将来性のある仕事おすすめ7選!【AIには代替が不可能です】

お祝いに旗を振る女性の画像。

こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

腕を組むビジネスウーマンのイラスト。

「将来のどんな仕事が残っていくんだろう…?」
「AIに仕事を奪われるって言われてるけど、今働いている仕事は大丈夫かな?」

と不安な人は読んでください。

これからはどんな仕事が将来性があるのか、はっきりさせましょう。


こんなニュースが話題になりました。

中国DiDi(滴滴)、上海でレベル4自動運転車によるロボタクシーのテストを開始へ

引用元:AI+ by IT media NEWS

現在(2020年)、世界中でAIによる自動化が進められています。


  • Babylon (イギリスで使われている、AIで患者と医師の距離を近づけるリモート診療アプリ)
  • Uber (サンフランシスコ発祥のAIの格安配車サービス)
  • Hound (米国で発売された、人気アプリ開発会社の音声アシスタント)

日本はかなり遅れているので実感がないかもしれませんが、日本も2020年に5Gが始まるため、波は一気に押し寄せてくるでしょう。

※5G…通信速度の格段アップや遅延がなくなります。通信が止まる心配がほとんどなくなり、人が関与しなくてもいい領域が増えます。自動運転や医師の遠距離での手術なども、可能になると予想されています。


近い未来、人の仕事をAIが奪う日がやってくるでしょう。

その波は変えることはできませんが、準備することはできます。


記事の内容

  • 将来性のある仕事とは?
  • 将来性のあるおすすめの仕事。
  • 将来性のある仕事のためにすることは?

読み終えた時には

笑顔のビジネスウーマンのイラスト。

「将来のために、自分もしっかり準備を始めた方がいいな!」

と進み方がはっきりしてくるでしょう。

自分に当てはめながら、読んでみてください。

※4分くらいでまとめています。


仕事探しが簡単にできるサイト

  • リクナビNEXT
    限定求人が85%、転職者の約8割が利用、転職決定率がNo1の転職サイト。


将来性のある仕事は感情や知恵(アイデア)が必要な分野!

2人の男性がコンテンツを作っている画像。

『どんな仕事がなくなるのか?』は、世界中で議論されています。

下の記事は「NIKKEI STYLE 10年後になくなる仕事、残る仕事 あなたの仕事は?」を引用したものです。


イギリスの世界的に有名な『オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が論文「未来の雇用」で示された仕事の抜粋』

英オックスフォード大学、マイケル・A・オズボーン准教授の論文「未来の雇用」で示された仕事の抜粋記事。
引用元:NIKKEI STYLE 10年後になくなる仕事、残る仕事 あなたの仕事は?


簡単にまとめると

プログラム化ができる単純な作業の仕事 ⇨ 人工知能が代替


感情や知恵(アイデア)が必要な仕事 ⇨ 人がやる

ということです。

無くなる仕事は、プログラム化ができる単純な作業の仕事です。


将来性のある仕事おすすめ7選!

2020年のオブジェの画像。

将来性のある仕事は、次の7つです。2020年の最新版でお話ししていきます。

  • その1:ITに携わる仕事
  • その2:高齢者、障害者の介護職
  • その3:医療分野の医者や看護師
  • その4:営業職
  • その5:弁護士や行政書士などの士業
  • その6:エンターテイナー
  • その7:教育分野


ちなみに男性や女性、文系や理系は関係なくできる仕事を挙げています。

気になる仕事からどうぞ。


その1:ITに携わる仕事


ITに関わる仕事はAIやIoTの影響を受けて、今後も伸びていきます。

日本でも2020年から始まる「小学生のプログラミング学習の必修化」。それほど今、人材不足が騒がれています。

人材が足りないほど需要があるので、将来性はかなりあります。

ちなみに、ITといっても分野は様々で

  1. AIの分野
  2. システムエンジニア
  3. Web分野

などがあります。


自分が興味のある領域に、挑戦するといいでしょう。


その2:高齢者、障害者の介護職


日本の高齢化問題は深刻。

2025年に、団塊の世代が一気に75歳以上を迎えます。その結果、4人に1人が75歳以上という、超高齢社会が到来します。

これに日本は備える必要がありますが、現在は介護職の人手不足の状態。


福祉の分野は、人の感情を読み取ることが必要なのでAIに取られることもなく、将来性があります。

※介護職に少しでも興味があれば、下の記事をどうぞ。⇩

介護職に将来性ないはウソ?【イメージがガラッと変わります】


その3:医療分野の医者や看護師


はじめにお話しした「Babylon」(イギリスで使われている、AIで患者と医師の距離を近づけるリモート診療アプリ)は、今後日本でも行われていくでしょう。

あなたは「風邪がつらくて病院に行けないな…」という経験はないでしょうか?

今後は、ITの発達で遠距離でも治療が可能になり、診療は家からでも受けれます。


また、海外の医師の診療や手術も受けれるようにもなります。

地方の医師不足の問題もあるので、どんどん進められていくでしょう。


看護師の仕事も、人の感情を読み解く繊細な仕事のため、今後も必要とされ続けます。


その4:営業職


営業は『人対人の仕事』のため、無くなることはありません。

無表情のロボットが営業先にきたり、メールのやり取りしかしない営業マンは嫌ですよね?


信用を通して行う仕事のため、無くなることはないです。

※営業職が気になった時は、下の記事をどうぞ。⇩

営業職に将来性はあるのか?【あなたが生き残るための3つのスキル】


その5:弁護士や行政書士などの士業


士業とは弁護士、司法書士、行政書士、税理士などの『士』とつく仕事の俗称です。

実は士業は、オックスフォード大学が「AIによる代替可能性の高い職業」であげています。


ただ士業にも、人対人の分野があるため仕事としては無くなりません。


例:弁護士

書類の整理や分析といった分野 ⇨ AIに代替


裁判のときなど、人間の感情が入る時 ⇨ 弁護士(人)

このように残る分野と無くなる分野があり、職業自体は無くならずに今後も必要になります。


その6:エンターテイナー


お笑い芸人やYoutuber、サーカス団など、人の感情を揺さぶる仕事は無くなりません。

「AIに笑いをしろっ!」といっても無理。

エンタメと呼ばれる仕事は、今後も残っていきます。


ただ、新聞や雑誌のような紙媒体は、インターネットの発達で衰退しているので、会社が何を専門に扱っているかは注意が必要です。


その7:教育分野


教育の分野も、人対人の仕事です。

資料はAIが作れますが、子供達のわからないところを目の前で判断して、勉強を教えることは人だからできます。

教員という仕事は、今後も必要です。


また教育分野でも、「プログラミングスクール」や「ゲーム開発のスクール」などはITが伸びていくため、一緒に伸びていきます。

教育関係は、将来性のある仕事です。


以上の7つが、これからも無くならずに伸びていく仕事です。

ではこういった仕事に就職するためにはどうすればいいのか、お話しします。


将来性のある仕事をしよう!【具体的な3つの方法】

複数の電化製品と男性の画像。

将来性のある仕事に就くためにすることは、次の通りです。

  • 方法1:転職する。
  • 方法2:仕事の勉強をする。
  • 方法3:将来性のある資格を取る。

順番にお話しします。


方法1:転職する。


伸びる仕事に、転職してしまいましょう。

伸びる仕事は予想されているので、その分野で働き始めてしまえばOK。

その時に転職サイトや転職エージェントを使うと、転職の成功率も上がります。


一番シンプルでやりやすい方法です。

転職サイト→転職サイトに登録だけするメリット!【注意点とおすすめ2選】

転職エージェント→転職エージェント6つを比較しました!【全ておすすめです】


方法2:仕事の勉強をする。


仕事の勉強をして、将来性のある仕事につきましょう。


例えばIT関係に就くなら、プログラミングを少しでも学んでおいた方がいいです。

英語も国際社会で戦っていくには、持っておいた方がいいスキルです。

そうすることで、転職に有利であったり入社してから仕事が進めやすくなります。


方法3:将来性のある資格を取る。


将来性のある資格を取るのもいいです。

「資格には意味がない!」という人がいますが、資格によって採用が有利になるのは事実です。


今後は仕事がなくなり取り合いになるので、他との差別化が大切。

そのために、将来性のある資格をとっておくと有利です。


このようなことが、将来性のある仕事に就くためにできます。


最後にここだけの話、AIによって仕事が無くなるのは、悪いことだけでなく逆にチャンスです。

なぜなら伸びていくことがわかるので、自分のキャリアアップや収入を上げるチャンスになるからです。


何もしないことが一番のリスク。

将来的に安心できるように、積極的に行動してください。


おしまいです。


次の記事>>>転職するのは当たり前!【現代のポジティブな目的と真相の裏付け】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です