであれば、転職でも同じ業界を選べばいいでしょう。
ただスキルがなんでもいいのなら、違う業界のスキルも考えることができます。
そういった意味で、現在のスキルを上げることが目的か、考えてみましょう。
以上の3つの質問を自分にしてみて、現状を確認してみましょう。
あなたの気持ちは、はっきりしてきたでしょうか?
ぶっちゃけ、業界選びはわかりやすいので注意点はありませんが、企業選びは注意しなければならないことがあります。
※この企業の注意点で、スキルアップができるかが分かれます。
次のカテゴリーでお話しします。
【ベストな企業に転職】スキルアップするためには注意点があります!

スキルアップするために、ベストな企業選びをしましょう。
選ぶ企業しだいで、あなたがスキルアップできるかが分かれます。
そのために、見るべき注意点があります。
- 現状よりレベルの高い企業か?
- 新入社員でも責任ある仕事を任せてくれる企業か?
1.現状よりレベルの高い企業か?
まずは、現状よりレベルの高い企業かです。
正直、現状と同じような企業であれば転職する必要はないし、レベルが下がるなら転職しない方がいいです。
大切なのは、現状よりもレベルの高い企業を選ぶこと。
そうでなければ、転職する必要もなくなるのでレベルの高い企業を選びましょう。
2.新入社員でも責任ある仕事を任せてくれる企業か?
新入社員でも責任ある仕事を任せてもらえるかも重要です。
例えば、
A社→新入社員でも大きなプロジェクトに参加できる。
B社→細々した作業ばかりさせられる。
これだと、A社の方がスキルアップできるでしょう。
どんなことでもそうですが、やってみないと能力は上がりません。
それなのに、転職したてだと責任のある仕事を任せてもらえないのなら、スキルアップできる機会がないですよね。
そのため、新入社員でも責任ある仕事を任せてくれる企業を選ぶことが大切です。
以上の2つのことには注意して、企業選びするのが大切です。
では
【注意】企業選びも大切だが、あなたの気持ちも重要です!
スキルアップするためには転職するだけではなく、あなたの考え方も大切です。
大切にしてほしい考え方は、次の通りです。
自分の力で成長する!
※この気持ちは本当に大切です。
もしいい企業に転職したとしても、勝手に成長するわけではありません。
あなた自身に成長意識がなければ、成長するチャンスがあっても成長はほとんどできないでしょう。
「スキルアップするために、自分で成長するんだ!」そう思って、転職活動もしましょうね。
さらにスキルアップするといい仕事もあるので、次のお話しします。
転職でスキルアップ→今後伸びる業界を狙おう!

これから、スキルアップするといい仕事があります。
それは、今後伸びる業界のスキルです。
理由は、これから伸びる業界のスキルであれば今後も需要があるので、自分の生活に直結しやすいからです。
きれい事抜きで、生活するためにはお金が必要です。
『これから需要がある仕事=稼げる仕事』なので、伸びる業界の仕事のスキルを身につけた方が絶対にいいです。
今後伸びる業界は、下記の通りです。
今後伸びる業界
①IT業界(AI、IoT、ブロックチェーンに関わる)
②福祉業界
③動画編集
上記の3つは、これから需要のあるスキルです。
それ以外は『2020年以降伸びる業界5選』で見てみましょう。
これから伸びる業界も、選択肢に入れてみてくださいね。
では具体的に、スキルアップにいい企業を探すためにはどうすればいいのでしょうか?
転職でスキルアップするために!【エージェントに相談してみましょう】

前のカテゴリーでもスキルアップには企業選びが大切だと言いましたが、いい企業を探すために転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは、あなたの目的に沿った企業を紹介してくれます。
あなたの目的がスキルアップなら、それを伝えることでスキルアップに適した企業をおすすめしてくれるでしょう。
実際に転職エージェントに伝えた方がいいこと
①転職してスキルアップがしたいこと。
②希望のスキル。業界。
③就業条件。(月収、勤務体系など)
転職エージェントも、求人数が多いところや未経験職種でも転職サポートがしっかりしているところなどがあるので、しっかり選んでいきましょう。
未経験職種に強いハタラクティブ

おすすめする理由
- 20代や未経験職種の転職に強いエージェント。
- 正社員で80.4%が転職している。
- 実際に足を運んだことのある会社を紹介。
求人数No.1のリクルートエージェント
おすすめする理由
- 業界最大手の転職エージェント。
- 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1。
- 2018年「親しい人におすすめしたいエージェントサービス」に選ばれる。
女性の転職に強いパソナキャリア
おすすめする理由
- 女性を採用したい企業が圧倒的に支持している転職エージェント。
- 転職支援実績が25万件以上。
- 利用者の満足度は96%以上。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
最後に言いたいのが、転職でスキルアップしようと考えられたあなたは、本当に素晴らしいということです。
転職でスキルアップを考えるということは、なかなかできません。
それは転職を、『嫌なことから逃げるため』だけにする人が、多いからです。
あなたは将来のためにスキルアップを考えて転職されるので、きっと転職も上手くいきます。
ぜひいい転職にしてくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>キャリアアップの適切なやり方!